刻み込まれる
きのうの熱海。
港に着くと、魚を一時生かしておく桶に、なんとアオウミガメの子供が入ってる。
綺麗な甲羅で、ぜんぜんフジツボとかコケもまだ着いてなく、実に美しい。
(カメ的には、綺麗で付着物のない甲羅は逆に美しくないんだと思うけど)
なんか網に入ってきたらしく、子供だからか、船に揚げた時は気絶してたって。
さぞや、びっくりしたんだろうねぇ。
この子に対して、入れられてる桶の大きさだけど、人間で言うと4畳半、いや3畳かな。
だから泳ぎ回るほどのスペースがないわけね。
くるくるくるくる、桶で回転し、
時折かわいい顔の先端の鼻を水面につきだし、プファ、吐息をする。
またくるくるくるくる、、、、
早く逃がそうよ(食べないんだし)。
でもあまりの可愛さに、思わずみんなで記念写真。
両脇もって、携帯でパチリ。
持ち上げると、さらにオノノくこの子は、
最初こそ、まだ小さい鰭をパタパタするけど、
すぐに万歳みたいな格好でフリーズするのね。
『可愛いーー』とみんな連呼し、ここぞとばかりにフリーズがポーズに。
(この後当然沖の方で放流したからね。)
で、動画やらアップやらと撮影の後、桶に放すと、
モノすっげー勢いで泳ぐわけ。
桶にはそんなスペースはないので、すぐにヘリに頭をぶつけてしまう。
桶はプラスチックだから、ケガすることはないだろうけど、
ただ、とんでもなく驚くよね。
話は変わって、いや変わっても元に戻るが。
進化生物とか、医科学系の本が好きで読むんだけど、
ある本に、抗うつ剤の開発経緯の一例が書いてあった。
マウスを水槽に入れ、泳がせる。ビーカーの縁はよじ登れない。
ひたすら泳ぐマウス、登れない、溺れないよう泳ぐ、でも登れない。
何百匹と実験すると、ほぼ殆どが、ある一定時間を過ぎるとガックリと放心状態に。
今度はその時間の少し前くらいで、彼らをビーカーから助け、餌を与える。
が、その後また、ビーカーへ。
すると、先ほどの時間より、少し長くがんばるんだとか。(まるで、がんばれば望みがあると、)
この時のマウスの脳には、ある種の物質が現れていると仮定し、
その物質をいろいろと抽出し、他のマウスに注射する。
そしてAを与えたマウスは、与えないマウスより頑張るとか、
Bを与えたマウスは一番興奮してるとか、、、
この実験、人間が行ってますからね。
また最近読んだ遺伝子治療の本によると、
生まれてから決まっていて、普遍のはずの遺伝子ではあるけど、
そこには偶然が入り込む余地がある。
簡単に言うと、環境による要因により、遺伝子に何らかのスイッチが入り、
つまり、遺伝子に刻み込まれるスペースがあることが分かってきた。
ただ、どう言うときに刻まれ、どう作用し、何時スイッチがはいるか?
そのタンパク質は何か、酵素は何か?これらはまだ分かってはいない。
話がここで一周して、船の上の桶に戻る。
呆然と力なく泳ぐこの子。
桶の水が汚れてきたので、バケツで組み入れてやると、
また、泳ぎを活性させる。ぱたぱたぱたぱた。(早く逃がそうよ、)
持ち上げる(我々は楽しそうVSカメは洒落にならん)、
放すと勢いよく泳ぐ、ヘリに頭をぶつける。
このあと沖で逃がされたけど、
あの子の遺伝子に刻まれたかもしんない、、、
« 8/6のあたみ | トップページ | 屋久島&トカラ列島 »
「日帰り〇〇半島へ」カテゴリの記事
- 平日組と、、(2023.11.30)
- 11/18の伊勢海老祭り 参加者お声(2023.11.20)
- アピールしてみました。(2023.11.17)
- 11月12日の伊豆半島の海(2023.11.13)
- SOYスープ(2023.10.22)