まずまずの透明度
5/21日曜は伊豆山。前日のうねりと濁りを見ていたので、
『ウネリは多少残るな、それより濁り、、、』
と考えながら、朝5:30に船長に電話すると、
『ウネリは収まりました、、、』、ひとまずホッ。
濁りは、、、と頭をよぎりますが、それ以上聞かずに向かいます。
で、、結論はウネリ問題なし、濁り問題なし、いや、むしろ綺麗。
コレだから海はわかりませんね。。。
あの状態で、この海、想像できる人いないでしょう。
さすがに浮遊物はあるので、横方向は白く感じますが、
縦の透明度は15mくらいあると思う。透視度は10mかな。
この日の海ごはん、おいしいモツ汁、鰺寿司、イカ焼き、ヨーグルト+ジャム。
港内の海を見ながらの海ごはん、素晴らしくおいしい!!
5/21日 2ダイブ無事終了!
ありがとうございました(^_-)-☆
土曜日は沖を通る低気圧と強い北東風により、
うねりが入り東側はアウト。と言う事で静浦へ。
途中は東海岸を見ながら移動
『日曜日の伊豆山は大丈夫かな?』と思うほど濁りが。。。。
静浦はべた凪。そして透明度もGOOD!
この日は、Yさんがウミウシを良く見つけてくれて、
なんてったって『ピカチュウー降ってきたんです!!!』
ふってきた・・・?
壁際を移動してたら上から漂うものが、、、、
『あ、ピカチュー!!!!』
これはウミウシ好きにはたまりません!
その前は撮りやすいサイズのツノザヤウミウシを見つけてくれましてね。
Yさんが撮影した写真、凄く上手に撮れてます。
浅場はタカベの幼魚もにぎわい、透明度15m位見えて!
快適で楽しく2ダイブしてまいりました。
GWも終わり、通常の日々が戻ってまいりました。
次回八丈島は10月に行きま~す。
秋の八丈島も魅力満載(*^^)v
GW八丈島参加者のお声↓↓
【どれもこれも美味しいのに、、】
100% 藤本敬子さん
2018、19と八丈島に行っては体調崩していたので、今回こそは、、、
ところが、やっぱり体調崩す。。。
でも海は変わらず透明度高く青い青い。
魚、ウミウシ、カメ、数えきれず覚えきれ無いほどたくさん。
温泉は毎日入れて極楽。
食も、くさや、明日葉、島寿司、刺身、煮魚、てんぷら、あら汁と、
どれもこれも美味しい(なのに食べきれず身も心も痛む)。
次回もタンクを背負って底土に入れるよう、足腰を鍛えておきましょう。
【人数が少なく寂しいけど、、】
100% 河野正樹さん
毎年恒例になってて、近くて素敵なリゾートは何回行っても飽きない。
さみしい人数だったけど八丈の海を満喫しました。
そして豪華な晩御飯も美味しく完食!
島旅を楽しみたいなら、ぜひ八丈島へ行ってみて欲しいです。
天気も良く、三日間とも早朝ダイブが出来た今回の八丈島。
ナズマド、八重根、底土とどれも朝から気持ちいい。
朝のナズマドからの小島、夕景の小島、雲のかかる小島に緑の八丈富士。
青空の島は、ほんと絵になる景色が多い。
見とれて写真を取り忘れるほどに。
イデサリアーチの上に居たカメくん
その金目煮つけがコレ。30㎝を一人一匹。。。
ありがたや・ありがたや。
宿で完食できたのは一人だけ
完食できる人がアサムラマリンにいたとは。。。(驚)
昨日に引き続き、奥駿河の静浦へ。
今日もホームの熱海はナライが強い。
て事もあり、且つ決め手はもう一つの理由!
『ウミウシ楽しみたいなら今、静浦かも』って。
昨日、潜ったときに、参加されていたYさんが、
ウミウシをホイホイ見つけてくれて(*^^)v
これは日曜も静浦へって!
到着が早い我々は、1本目は誰もいない!
二本目も濁る前にってことで午前中にダイビング。
お陰さまで透明度12m以上、水は青い、光も射しこんでルンルン。
ピカチュー、ニシキ、アワシマオトメ、ハナオトメ、などなどなどなど
こりゃウミウシ好きにはたまらないでしょう。
海ごはんは天気がよいのでテーブルを海辺に設置してっと。
帰りが遅くなるほどすっかりくつろいでしまった、、、、。
最近のコメント