島旅

2023年9月12日 (火)

先週末は秋の冠島へ行ってきました!


海底遺跡ポイント

 

日本海冠島に行ってきました 春・夏・秋と今年三回目
冠島らしい安定の透明度で、二日間とも晴天
水温も26度あり、初日冠島、二日目アサグリと満喫
さすがに最盛期の魚影では無かったけど、
海底遺跡ポイントやダイナミックな地形がどこまでも見渡せ、気持ちいい限り

 

 

Photo_20230911181101
朝食弁当

 

二日目のアサグリは、特別に早朝出船してもらい、
二本潜って10時には帰港
そしてそのまま東京へ
お店に20:30着

いつも朝早い出発の時は、民宿で朝食弁当を用意していただきますが、
このお弁当がおいしくて🍱
いつもありがとうございます。

参加者のお声

【アサグリも二本】
100% 入間市 小澤伸幸さん

台風心配でしたが、二日間とも良く晴れ、
アサグリも二本潜れラッキー。
宿の美味しいお食事と日本海のきれいな海に癒されました。

【来年も参加します】
100% 加須市 有居実さん

7月に行けなかったので楽しみに。
二日間とも晴天でよかったです。
冠島の二本目に入ったトドグリは、石段や柱状節理が見られ、
期待以上に良かったです。
2日目のアサグリではアオリイカの群れですね。
長年潜ってきましたが、イサキが群れているようにイカが群れているのを見るのは初めて。
冠島ツアーは今回で7回目。また来年も参加します。
船のエキジットが左右からできるのはいいですね。


 

2023年9月 3日 (日)

秘境・宇治群島~南九州無人島ダイブサファリ参加者のお声

今年も、恒例の南九州無人島ダイブサファリを8/25~27で
無事に開催する事ができました。

秘境・宇治群島&草垣群島の海を、キャンプ&ダイビング
チャーターボートで鹿児島野間岬の西南西沖2時間の宇治群島
さらにその南方に1時間の草垣群島を、思いつくまま、
海を見ながら潜ることができました!

 

Photo_20230829143601
草垣群島 上ノ島

参加者のお声

『忘れられない海と星空』河野正樹さん100%

忘れられない海と星空があるから参加しました

たのしかったです。
雨もありましたがトータルで天気が良く海況もverygood!でした。
もう少し草垣を堪能できると、更に良いかなぁ

無人島での満天の星空をぜひみてほしい!

 

『ラッキーでした‼』河野直美さん 100%

天気に恵まれ、海も穏やかで最高でした。
草垣まで行けてラッキーでした‼
無人島キャンプは満天の星空の下でたっぷり鑑賞しました‼

電波の届かない1日をすごすのもたまには良いかも‼

 

【毎日7.8時間寝れた】
青梅市 井上稔さん

フェリー参加は楽でした。毎日7.8時間寝てたので体調もいい。
次行くとしてもフェリーが楽だね。
DCの水温29~30度なのには驚きました。

 

 

Photo_20230829144101
新造船カーフェリーろっこう

今回もフェリーで前日鹿児島入り組と飛行機組での開催
天気予報では雨予報でしたが、降られたのは積み込み作業の時くらいで
後は終日良い凪ぎ、良い天気で秘境宇治群島&草垣群島を満喫

全てに感謝ですね!ありがとうございました。

 

Taki_20230829143801
水浴び

 

Photo_20230829144201
漬け丼

 


宇治隼人の瀬戸

 


キャンプの様子

 

 

2023年8月17日 (木)

屋久島&トカラダイブクルーズ

屋久島&トカラダイブクルーズから戻りました

トカラはトカラ列島と言う小さな島の連なりの呼び名
行政区としては十島村とついているように、
たくさんの島で構成されてるんです
イメージとしては、屋久島の南から奄美の北まで繋がる感じ

ざっくりですが、スケジュールは天気や風向きによって決まる
鹿児島をチャーターボートで出港し、まずは硫黄島近海で潜る(ややこしいけど硫黄島は三島村を形成)
その後屋久島に南下し一泊
翌早朝にトカラを目指すスケジュール

Photo_20230817140701
トカラ列島口之島にて

寝るとき以外、殆どが船の上か海の中ってことになりますが、、とにかく素晴らしい
あまりにも素晴らしいから、なんとか伝えたい気持ちはありますが、
ハマル言葉が見つからずあの景色を伝えれる自信がない

 


移動中の楽しみの一つ

 

今回特に印象に残ったのは、船の上からの景色
もちろん海中も素晴らしかったし、温泉や島での食事も印象深い、
が、
一番は船の上から見る海の色、海の模様

台風からのウネリはあったけど、基本は海面フラットだったので、
移動中もずっと船首から海、そしてその下の様子を眺めてた
なんてったって透明度がよく、走る船の上から泳ぐ飛び魚や、
ダツ、サヨリ、イルカだって見えてしまう

 


素晴らしい!

 

広大な沈み瀬の芽瀬、浅瀬の岩礁ニヨンでは、
濃紺を通り越した紫色に近い水色と走る海流、
珊瑚、岩礁、砂地と水深の変化と相まうように、
水面が刻々と変わり、息をのむほど美しい
やっぱり特別なんだと思う


『感謝』ありがとうございました。

 

 

 

2023年7月18日 (火)

冠島参加者のお声

海の日の連休冠島参加者のお声👑

【恒例の7/17のツアーだから、、】
100% 藤本 敬子さん

昨日も長時間の運転お疲れさまでした。ありがとうございます。
さて、冠島の感想です。
毎年恒例のバースデー絡みのツアーなので参加。
豪雨とか、雨の濁りとかかなければいいなぁと。
海は外洋にも関わらず、100回に一回の緑の海。
それでも魚影は濃く、イサキの群れなど普段より近く、
手が届きそうなくらい目の前を何度も流れていきます。
民宿では念願の岩牡蠣にやっと出会えました(^^♪
一口では頬張り切れない大きな牡蠣。美味しかったぁ。
和菓子屋大次郎の抹茶くずも美味しい。
船上で食べるかき氷は、天然氷のとか、自家製シロップのとか、
それにも勝るとも劣らないおいしさだった。
birthdayフラッグもありがとうございます。うれしかった。

 

1_20230719174901 
みんなでフラッグもって記念写真



サプライズ!!

 

 

Photo_20230719133201
海の前に美味しい湧水をボトリング
水分補給・だいじだいじ

今回の7月連休の冠島は暑かったなぁ~
陸と違って、船の上は海風があって気持ちいいですが、
その分、油断すると日に当たりすぎてしまう事も(要注意)
なので泊まる民宿での食事はとっても大事
冠島に行くときに泊まる、小浜の民宿では良質のタンパク質がてんこ盛り
天ぷら、お刺身、煮魚、焼き魚、岩牡蠣、牛しゃぶ、、そしてトドメのアラ汁!
もう完食できたら熱中症予防にバッチリ!
体のことを考えると、もちろん減塩も大事、ですが汗をかく量によって塩分補給も大切

朝ごはんはしっかり取りましょう。

Photo_20230719133401
のどぐろ

 

Photo_20230719133501
岩牡蠣

ありがたや(感謝)

7月海の日の連休は冠島へ

7月海の日の連休は夏の冠島へ

Photo_20230718134801
3日間、夏夏夏の冠島

風もどんどん納まり、最後はべた凪!夏ですよ~
ただ、半島周りは大雨の濁った水があって、近場は透明度が落ちてましたね
そして、この水がなんと、翌日には冠島まで押し寄せてきたからビックリ
初日にあんなに綺麗だった冠島の水中が、二日目には、、、、
何回も来てるけど、この時期にあの透明度は初!

 

Photo_20230718134901
毎年恒例のF様 バースデイ🍰

でも水中の魚の数はバッチリでした!どこもイサキ、スズメダイ、アジがすごい群
しかも水温25~26℃もあるなんて、伊豆より高くて超快適♪
あまりにも暑いので、久々に船上かき氷機キョロちゃんも登場~
太陽の下、船の上で食べるかき氷は世界一(^_-)-☆

最終日はお土産買い出しツアー
市場や道の駅、SAとみなさん両手に袋でご満悦
だって、今回も福井のクーポンがもらえたのでお得なんだもん♪
帰りの道もスイスイで、順調かと思いきや、、、
沼津まではガラガラ4時間半で順調も、
そこからなんと5時間(5時間ですよ~😢)

関東近郊の行楽渋滞恐るべし。
お店には八時過ぎに到着~お疲れさまでした

 


初日の冠島 立神礁(タチガミグリ)

2023年6月30日 (金)

平日コースで冠島遠征 参加者のお声 

 

 

Photo_20230630155801
冠島と小島


短い日程の、平日一泊冠島。
今回は大雨予報で、『風も強そうだから沖には出れないかもしれないね』
と思っていたら。晴れ~!青空~!しかも二日間とも!!
そして凪もよく、初日に冠島、二日目にはなんと!アサグリに行けるという幸運
ぜんぜん予想してなかったので、もぅ!うれしい限り満足感たっぷりで感謝感謝です

 

Photo_20230630160001
可愛いパッケージのお土産
小浜のキャラクター、さばトラななちゃん



今回1泊のショートプラン、そして二日間ダイビングなので
観光たっぷりとはいきませんが、
その中でも温泉行ったり、ソフト食べたり、湧き水汲んだり
宿の美味しい晩御飯をお腹いっぱい食べて大満足

宿の近くの道の駅がパワーアップしていて、
建物もおしゃれに、かつ、スッゴい品数の販売してて楽しい楽しい。

帰りのランチはここで食べてみたけど、テイクアウト品が充実。
本家の焼き鯖寿司以外にもいろいろあって、
フィッシュ&チップスや、地元で人気のクリームパンなんかもあって
も~大変!きっと連休とかは人混みがすごいのかな。

海中の様子は、
水温22度、冠島の透明度12~15m、アサグリは20mで青い。
まさにアサグリブルー
全ポイントでイサキの子が群れ群れ
ここに鰺、スズメダイが混ざり、時折捕食者に反応
アサグリ(浅礁)はお化けエイがホバーリングする、圧巻の景色。

ハマチの小群れも混ざり、遠征の雰囲気ばっちりです。

とにかく予想が180度、いい意味で裏切られ、期待を越えた冠島でした。

 


とにかく大きなエイ  ちょっと怖い

【平日1泊で行けるから】
100% 良井朗子さん

人生初の日本海側へのお出かけで、ドキドキワクワクでした。
とっても楽しかったです。日本海は寒くて荒波のイメージだったので、
静かで穏やかな音海港からの出発に驚きました。
大きなエイが何枚もすぐ近くで見れ、洞窟の中の天井のサンゴの立派な事。
帰りのサービスエリア巡りも楽しい。

 

 

2023年6月13日 (火)

伊豆大島1泊2日 参加者のお声

先週末は伊豆大島へ1泊2日の島旅

雨にも負けず!
水温低いが寒さにも負けず!

1泊2日楽しんできました
参加者のお声↓↓↓

 

Photo_20230612181401
カスザメ正面、意外にカワイイ?
 K.Iさん撮影

 

【16℃でウエットは、、、】
90% 羽村市 K.Iさん

二日間ありがとうございました。
大島は、ダイビング始めて間もないころに行っただけです。
今回すごく久々に来島。
秋の浜はエントリーしてすぐにイサキの群れがすさまじく、
砂地にカスザメがいたり、スーパービーチと呼ばれる理由がわかりました。
宿の器材洗い場や施設も使いやすく、あいにくの天気だからこそ有難かったです。
水温16度はウエットでは寒いです。


Photo_20230612183801
クマドリカエルアンコウ

 

【次回も同時期がイイ】
100% 有居 実さん

青唐辛子醤油の購入と夏の開催だったので参加。
当日に輪嶋さんより、水温が16℃らしいと聞いても、
『まさかこの時期に、、』と思ったのですが、その通りでした。
しかし上がればこの時期相応の気温で、寒さはなかったです。
透明度は期待通り。イサキの群れ、近くにカンパチ、カスザメ、
カエルアンコウ、アカエイ等見られ良かったです。
とくにカスザメは、死んでるのかと思うほど、
タッチしても無反応で不思議でした。
早朝ダイブも良かったです。時間の制約がないのがイイですね。
御神火温泉の明日葉チャーハンが美味しく、次回は大盛りにしたい。
明日葉特有の風味が気に入りました。
次回もこの時期の開催を希望します。

 


早朝ダイブ 野田浜

2023年5月 9日 (火)

GW八丈島参加者のお声

GWも終わり、通常の日々が戻ってまいりました。

次回八丈島は10月に行きま~す。
秋の八丈島も魅力満載(*^^)v

 

GW八丈島参加者のお声↓↓

【どれもこれも美味しいのに、、】
100% 藤本敬子さん
2018、19と八丈島に行っては体調崩していたので、今回こそは、、、
ところが、やっぱり体調崩す。。。
でも海は変わらず透明度高く青い青い。
魚、ウミウシ、カメ、数えきれず覚えきれ無いほどたくさん。
温泉は毎日入れて極楽。
食も、くさや、明日葉、島寿司、刺身、煮魚、てんぷら、あら汁と、
どれもこれも美味しい(なのに食べきれず身も心も痛む)。
次回もタンクを背負って底土に入れるよう、足腰を鍛えておきましょう。

 

【人数が少なく寂しいけど、、】
100% 河野正樹さん
毎年恒例になってて、近くて素敵なリゾートは何回行っても飽きない。
さみしい人数だったけど八丈の海を満喫しました。
そして豪華な晩御飯も美味しく完食!
島旅を楽しみたいなら、ぜひ八丈島へ行ってみて欲しいです。

 

Photo_20230508155101
八丈小笠原固有種のユウゼン

 

Photo_20230508155102
八丈島・定番のテングダイ

 

天気も良く、三日間とも早朝ダイブが出来た今回の八丈島。
ナズマド、八重根、底土とどれも朝から気持ちいい。
朝のナズマドからの小島、夕景の小島、雲のかかる小島に緑の八丈富士。
青空の島は、ほんと絵になる景色が多い。
見とれて写真を取り忘れるほどに。

 

Photo_20230508152601
ボートダイビング前に神湊にて

 

 

Photo_20230508152701
朝のナズマド

 

Photo_20230508152801
小島に日が沈む

 


イデサリアーチの上に居たカメくん

 

Photo_20230508155203
トビウオ刺身、左にキンメが、、、。

 

Photo_20230508155202
その金目煮つけがコレ。30㎝を一人一匹。。。
ありがたや・ありがたや。

 

Photo_20230508155201
宿で完食できたのは一人だけ
完食できる人がアサムラマリンにいたとは。。。(驚)

 

2023年1月10日 (火)

2023年・初!島旅は紀伊大島

紀伊大島は和歌山県南紀の串本町。
紀伊半島の一番南にあり、串本大橋でつながった島。
ここの冬季限定のスーパーポイントを潜るのが今回の目的


海の様子

 

ここで参加者のお声をお届けしますね↓↓
【38年のダイビングライフで、、】
   加須市 有居実さん

以前に串本にいったのが20年も前で、
記憶もほとんどゼロの状態だったので新鮮な気持ちで潜れると思いました。
鯵・イサキ等の群れが見事というより凄かったです。衝撃でした。
昨年館山でドチザメの群れを見たときも驚きでしたが、
事前の知識が無かった点で今回の方が衝撃度大でした。 

また観光でも古座川の一枚岩・虫食い岩・橋杭岩等の初めての景勝地にも行け、
熊野権現で初詣も出来、年始めのツアーとしては最高ですね。
トゥクトゥク(三輪タクシー)での送迎もよかったです。
紀伊大島のビーチは一度は潜るべき。
ビーチエントリーして直ぐあれほどの群れが観られる所は、
38年のダイビングライフで始めてです。

 

【目が回るほどの、、、】
   青梅市 H.Sさん90%

行ったことが無かったので。島好きとしては楽しみに。
施設から海まではトゥクトゥクに乘ってアトラクションの様。
水深5~10mの鯵、イサキのすごい数の群れに囲まれて、
目が回るというか、酔ってしまいそうなくらい。
その群れに突っ込む、20匹ほどのカンパチやワラサの捕食シーンは、
水族館のショーの様でした。
温泉はもちろん、一枚岩、虫食い岩、橋杭岩など見ごたえ十分。
帰りは各地の秋刀魚寿司や柿の葉寿司など食べ比べが出来、
家に帰ってからも楽しめました。

 

 

 

Photo_20230110115302
熊野速玉大社

ダイビング→地元食→温泉→夕飯の繰り返し。
最終日も朝食を6時にしてもらい、観光しながら帰路へ。
せっかくなので熊野速玉大社に参拝。
朝日に照らされる大鳥居と、まだ参拝客のいない境内は、
吐く息さえ清められるようでした。おすすめです。

 

Photo_20230110115301
廃校になった小学校がダイビング施設。
老朽化の為、来月引っ越し(少々残念)



海も観光も温泉も、食も充実。それで冬季限定のこの群っぷり
平日なら前日夜出の一泊で、十分二日ともダイビングできるので、
急きょいかがかなと。。。思ったりなんかして。

 

Photo_20230110122101
群れっぷり

 

Photo_20230110121701
支払いは500バーツ?

 

Photo_20230110122001
クマノミも

 

 

2022年11月19日 (土)

今年最後の薩南遠征 参加者のお声

今年最後の薩南遠征 参加者のお声です。
「テンションが上がる」 100% 日野市 KFさん
チョウチョウオの類いもたくさん。カンパチ系は群れ群れ。
ミツボシもかわいい。透明度はいい。
鹿児島は、海中は魚が多くテンションが上がる。
温泉があちこちにありテンションが上がる。
道中のSA、道の駅、港の店にテンションがあがる。
行って良かったです。

Photo_20221115105901
神戸発のカーフェリー

 

Photo_20221115110101
夜景も楽しみつつ

「船旅もたまにはいいのでは」 90% 昭島市 KSさん
ひさしぶりの旅行出来ることが参加の決め手
温泉も久しぶりだったので良かった。
鹿児島の海も楽しかった。

Arima
有馬温泉の後には

「最初から最後まで楽しめました。」100% 昭島市 TSさん
久しぶりに枕崎で潜りたいのと
往復、車とフェリーで行くのも楽しそうと思い参加
温泉のはしご、各地のPA/SA・海の中の魚の多さと青さ
海も陸も最初から最後まで楽しめました。
フェリーでののんびり旅、楽しかったです。

Photo_20221115110001
宝塚SAにて

Pb131431
お土産の一部

 

「快適な島旅でした。」100% 青梅市 HSさん

羽村から車で往復できたのでとても快適な島旅でした。
天気もよく気温も高く海もあたたかくお魚もた~くさん‼
幻の焼酎も買うことが出来てと~ってもラッキー
お土産た~くさん買ってとっても楽しかったです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

S_20221115113101
久多島
鹿児島の食、温泉、ダイビング、そしてSA買い物と満喫でした。

Photo_20221115113101
お天気にも恵まれました。感謝

追伸)入った温泉は、、、
 1湯目#有馬温泉
 2湯目#枕崎温泉
 3湯目#笠沙温泉
 4湯目#指宿温泉