伊豆半島の幼魚フィーバー
田子の湾内にある珊瑚ポイント。そこのヒメエダミドリイシがすっごい広がってる。
前からあったポイントだけど、海藻が生えないことを良いことに、どんどん珊瑚が増殖中。
なもんで、ココの珊瑚に毎年訪れる南方系の幼魚も大盛況。
10月はまだまだ最盛期でないにも関わらず、
すでにこのタイミングで色んなチョウチョウウオ系、ヤッコ類、ベラ科がた~くさん。
先週見たのをざっと列挙するだけでと、
ソメワケヤッコ、アブラヤッコうじゃうじゃ、タテキン、タテジマヤッコ、
(タテジマヤッコの幼魚は伊豆で初めてみた気がする)
ヤリカタギ、スミツキトノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、
セグロチョウチョウウオ、ウミヅキチョウチョウウオ、
トゲチョウチョウウオ、ヨスジフエダイ、トノサマダイ、、、、
いやいや、まだ10月でだよ。
これ11月後半から12月にかけての、南方系幼魚のピーク時は一体どうなるんだろう?
その頃また湾内に潜ってみたいよ。
どうですかね?
平日日帰りで、幼魚撮影会に是非行ってみたいって思わない?