2023年5月25日 (木)

平日開催!アオリイカ産卵ショー

Photo_20230526183602

平日の今日5月25日は福浦でアオリイカの産卵観察

じっくり、のんびり、たっぷり3ダイブを楽しんできました。

2ダイブ終了後、しっかり休息時間をとって、
いざ、3ダイブ目へ

午後からは
どんどんアオリイカの数が増えましてね~

神秘的な産卵のシーンを
たっぷり観察することが出来ました。



 


スロー再生で見ると迫力ありますよ。

2023年5月22日 (月)

5/21㈰の海

2_20230522110501
まずまずの透明度

5/21日曜は伊豆山。前日のうねりと濁りを見ていたので、
『ウネリは多少残るな、それより濁り、、、』
と考えながら、朝5:30に船長に電話すると、
『ウネリは収まりました、、、』、ひとまずホッ。
濁りは、、、と頭をよぎりますが、それ以上聞かずに向かいます。


で、、結論はウネリ問題なし、濁り問題なし、いや、むしろ綺麗。
コレだから海はわかりませんね。。。
あの状態で、この海、想像できる人いないでしょう。
さすがに浮遊物はあるので、横方向は白く感じますが、
縦の透明度は15mくらいあると思う。透視度は10mかな。


この日の海ごはん、おいしいモツ汁、鰺寿司、イカ焼き、ヨーグルト+ジャム。
港内の海を見ながらの海ごはん、素晴らしくおいしい!!

5/21日 2ダイブ無事終了!
ありがとうございました(^_-)-☆

5/20㈯の海

土曜日は沖を通る低気圧と強い北東風により、
うねりが入り東側はアウト。と言う事で
静浦へ。

途中は東海岸を見ながら移動
『日曜日の伊豆山は大丈夫かな?』と思うほど濁りが。。。。

 

静浦はべた凪。そして透明度もGOOD!
この日は、Yさんがウミウシを良く見つけてくれて、
なんてったって『ピカチュウー降ってきたんです!!!』

ふってきた・・・?

壁際を移動してたら上から漂うものが、、、、
『あ、ピカチュー!!!!』
これはウミウシ好きにはたまりません!


その前は撮りやすいサイズのツノザヤウミウシを見つけてくれましてね。
Yさんが撮影した写真、凄く上手に撮れてます。

浅場はタカベの幼魚もにぎわい、透明度15m位見えて!

快適で楽しく2ダイブしてまいりました。

 

1_20230522111501
こちらが降って来たピカチュウさん
photo:A.Yさん

 

2_20230522111501
上手に撮れてます
photo:A.Yさん

 

Photo_20230522110301
ツノザヤウミウシ かわいい
photo:A.Yさん

 

Photo_20230522110402
楽しい A.Yさん

 

 

 

 

2023年5月15日 (月)

5/14㈰ 母の日の海

5/14はあたみへ

出発時羽村は雨がやんでいたのですが、、
途中から大雨、豪雨、止む、、と繰り返しながら
熱海へ到着。

ボートダイブを楽しんできました。
海のコンディションは、時間と共にウネリがマシマシ。。。汗

少々ご気分が、、、、のメンバーさんも2ダイブ無事終了。

あんまりコンディションが良い!とは言えない海でしたが
参加メンバーさん皆、とっても楽しそうでした(*^^)v


海ごはんは
肌寒い一日だったのであら汁と混ぜご飯で温まり。
ウネリに耐えた体を暖かごはんで癒しました。
Img_8750

 

 



2023年5月 9日 (火)

GW八丈島参加者のお声

GWも終わり、通常の日々が戻ってまいりました。

次回八丈島は10月に行きま~す。
秋の八丈島も魅力満載(*^^)v

 

GW八丈島参加者のお声↓↓

【どれもこれも美味しいのに、、】
100% 藤本敬子さん
2018、19と八丈島に行っては体調崩していたので、今回こそは、、、
ところが、やっぱり体調崩す。。。
でも海は変わらず透明度高く青い青い。
魚、ウミウシ、カメ、数えきれず覚えきれ無いほどたくさん。
温泉は毎日入れて極楽。
食も、くさや、明日葉、島寿司、刺身、煮魚、てんぷら、あら汁と、
どれもこれも美味しい(なのに食べきれず身も心も痛む)。
次回もタンクを背負って底土に入れるよう、足腰を鍛えておきましょう。

 

【人数が少なく寂しいけど、、】
100% 河野正樹さん
毎年恒例になってて、近くて素敵なリゾートは何回行っても飽きない。
さみしい人数だったけど八丈の海を満喫しました。
そして豪華な晩御飯も美味しく完食!
島旅を楽しみたいなら、ぜひ八丈島へ行ってみて欲しいです。

 

Photo_20230508155101
八丈小笠原固有種のユウゼン

 

Photo_20230508155102
八丈島・定番のテングダイ

 

天気も良く、三日間とも早朝ダイブが出来た今回の八丈島。
ナズマド、八重根、底土とどれも朝から気持ちいい。
朝のナズマドからの小島、夕景の小島、雲のかかる小島に緑の八丈富士。
青空の島は、ほんと絵になる景色が多い。
見とれて写真を取り忘れるほどに。

 

Photo_20230508152601
ボートダイビング前に神湊にて

 

 

Photo_20230508152701
朝のナズマド

 

Photo_20230508152801
小島に日が沈む

 


イデサリアーチの上に居たカメくん

 

Photo_20230508155203
トビウオ刺身、左にキンメが、、、。

 

Photo_20230508155202
その金目煮つけがコレ。30㎝を一人一匹。。。
ありがたや・ありがたや。

 

Photo_20230508155201
宿で完食できたのは一人だけ
完食できる人がアサムラマリンにいたとは。。。(驚)

 

2023年5月 2日 (火)

5月スタートは、あたみへ

五月晴れ。気持ちの良いお天気
五月スタートはホームの熱海でダイビング
水温18度、透明度10m。


ソフトコーラル綺麗!

 

 

Photo_20230501164701

帰りは
海も道も空いていたので小田原の一夜城にプチピクニック。

この時期は相模湾一望の景色と、シャガがとっても素敵なんです。
でも遅かった、、、桜も早かったしね、、シャガも早くに咲いたみたいで
ちと残念。

しかし緑が濃く!気持ち良かった。

 

さあ!GW後半は八丈島へ!
行ってきます。

2023年5月 1日 (月)

GW前半は大瀬崎へ 

ゴールデンウィーク前半
大瀬崎へ1泊で行ってきました。
一日目は晴天
そして二日目は暴風雨。😢

そんなでも何の問題なく潜れる大瀬って、やっぱりすごい。

初日に柵下、一本松、先端、と3ダイブ
2日目はオール湾内。


改めて湾内の奥深さを知るって感じ。
オオモンカエルアンコウ、カエルアンコウygはいたるところに、
タカクラタツに、なんとジャパピグことハチジョウタツも。
生物はいろいろいるが、こっちの眼がついて行かない。。。

 


外海の映像

 

 

Photo_20230501164001
外海のエントリー口には滑り止め、
そして器材脱着用のベンチも設置されてた。
ありがとうございます。

 

 

2023年4月23日 (日)

4/23㈰ 本日も静浦

Sandwich
海ごはん

昨日に引き続き、奥駿河の静浦へ。
今日もホームの熱海はナライが強い。
て事もあり、且つ決め手はもう一つの理由!
『ウミウシ楽しみたいなら今、静浦かも』って。
昨日、潜ったときに、参加されていたYさんが、
ウミウシをホイホイ見つけてくれて(*^^)v
これは日曜も静浦へって!

 

Photo_20230425172301
今日はピカチュウに出会った

 Photo_20230424110001
 太めのウデフリツノザヤウミウシ  

 

到着が早い我々は、1本目は誰もいない!
二本目も濁る前にってことで午前中にダイビング。
お陰さまで透明度12m以上、水は青い、光も射しこんでルンルン。
ピカチュー、ニシキ、アワシマオトメ、ハナオトメ、などなどなどなど
こりゃウミウシ好きにはたまらないでしょう。

 

Photo_20230424105901
海ごはんは天気がよいのでテーブルを海辺に設置してっと。
帰りが遅くなるほどすっかりくつろいでしまった、、、、。

 

 

 

2023年4月22日 (土)

4/22㈯ お久しぶりの静浦へ

お久しぶりの静浦に。

生憎のお天気でしたが
水中はのんびりゆったりダイビング。


今日気になったのは、イラ。
ガンガゼ欲しさに
ず~~~っと、
ず~~~~~っと
ついて来てた。

 

Photo_20230422173401
ちょーだいちょーだい

2023年4月21日 (金)

海ごはんの試食

Img_8644
今日のまかないランチ

海ごはんの試食もかねて
ホットサンドと豆乳in青汁
美味しくいただきました。

豆乳にinした青汁が屋久島の形に見える。。。

 

明日は
ホーム熱海でのんびりダイブ

 

«4/19㈬の海