8/19㈯ ホーム! あたみ
鹿児島より蒸し暑い伊豆でした🥵
一番驚いたのは、熱海の水面29℃!!!
トカラより高いって、どう言うことでしょ?
1本目は23m潜っても27℃!どう言うことでしょ?
30年以上通っていますが、こんな記憶がない、、、♨
二本目の深場は冷たい潮があったけど、それでも24℃で気持ちいいくらい
双大根の水路には、小振りのクエが7匹!!ホバーリング
イシガキダイもいっぱいに、やたら太ったアカハタ、、
完全に南方化だわ🌞
昨日の海
鹿児島より蒸し暑い伊豆でした🥵
一番驚いたのは、熱海の水面29℃!!!
トカラより高いって、どう言うことでしょ?
1本目は23m潜っても27℃!どう言うことでしょ?
30年以上通っていますが、こんな記憶がない、、、♨
二本目の深場は冷たい潮があったけど、それでも24℃で気持ちいいくらい
双大根の水路には、小振りのクエが7匹!!ホバーリング
イシガキダイもいっぱいに、やたら太ったアカハタ、、
完全に南方化だわ🌞
昨日の海
8/2あたみ
ほぼ良い凪。午後から風が出てきましたが、
我々は早いので関係なし。
水温あったかい!24m潜っても24度、上は26度。
今日の海ごはんは、
『そ~めん、やっぱり揖保乃糸ぉ~(^^♪』
を頂いたので、早速に薬味たっぷりのキンキンにひやして(ありがとうございます)
メンバーさんの高速製氷機があるから氷には困らないしね(ありがとうございます)
沈船のヒラメ
7/29㈯
最近は朝、海に行くときの朝食で停まるPAが混むので、
そのまま港まで行って、各自用意してもらった朝食を食べてから
ダイビングの準備へ!
港は朝の一仕事を終えた静けさで、
まだ日が上がりきる前の日陰が涼しくて
心地よく有り難い時間です
暑くなる前にってことで、
ダイビングも1本目8時、2本目10時で出発🚢
海の様子は、表層26℃、下が21℃くらい。
双大根の浅根側は、根頭は群れ群れ群れ🐟
そして深場はソフトコーラルに戯れるクダゴンベなど、とにかく色彩豊か
二本目のデブキンでは、『ここ南方!?』、伊豆七か鹿児島かと思えるくらい
今まで見てたアカハタと色味が違って、
よく八丈あたりで見かけるアカハタと同じ感じのがいるはいるは
さらに岸近くでは、なんと!鹿児島あたりの高級魚、シブダイが群れなしてる
このフエダイ、熱海でも夏には小さいサイズを見ことあるけど、
成魚(30~40センチ)がこれほど群れてるってのは、どう言うこと?
この分じゃ、秋以降のあたみの海では、いったい何が見れるだろう?
濁ってて見えずらいけど、白点のある魚の群れがシブダイ
昨日は南房総へ・夏が来る前に(道が混んじゃうのでね)
天気良く、風もさわやか。と言う事で
やはり案の定、帰りは渋滞(夏前でもね。。。)
アクアラインの渋滞手強し
相変わらずの水中
さて海の方は、前日まで時間帯によって16度!!台があったと聞いて、
厳戒態勢で保温して挑みましたが、実際潜ると19~20度と期待?倒れ(笑)
ただ、水温的にこの辺りが一番魚が気持ちよいと感じる水温なのでしょう、
ものすご~く元気でした
特に南房総の水中を一躍有名にさせた、
ドチザメ、アカエイはずっと泳ぎ回ってる
もう、終始まわり中がこの子だらけ。
しかも、
ダイバーたちにぶつかって、初めて方向変える始末
もう背中とがドンドンと当たってくるわくるわ
と、そんな感じのエキサイティングな水中を2ダイブ楽しみました。
忙しい?
この後、大好評だった手作り海ごはん〇〇丼を、
ぺろりとたいらげ(4人で5号炊いたご飯を完食)
おなかいっぱいで苦しぃーといいつつ、
やっぱりピーナツソフトもいただきました。
楽しいダイビング&南房総の旅でした
ありがとうございました
追伸2
アサムラマリンのSNSリンク集を作ってみました。
←クリックするとご覧になれます。
週末は各日帰りでホームのアタミ
両日とも梅雨の中休みで、い~いお天気。
水温は22度~19度・深く潜らなければウエットスーツの人もほぼ寒くない様子
ただ、水面付近から7m位までは雨水の影響で視界不良😢
それより下はけっこう見える、
水深を下げるとどんどん青くなり、でも水温も下がる
しかしこの天気だったので、上がったら暑いくらい!
てことで昨日潜った人たちは、『もうウエットにして正解』の声が多かったですね
日曜は恒例の金沢イカ祭り。
前日に届いた金沢直送の真烏賊を海で調理して
ダイビングの後に、お腹い~っぱいいただく企画
やはり『まちがいない!!』
食味は最強の烏賊だと確信しました
薬味たっぷりのイカ丼は、イカゲソ揚げも添えて、もちろん肝醤油で!
みなさんお代わりしてましたねぇ。
わの海・海ごはんさ特選素材は7月は饂飩です。
早朝ダイビング後にいただく、ぶっかけ饂飩は最高!
最近のコメント