« 三連休の伊豆半島 | トップページ | おせち »

2023年9月20日 (水)

南方の奄美大島みたいな伊豆の海

先日の西伊豆田子でのダイビングで思ったこと。

 

Photo_20230920131601
イソギンチャクの白化

 


ヒメエダミドリイシ



湾内の白崎ってポイント潜ってた時なんだけどね、
ここはサンゴの群生地がある伊豆でも貴重なポイント。
他でも見られるところはあるけれど、
台風で壊滅したとか、規模がそれほど大きくないなど、
伊豆でのエダサンゴ類の繁殖としては、
いろいろな条件がそろわないと、なかなか規模は大きくならない。
そんな中、久々に潜って思ったのが、
『規模大きくなってない?』って感想。
前はそのサンゴポイントに、春先ともなると伊豆特有の海藻が生い茂ることもあり、
サンゴにとっては海藻が擦れたり、絡みついたりで、かなりのダメージを受けてた。
(あくまでもサンゴにとっての話)
ところが近年、この海藻がどこの伊豆の海も育たないわけで、
変わって勢力を盛り返してきたのが、そのエダサンゴ類。

 


テーブルサンゴも群生

 

このヒメエダミドリイシと言う名前のサンゴは、
田子ではだいたい6~12mくらいの範囲に広がってる。
湾内のもう少し浅い場所には、テーブルサンゴの群生も見られ、
その砂地の砂泥感といい、死んだサンゴのガレ場感、そして、
元気に泳ぐチョウチョウウオ系やヤッコ類を見ていると、
『何だか奄美大島の湾内見たい』、と錯覚するほど。
とくにこの、水温の異常にポカポカする陽気と重なり、
もはやここは『奄美と変わらない環境なのかも?』と。

もう何十年も前から漁師とか関係者は『温暖化だよ』、なんて言ってたけど、
ちゃんと真冬になれば14度くらいの水温に下がり、ナマコも見られ、
春になれば海藻も育ち、それが溶ける頃には海の視界が悪くなる。
これらの通常の循環は毎年みられてるわけで、

『いっぺんに何度も上がるわけじゃないんだから、』
と思っていたけど、ここまで来ると、マジで伊豆の海の南方化現象は起きてるのは間違いない。
これは一部の生物にしたら死活問題だろうけど、
伊豆の真冬が厳しく、越冬できなかった生物にとっては朗報なんだろうか?

 

季節来遊魚の事を昔は死滅回遊魚といってた時代。
『黒潮に運ばれ南方系の幼魚が来るけど、死んじゃうのよ』と説明すると、
お客さんの中には、『じゃ何で来るんですかね?』なんて質問する人もいた。
今となっては、それはそれで戦略と言えるんじゃないかなと思う。
ただ、個人的には、冬の凍てつくような澄んだ水と、海藻、
そして、ぐっと少なくなった魚たちの中にも、
真冬特有の生物を見るのが『伊豆の醍醐味じゃん』と思っていたが、
もしかしたら、それが一番難しくなるのかもしれない。。。

 

追伸
もうすぐ来季の島旅スケジュールを更新するね。

 

« 三連休の伊豆半島 | トップページ | おせち »

生物」カテゴリの記事