« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

帰省

Photo_20230331102301

法事で久しぶりに実家の金澤へ。
お日柄よく、晴天の空に兼六園の桜も満開。
金沢城から続く街道にも観光客がたくさん出てた。

 

Photo_20230331102801

飯は旨いは甘味も揃い、景色までとなると、
ぜひ『お客さんにも見せたい』と思う古都の旅。
やっぱ夏に[金沢グルメと能登ツアー]だな。と思う。
5月の平日もいいかも。

 

孫や甥っ子の子もいて、賑やかな2日間はあっという間。
車内から『おばぁちゃんまたね、ありがとね』と声かける孫に、
『気つけて帰るまっし』と一人答える母上と別れる。


 

追伸
明日は大瀬崎だ。

2023年3月29日 (水)

ま・さ・にぃ~

まさにぃ、シンデレラフィット!かな

 

 

P3271579
ホットサンドクッカー

 

冷凍餃子が上手に焼ける。このためのクッカー?と思うくらい。
4個2列=8個並ぶから、晩御飯のもう一品やお弁当に良いね。

『ホットサンドクッカー欲しいなぁ』って方、お声かけください。取り寄せますよ。

 

追伸
P2021520_20230327132801
ダイビングコンピューター入荷。
フルカラーで残圧も表示するタイプ。
何がイイって、残圧低下が色で分かるのよ。


 P3241570  P3241571  P3241572       

2023年3月28日 (火)

伊豆半島の美味しい物

お世話になっている、田子の吉田さんから頂いた海苔を、

 

P3261576
炙って炙って
 ↓↓↓
揉んで揉んで
 ↓↓↓ 

P3261577
さらに突いて突いて
  ↓↓↓

P3261578
真空パックで完成

 

必要な分を瓶詰にして海に持って行こう!!

 

 

2023年3月26日 (日)

事件

Photo_20210516174401_20230325172001 

お店のお昼に久々にホットサンドを食べた時のこと。
慣れたもので、ちゃちゃっと作ってカット。
さっそく頬張ったところ、なんだか変?
なんか生臭い香りがするんだよね。
別にホットサンドの具は魚介系は入れてないのに。
実は前にも同じことがあって、
その時はクッカーで魚を焼いたりしてたのが原因で、
洗ってもなかなか小さい溝に入ったサンマのたれの匂いが取れなかったんだよね。
それ以来クッカーはホットサンド専用で使ってるから、
じゃ今回の臭いは何ってことなのよ。

 

P3251574
犯人はこのカッティングボード?!

 

原因は海で食べたアンコウでした。
アンコウ汁の最後に、キモをたたいてお汁に入れたのだけど、
その時使ったカッティングボードに臭いが染みてしまったみたい。
そのボードでホットサンドをカットしたため、なんか生臭いってなったんだね。
恐るべし、アンキモ!!
やっぱ魚用と野菜その他は分けないとダメだね。
特に臭いが強烈な物は、今度から牛乳パックとか使おうと思ったよ。

P3251575
牛乳パック再利用

 

追伸
春の次は夏、じゃなくて雨の季節。
雨の季節と言えば、イカだ!!
Img_4584

2023年3月25日 (土)

満開

桜満開のタイミングでの雨。結構よくあることだよね。
あたみ城の桜や小田原城の桜はどうだろう?
桜と言えばもう30年以上前もだけど、大瀬崎で夜桜宴会したのお思い出す。
駐車場近くの桜が綺麗で、夜みんなでお酒を持ち寄り花見。
寒くなかったのかなぁ?若かったからか?
しかもナイトダイビングの後だったような、、、

さて、海の中はそろそろ花よりダンゴの時期かな。。。

 

 


田子 沖ノ島のハタンポの群れ

 

 

Photo_20230325143501
毎年アンコウを食べると桜が咲くって感じ。
セットだね。

 

2023年3月24日 (金)

春の伊豆半島の海の中はこんなです

海の中も春だね。海藻が本当に、あっ!と言う間にスクスクと生えてきた。
横磯港ではワカメもそろそろ生えて来て、
大瀬崎ではフクロノリがもりもりって感じ。

 

 

 

Photo_20230324183801
先日の田子の夕景

初日雨だったので夕日はあきらめていたんだけど、
雨がやんで紫色の空に

2023年3月21日 (火)

西伊豆、東伊豆、南伊豆があるなら、北伊豆も?

今日は北伊豆の平沢。
道も空いてたけど、海も空いてる。
サクラか?WBCか?
透明度8m、水温17度で陸も温かいので快適です。
フクロノリ&アントクメが増えてきたね。

 


今日の水中

今日もオニギリ&あら汁。
皆さん3杯くらいどんぶりで食べた後、お土産にもって帰りましたとさ。

Photo_20230324184101
SAの朝食

朝のSAで朝食時に、おかわりカレー無料とあった。
食べ過ぎた、、、

2023年3月20日 (月)

3月お泊り伊豆半島はココ

週末は、お泊まり伊豆半島で一番人気の西伊豆田子へ。
二日間とも田子で潜ったけど、初日はずっと雨。
二日目はまるで洗い清められた様な青空。
汗ばむほどの日差しで、
すっかり初日の雨の記憶が掻き消えたよ。
全体的に透明度上がり気味なのか、聞いてたよりも断然きれい。
湾内も深場は15m位あって青く、
外海にいたっては20m位見えてて根や岩が丸見え。
根から根への遊泳は、ダイナミックな地形を存分に堪能できる。
水温も外海では17度と、寒さ感じないほどだったなぁ(個人的感想)。

 


2日目の様子

 


もうすぐ誕生日のお客さんと地元の洋菓子屋さんにも行ったんだけど、
ここのケーキ屋はおしゃれだわ。
加えて店内のウッディー+洋菓子の香りでめちゃめちゃ良いにおい。
&アルバイトも可愛いは、お菓子の包みもプリティーだわよ。
ケーキごちそうさまでした。

時間もあったのでもちろん温泉にも。
毎年思うけど、毎年このタイミングで田子に来てるから。
「川沿いの桜を一度見てみたい」って。
海沿いからかなり上流まで、桜並木がすごいのよ。
いつも少し早いこの時期なもんだから、
「今度は満開を散歩してみたい」と思った。

 

今日の一言
『雨の日の露天風呂って、すっごい気持ちいいですね』



Photo_20230320112601
透明度良い外海
次回お泊まり田子は6月のホタルです。

 

 

2023年3月15日 (水)

〇〇鍋の感想

先週末は特選アンコウ鍋の日。
参加者から感想が届いたのでのっけますね。

 

Photo_20230315115401

【コラーゲン注入】
100% 藤本敬子さん

アンコウ獲れるか心配でした。
キャンセルが出たので行けることに。
美味しかったです。吊るし切りはショータイム。
めったに見れないショータイムは必見の価値あり。
年に一度のコラーゲン注入。

 

【視覚も味覚も満足】
90% K.Iさん

鮟鱇食べたくて、それと今回はアシスタントの経験と勉強で参加。
アンコウの吊るし切りから鍋に至るまで、視覚も味覚も両方楽しめました。
アンコウの頭、背骨、尻尾だけの状態でも動いているのに驚きました。


【めちゃくちゃ美味】
70% 清水利明さん

吊るし切りが見れること、活締めの鍋が食せる!!
スーパーでパック売りしか食べたことがないので、全然違いました。
超Goodでした。
初めて見る吊るし切り、新鮮なアンコウ、めちゃめちゃ美味。

 

Photo_20230316111801
可愛い腹びれ

【生きている鮟鱇】
50% H.Sさん

以前よりアンコウ鍋食べてみたかった。
生きている鮟鱇を、目の前で捌くのを見るのは圧巻。
アンコウは頭だけになっても暴れる、、、

 

Photo_20230315115801
鍋はたっぷり作るに限る。

 

 


アカオ下の海の中

 

追記
意外に捌くの簡単なアンコウ。
今回は温泉水を使っての、湯引きしてからの鍋投入。
とても品の良いお味になったよ。
まさに、横磯港でしかできない手法。
色んな事に感謝感謝。
ご参加いただき、ありがとうございました。

 

平日に行ってきたのは、、、

Photo_20230316112701
何度見ても不思議。ペンギンみたい

 

昨日は平日に南房総へ。
現地も道も空いててい~やね。

この日は北東風が強く、アクアライン通っているときに、
“風速12m”って出てて、ここで12って大丈夫?ってちょっと思ったけど、
現地に着くと風裏の為、ほぼ凪ですね。
透明度も1本目は20mくらい見渡せる海況。
水温14度らしく、現地のダイバーは寒がってたけど、
こちらは皆さん誰も寒いって言わなかった。
透明度良いからかな、鮫かな?、海鳥かな?

 


相変わらず賑やかな水中

 

 


この子はもう見納めだろうか?そろそろ旅立つね。

 

ダイビング後は大好きなお汁とオニギリ。
寒いときはコレに限ると思うけど、自分だけかな?
日中は日差しが強く、汗ばむくらいにの一日だったので、
定番のピーナッツソフトいただきました。

 

追伸
今週末は西伊豆田子。
海もお花も楽みだ
21火祝)は日帰り。参加者はタッパ持っておいでね。

2023年3月13日 (月)

復活の伊豆山を応援しなくっちゃ

昨日の海の帰りに、お世話になっている伊豆山の船長奥さんにご挨拶。
『4月に来ますからねぇ~』
「お待ちしてます。わざわざ言いに来てくれたんですか」
『はい!、お汁楽しみにしてますぅ』
てことで、復活した伊豆山に潜りに行くのだ。

Photo_20230313145201
静岡新聞より 被害の施設

 

Photo_20230313145401
静岡新聞より 完成施設

 

追伸
4/16日)は満員になってしまったので、
4/9日)を増設したいと思います。
お早目にエントリーくださいまし。

染みたのは・・・

“はるうらら
染みる鮟鱇汁と人情“

昨日は毎年恒例の鮟鱇祭り。
まずは早朝の人気もまばらな公園で、満開の大島桜を愛でる。

Photo_20230313111701
満開のオオシマサクラ

 

Photo_20230313111402
ネモフィラ

 

Photo_20230313111403
エリカ

 

港に到着すると、やまぐち船長から、
『保険で前もって穫っといた一匹と、生け簀に入ってる生きのいいの二匹ありますから』って。

なんと三匹、ま・さ・にアンコウ祭りじゃ!

 

 

この日の海は水温16度、先週の濁りはとれて水色良く12mは見えてるかな。
一本目デブキン、二本目アカオ下。
二本ともイワシの群れが印象的で、何から逃げてるんだろう?
アカオ下はやっぱ面白い。20m以上の砂地から浅場までバリエーション豊富で、
ソフトコーラルもきれい、おまけに風の影響受けにくく、だれも潜らない。

 

Photo_20230313110101
さてさて、本番のアンコウ祭り。
がんばって釣るし切りしたよ、三匹も。
相変わらずピチピチ動きながらは、ちと可哀想だけど。
ただ他の魚より捌くの簡単。って言うか、アンコウ七つ道具と言うように、

捨てるところがない魚で、内臓、ひれ、皮、エラとみんな鍋に入るので、
気兼ねなく?バサバサ切れる。

Kuti
こんな感じで残るのは口だけ!!

 

Photo_20230313105901
ウチで一番デカイ鍋で作った(50人前カレーなべ)

この日は港に来たダイバー全員に振舞えた。
皆さん喜んでいただけたようで。
今度来るときは、ダイバーなんだから箸くらい持っといでよ。

 

追伸
この日にアンコウ鍋っても、その日に水揚げなきゃできないわけで、
いつもながら山口さんの技と人情に感謝感謝。
本当にありがたい。
この日山口さんが『わじまさん、今日は皆にご馳走してもらってすみんませんね』
すごい一言だ・・・・

 

 

2023年3月11日 (土)

能登半島にもあんころ

このブログで八福餅が美味しいと書いたけど、
それは自分があんころ餅好きだからなんだと思う。
小さいころからよく食べました。
石川県民にとって、あんころといったら、
やっぱり圓八のあんころだ。
基本あんころの味はどこも似ていると思うのだけど、
他との決定的な違いは、包の竹の皮の香だろう。
あと、つぶれてること、、、、

 

Photo_20230311145301
竹の皮の包まれたあんころ 
創業280年の圓八

 

Ennpati
ん~ん食べたい!!

地元で愛される逸品て、他にもいろいろあるだろうね

明日はアンコウ祭りで熱海へ。

 

2023年3月 9日 (木)

期間限定につられて、、

Photo_20230309170501

あんころ餅が食べたくて寒川神社に行くとは、けしからんかな。
八方除けの縁起よい八福餅。

 

そしたらさ、この前行ったら期間限定のあんころが出てたのよ。
Sakuraann
桜餡

なるほど~そりゃあるだろうね。売れるだろうねぇ。
でも自分は王道のあんころ一択なのさ。
と思っていたけど、こんなのもあるのね、
↓↓

Maxtutixya
宇治抹茶餡
わかるわかる、やるよねぇ。

 

Photo_20230309170602
紫芋

 

Photo_20230309170601
安納芋

いやいや、やっぱあんころ餅はノーマルがイイのよ

 

Tubusiann
何!つぶあんだって!
こりゃ季節限定品につられるかも

 

追伸1
春の八福餅キャンペーンは12日までです!!!

 

追伸2
今週末はアンコウ祭り。
鮟鱇汁をたくさん作る予定、、、水揚げあれば。
いつもお汁が残ってしまうので、
ご参加の方、タッパもってくるといいですよ。
まぁ水揚げあればの話だけど。
こればっかりはね、、、

2023年3月 6日 (月)

5月の定番島旅

5月には毎年八丈島に行っているけど、
実はもう一つ、この月に定番の島旅があるんだよね。
毎年5月末は2泊3日で、トカラのスモール版ともいえるダイブクルーズが超楽しみ。
行くのは、口永良部島、屋久島、硫黄島、竹島とこの辺りで海況が良いところを目指す感じ。
黒潮の影響を受けるこの海域は、この時期で24度ほど。
暑すぎる真夏の水温と違い、とにかく魚が濃い季節なんですわ。ってのが理由。

今年は5/26金)~28日)で開催!

以前の5月硫黄島ダイブクルーズ

2018の屋久島&口永良部島

以前の5月口永良部島ダイブクルーズ

 

Img_2050
口永良部島の気持ち良い民宿のテラス

 

Img_2109_20230306112701
湯の花舞う秘湯

 

Tg543653_20230306112901 
硫黄島の秘湯

 

Img_2122 
楽しい夕餉

 

P5240039 
赤い港

 

Tg553696 
最終日の黒豚

 

 


ちょいと画質は良くないけど、口永良部島の海底温泉

 

 




2023年3月 5日 (日)

伊豆半島の桜色々

Photo_20230305105201

昨日は晴天ポカポカの中、熱海でダイビング。
海もそうだけど、春本番だね。
伊豆の春は賑やかですぞぉ。
熱海では1月末のあたみ桜に始まり、2月の河津、
そして今は大島桜が満開。もうすぐソメイヨシノも見られます。

海の中は透明度10m、水温16度。
浅瀬はキイロウミコチョウいっぱい、カタクチイワシいっぱい。

 

Photo_20230305105501
寒川神社をお散歩しました。

 


この日の動画 洞窟内は濁りありだった

 

味噌汁に港内のワカメを頂きました。
新芽で絶妙な歯ごたえ。色どりもきれいで最高。
この日の汁物が季節をいっぱい感じられた。

 

 

 

2023年3月 3日 (金)

まさに名は味を現す

Photo_20230303151901

ご飯のお供をいただいた。
その名も『おなめ』。
発酵匂漂うほどの麦味噌を使ったこの子。
封を開け、徐々に日増しに味変がする。
とにかく on the riceは言わずもがな、
野菜によし、納豆によし、卵ごはんによし、
豚肉のしゃぶしゃぶには合うね、いや間違いない。

残った皿やお椀は、お舐め。

 

Photo_20230303151902
舐めまわしたくなる
オニギリには,、、ヤバいね

 

今日は発売日

今日は発売日。何のかって言うと、
5月ゴールデンウィーク八丈島の切符の発売。
朝から再ダイヤルボタンを設定して、電話攻撃。
無事6名分のお席を確保しました。
希望の方はお早めにお声かけくださいな。
ちなみにあと4名分です。


Dscn0455_20230303101101 
ナズマドにて小島を望む

Bokujixoyu_20230303100701 
八丈牧場にて八丈富士

 

Img_4285
島寿司弁当



Img_4274
橘丸にて

日程は5/3夜東京発~7日)帰り
現地3泊4日の亜熱帯の楽園・八丈島へ
6~10ダイブ可能です。
2022ゴールデンウィークの様子
 ⇒2019ゴールデンウィークの様子
  ⇒2018ゴールデンウィークのお声
    ⇒2017はこんなでした

 

2023年3月 2日 (木)

花粉のない海の中へ

数年前から突然花粉症になった。
聞いてはいたのだけど、症状が出るとこんなに辛いとは。
薬を処方してもらい、何とか落ち着いてはいるけど、
日によって突然来ることがある。つらいね。

はぁ、花粉のない海の中に行きたい・・・

 

2023_20230302181601

 

今週末はあたみへ。海況良さそうだ。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »