« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

黒潮様・様


透明度は間違いなくこの冬一番。

エントリーした瞬間
海底まで『ズドーンと見える』

あ~素敵。

あ~気持ちいい。


お天気は曇り空。だけど海の中は真っ青で明るい!

 

 

Osutonn
おお! 『オーストンフクロウウニ』 に出会えた。

2022年1月29日 (土)

黒潮の恩恵

黒潮の恩恵を受けて水温が上昇していますね。
透明度も良いようで!


明日は熱海
はてさて 黒潮の恩恵を受けられるでしょうか??

Pb200183
コケギちゃん。

2022年1月20日 (木)

HappyBirthday

先日は平日の貸し切りでBirthdayダイブ

お天気よく、透明度良く、海ごはんもおいしく、お土産までも!!

 

Photo_20220118181101
HappyBirthday

 

Photo_20220118181102
亀吉

 

Photo_20220118181201
カエルアンコウ

 

 


水中でお祝い

 

 


洞窟もイイ感じ

 

Img_5499
お土産はコレ!

 

亀吉さんこのまま熱海の海にず~っと居てほしいな(^^)/

 

2022年1月15日 (土)

冬限定の土肥沖魚礁


前日までの西風爆風はホントに止むのか?

ドキドキしながら朝を迎えましたが
この日だけ風が収まり、期間限定の沖魚礁へ。

Photo_20220116180602
富士山

 

 

Photo_20220116180601
魚礁はソフトコーラルも見ごたえあり

 

 


終始アジの群れが凄かった

2022年1月13日 (木)

 伊豆大島 参加者のお声

2022年 最初の島旅は

『伊豆大島』

参加者のお声です↓↓

Photo_20220111172703
正面のカメさん

 

Photo_20220111190101
大きい! サガミリュウグウウミウシ

 

【ほっこりする】50%
   青梅市女性 H.Sさん
サーフエントリーが心配。
大島では富士山がとてもきれいに見え、
利島、新島、式根、神津島が重なって見えるのが素敵でした。
水着で入る露天風呂は、少しぬるめですが眺めが最高で、
ゆっくり入れました。ソフトクリームも美味しかった。
水中でカメさんを見ると何故かホッコリ。
大島のクマノミは何故あんなに大きのだろう。
お宿は洗濯機も乾燥機もあったので、次回は荷物を減らせそうです。

 

【熱海から一時間くらいで、、】90%
   青梅市 宇佐美典子さん
昨年に引き続きの参加です。
熱海から1時間ほどで到着し、その日も帰る日も潜れ、
ポイントも宿から近く、民宿もほぼ貸し切りで良かったです。
海の中は水温17~18度で快適。水色もクリアで綺麗で感動しました。
色んなウミウシも見れ、のんびりしたカメにも逢えました。
空気もきれいで富士山も一望で、温泉にも浸かれ最高の三日間。

 

【熱海の花火も見える?!】
   日野市 藤本敬子さん
島なのに近い。帰る日も到着日も二本潜れ満足。
今年も風の影響で、秋の浜に全ダイバーが集合。
でもインストラクター輪島の神時間配分で、
エントリーで並ぶことも、海中渋滞もなし。
温泉もあるし、富士山も良く見えるし、熱海の花火も見える。
明日葉も食べられ、お土産にもできる。
水中はカメもいるし、可愛いかどうか別にでっかいウミウシもいる。
見えるかどうかは別に、ちっちゃいウミウシもいる。
お世話になりました。ありがとうございます。

 

 

 

【私好み!】夏に100%
   加須市 有居 実さん
昨年に続き同じ時期に。
今回は秋の浜以外も潜れればと思い参加。
秋の浜も野田浜もクリアで20~25mはありました。
野田浜ではウミガメに遭遇、秋の浜ではカスザメと私好み。
よかったです。(ツバメウオは見そびれました。)
あとは更衣室の外シャワーが改善されれば、、、

 

【大島好きなんです。】100%
  入間市男性 T.Tさん
大島のダイビングは好きだったので、タイミングよく休暇が取れ参加。
大島ではレアな生物に会えることが多いと感じます。
今回も久しぶりにカスザメに会えたし、ウミガメにも遭遇。
新年早々にめでたい生物のカメに会えたので、
良い年になることを期待したいです。

 


海中散歩が気持ちよさそうな参加者面々

 

 


砂地のサメ

 

 

生物豊富な大島の海でした。満喫(^^♪

 

2022年1月 6日 (木)

冬のクリアウォーター‼

2022年1月6日

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

本日は、ここ羽村も雪が降り寒~い1日となっております。
この分だと明日の朝の凍結が・・・。
気を付けましょう。

 

さてさて2022年 潜り初めは1月2日『あたみ』  

Photo_20220102193001
透明度良いです。

 


トンネルくぐろうくぐろう

 

 

 

 

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »