一泊以上海洋

2023年9月21日 (木)

9/16~18秋の3連休は西伊豆三昧

Photo_20230919180201
田子の夕景

9月敬老の日の三連休は、西伊豆三昧でした
初日は静浦、2日目・3日目と田子
静浦の水温は、南国なみの28度
下もそれほど変わらずで、ウエットスーツも3mm厚で潜れるほど
ただ透明度は少々白濁気味、、、
でも幸せの黄色いサイコロやら、ウミテング、

やたらおねだりに来るイラなど、楽しいダイビングでした!

のんびりドライブしながら戸田の道の駅で温泉♨
ここのソフトクリームが美味しいのよ!って楽しみに注文したら
な、な、なんと、メニュー変更で普通に😢
この後は土肥の花時計で足つぼマッサージ、、、と思ったら、
な、な、なんと工事中で進入禁止😢

ところてんを食べて宿へ向かいました

この日の夕映えも素敵
多くのカメラマンが大田子海岸集結!!


2日目3日目は田子で、宿泊は二日とも常宿
ここのお食事がおいしいのよ~と参加者一同
朝飯も入れて4食も食べれるからとご満悦でした

ダイビングは、外海フト根&弁天、フト根&白崎でエントリー
『昨日は流れ早くて、ロープ掴めなかったグループが2軒あったんですよ』
『朝一は止めた方がイイかも、、』など、かなり激流情報をもらいました

ブリーフィングで注意事項説明し、挑んだけど、結果は、、
さすがベテランズ!
しっかりエントリして根頭に集合

楽しく潜れて何より


クマノミとイソギンチャク

 


湾内のサンゴ

湾内の浅場は白濁してますが、下に降りればそこそこ見える感じ
イソギンチャクもテーブルサンゴもかなり白化が進んでいる
写真的にはそれはそれで綺麗なんだけど、そうも言ってられない。


三日間で三日ともダイビング、温泉に海鮮、そして宿でゆっくり
のんびり快適でした。やっぱり伊豆イイね👍

2023年5月 1日 (月)

GW前半は大瀬崎へ 

ゴールデンウィーク前半
大瀬崎へ1泊で行ってきました。
一日目は晴天
そして二日目は暴風雨。😢

そんなでも何の問題なく潜れる大瀬って、やっぱりすごい。

初日に柵下、一本松、先端、と3ダイブ
2日目はオール湾内。


改めて湾内の奥深さを知るって感じ。
オオモンカエルアンコウ、カエルアンコウygはいたるところに、
タカクラタツに、なんとジャパピグことハチジョウタツも。
生物はいろいろいるが、こっちの眼がついて行かない。。。

 


外海の映像

 

 

Photo_20230501164001
外海のエントリー口には滑り止め、
そして器材脱着用のベンチも設置されてた。
ありがとうございます。

 

 

2023年3月20日 (月)

3/18~19 田子&田子

週末は、お泊まり伊豆半島で一番人気の西伊豆田子へ。
田子2デイズ!初日は生憎の雨模様でしたが、
二日目は晴天、気持ちよくダイビングしてきました。

海の中は聞いてたよりも断然きれい。
湾内も深場は15m位あって青く、
外海にいたっては20m位見えてて根や岩が良く見える事(*^^)v
根から根への遊泳は、ダイナミックな地形を存分に堪能できる。
水温も外海では17度

 


2日目の様子

 

田子でお泊りとくれば、やはり温泉。

今回頂いた一言
『雨の日の露天風呂って、すっごい気持ちいいですね』



Photo_20230320112601
透明度良い外海
次回お泊まり田子は6月のホタルです。

 

 

2022年11月28日 (月)

週末は1泊大瀬崎でした。

Photo_20221128143101
早朝の湾内から富士山 

雨からスタートした大瀬崎
その後は急速に回復して、お天気であたたかな大瀬崎7でした。

参加者のお声です。
  ↓↓↓

【最年長記録になれば・・・】
70%
くらい(体力的に大丈夫そうなので) 加須市  有居 実さん

大瀬崎7での7ダイブ達成の最年長記録になればと参加を申込み。
あとは体力の確認。
参加してみて、体力的にはまだ大丈夫かなと言った感じです。

大瀬崎は何度も潜っていますがいつ潜っても先端ポイントの
魚影の濃さは素晴らしいです。
久しぶりのナイトで、夜になると変色するアオヤガラなども
見られて良かったです。

 

【お泊りダイビング好きなので】
90% 飯能市 S.Kさん

しばらくぶりのドライスーツ、久々のナイトとちょい心配でしたが、
大瀬崎を満喫出来て非常に良かったです。
お泊りダイビング好きなんで。
2日目の先端のソラスズメ、キンギョハナダイはすごかった。

 

Photo_20221128143001
クロクマ(わかる?)に出会い

 

【何回もぐっても、まだ潜れる】
100~90% 福生市 A.Mさん

噂には聞いていましたが、大瀬崎7、今までに参加したことがなかったので。
楽しかったですよ。何回潜っても、まだ潜れるって。
富士山もきれいでした。
大盛りのカツカレー、、見てみたい。。。

Photo_20221128142801
ニシキフウライウオに出会い

【お得に7本潜れる!】
100%福生市 M.Mさん

ゴロタの出入りがちょつと不安。
お得に7本潜れるので、ガンバロー。
お天気も一気に回復して、とても気持ちよくダイビングできました。
富士山もとってもキレイ。
久しぶりの合宿みたいな感じ。とっても楽しかったです。

Sazanami
サザナミヤッコにも出会った

 

1泊2日で7ダイブ!
満喫な大瀬崎でした。

 

 

 

 

 

2022年10月31日 (月)

10月最後の週末は西伊豆お泊り

二日間とも秋晴れの晴天。気温もポカポカ、
海も静かで透明度良く、水温24度。
夕日もきれいで温泉もまったり、
珊瑚にも癒され、申し分なし。

Tago
夕日のステージにて

 

Photo_20221031121802
いつにもましてこの日の夕景はきれいでした。
雲に映る夕焼けが、赤、オレンジ、紫と変化する

 

Hare
良い天気の中出港

 

 

Tagoui
キンギョハナダイ

 

Nisiki
ニシキフウライウオ

 

Photo_20221031121803
ミナミハコフグ幼魚

 

Photo_20221031121804
フロートを上げるAさん

 



2022年6月 7日 (火)

6月初めの土日は恒例・西伊豆田子

『この季節、蛍の時期の田子お泊まりツアーは絶対来年も企画しよう。』

Photo_20220606170701
お天気最高でテンション上がる人



毎年恒例の、西伊豆田子一泊、ホタルの夕べ。
梅雨が危ぶまれる時期ですが、見事に二日間とも晴天。
田子ではなぜかダイバーの少ない週末で、二日間ともほぼ貸し切り状態。
夜は夜で、星空観察とホタルをWで堪能!


水温22度~19度、透明度8~10m。
初日は弁天島、フト根、二日目は田子島と三ノ浦に潜りました。

 

Sannnoura
三ノ浦

 

500_20220606170801
500ダイブ おめでとう!



Photo_20220606170901 
500本のめでたいダイビング。

 

充実の2日間!

ありがとうございました。

2022年5月 2日 (月)

ゴールデンウィーク前半

ゴールデンウィーク前半
低気圧通過に伴い北東強風のため、当初予定の熱海から大瀬崎1泊に変更。


外海は静かで水面ぺったり。うれしい限り(^^♪
この日のポイントは“一本松”と“柵下”そして3本目に湾内。
午後から本降りの雨予報、どこか出かけるのも困難かもしれないので、
ここは大人のダイビング合宿。

潜る、潜る、食べる、潜る、食ベる、、、そして寝る・・

P1173689_20220501110101
柵下にボロカサゴ発見

外海の透明度は浅場が7~8mくらい。
水深を下げると徐々に見えてきて、13mくらいでしょうか?
水温は上が19度、下は17くらいで冷たい。

しかし大瀬崎のソフトコーラルが激減していますね、
減ったり増えたりするサイクルならば良いのですが。

ソフトコーラルが減った景観は少し寂しさが・・・。

 

Mijinnbenihaze

今回も元気に動きまくっていた
ミジンベニハゼ


Photo_20220501105501 

二日目は見事な日の出と、すばらしい湾内からの富士山からスタート。

“大川下”“柵下”“湾内北側”3ダイブ!

Suji_20220501110401
スジハナダイ

 

大瀬崎・満喫の2日間でした。
ありがとうございました(感謝)

 

 

さあGW後半は八丈島へ!

2022年4月14日 (木)

大瀬崎へ

平日のお泊りも良いもんです。

4月12日~13日は大瀬崎一泊。
初夏のような陽気の大瀬崎。
駿河湾に望む富士はくっきりの大瀬崎。
ダイバーも我々以外はもう一組見受けるくらい。
なんだか贅沢この上ない。

透明度は湾内で8m
外海は10mあるかなぁ。
水温17度。

 

Photo_20220414141801
水中からみあげた空~美しい~

 

Photo_20220414141902
相変わらずカワイイ・ミジンベニハゼ

 

ここ大瀬崎はひたすらダイビングに集中できる。
泊まるお宿も海の真ん前。まったりのんびりの1日3本



海藻の森 

2022年3月22日 (火)

恒例行事

毎年恒例の春の西伊豆田子ツアー
今回は海況により、1日目あたみ、2日目田子でした。

Photo_20220322113501
夕日の里・田子の景色

 


熱海でのエントリーシーン

 

Photo_20220322113602
記念フラッグにコメントその1

 

Photo_20220322113702
記念フラッグにコメント 板長も

 

Photo_20220322113601
コメント、なんて書こうかなぁ~

 


1600本&誕生日おめでとう

 

Photo_20220322113603
一日目のメニューはお稲荷さんと、

 

Photo_20220322113701
つみれ汁!!!

2日目の海ごはんは映像が無かった、、、(;^_^A。

皆でたくさん食べて、
東と西の伊豆の海を潜って、
たくさん笑った2日間でした。感謝(*^^)v

 




 

 

 

 

2021年10月28日 (木)

10/23.24の海

週末は素晴らしい陽気の二日間。
西伊豆の田子で食、湯、夕日と満喫。

 

Sakuradai
サクラダイが綺麗

 

 

Img_20211023_163448
ひさびさに町湯の温泉に



Img_20211023_163515
湯上がりの黄昏

 

Img_20211023_165548
宿前の夕日も格別


Img_20211023_165740
多くのカメラマンが構えてました。
さすが日本一の夕日の里

 


まだまだ水温高く24度。
ぬるっと感じるけど、上がると寒いのかな

より以前の記事一覧