« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »
お店のお昼に久々にホットサンドを食べた時のこと。
慣れたもので、ちゃちゃっと作ってカット。
さっそく頬張ったところ、なんだか変?
なんか生臭い香りがするんだよね。
別にホットサンドの具は魚介系は入れてないのに。
実は前にも同じことがあって、
その時はクッカーで魚を焼いたりしてたのが原因で、
洗ってもなかなか小さい溝に入ったサンマのたれの匂いが取れなかったんだよね。
それ以来クッカーはホットサンド専用で使ってるから、
じゃ今回の臭いは何ってことなのよ。
原因は海で食べたアンコウでした。
アンコウ汁の最後に、キモをたたいてお汁に入れたのだけど、
その時使ったカッティングボードに臭いが染みてしまったみたい。
そのボードでホットサンドをカットしたため、なんか生臭いってなったんだね。
恐るべし、アンキモ!!
やっぱ魚用と野菜その他は分けないとダメだね。
特に臭いが強烈な物は、今度から牛乳パックとか使おうと思ったよ。
週末は、お泊まり伊豆半島で一番人気の西伊豆田子へ。
二日間とも田子で潜ったけど、初日はずっと雨。
二日目はまるで洗い清められた様な青空。
汗ばむほどの日差しで、すっかり初日の雨の記憶が掻き消えたよ。
全体的に透明度上がり気味なのか、聞いてたよりも断然きれい。
湾内も深場は15m位あって青く、
外海にいたっては20m位見えてて根や岩が丸見え。
根から根への遊泳は、ダイナミックな地形を存分に堪能できる。
水温も外海では17度と、寒さ感じないほどだったなぁ(個人的感想)。
2日目の様子
もうすぐ誕生日のお客さんと地元の洋菓子屋さんにも行ったんだけど、
ここのケーキ屋はおしゃれだわ。
加えて店内のウッディー+洋菓子の香りでめちゃめちゃ良いにおい。
&アルバイトも可愛いは、お菓子の包みもプリティーだわよ。
ケーキごちそうさまでした。
時間もあったのでもちろん温泉にも。
毎年思うけど、毎年このタイミングで田子に来てるから。
「川沿いの桜を一度見てみたい」って。
海沿いからかなり上流まで、桜並木がすごいのよ。
いつも少し早いこの時期なもんだから、
「今度は満開を散歩してみたい」と思った。
今日の一言
『雨の日の露天風呂って、すっごい気持ちいいですね』
先週末は特選アンコウ鍋の日。
参加者から感想が届いたのでのっけますね。
【コラーゲン注入】
100% 藤本敬子さん
アンコウ獲れるか心配でした。
キャンセルが出たので行けることに。
美味しかったです。吊るし切りはショータイム。
めったに見れないショータイムは必見の価値あり。
年に一度のコラーゲン注入。
【視覚も味覚も満足】
90% K.Iさん
鮟鱇食べたくて、それと今回はアシスタントの経験と勉強で参加。
アンコウの吊るし切りから鍋に至るまで、視覚も味覚も両方楽しめました。
アンコウの頭、背骨、尻尾だけの状態でも動いているのに驚きました。
【めちゃくちゃ美味】
70% 清水利明さん
吊るし切りが見れること、活締めの鍋が食せる!!
スーパーでパック売りしか食べたことがないので、全然違いました。
超Goodでした。
初めて見る吊るし切り、新鮮なアンコウ、めちゃめちゃ美味。
【生きている鮟鱇】
50% H.Sさん
以前よりアンコウ鍋食べてみたかった。
生きている鮟鱇を、目の前で捌くのを見るのは圧巻。
アンコウは頭だけになっても暴れる、、、
アカオ下の海の中
追記
意外に捌くの簡単なアンコウ。
今回は温泉水を使っての、湯引きしてからの鍋投入。
とても品の良いお味になったよ。
まさに、横磯港でしかできない手法。
色んな事に感謝感謝。
ご参加いただき、ありがとうございました。
昨日は平日に南房総へ。
現地も道も空いててい~やね。
この日は北東風が強く、アクアライン通っているときに、
“風速12m”って出てて、ここで12って大丈夫?ってちょっと思ったけど、
現地に着くと風裏の為、ほぼ凪ですね。
透明度も1本目は20mくらい見渡せる海況。
水温14度らしく、現地のダイバーは寒がってたけど、
こちらは皆さん誰も寒いって言わなかった。
透明度良いからかな、鮫かな?、海鳥かな?
相変わらず賑やかな水中
この子はもう見納めだろうか?そろそろ旅立つね。
ダイビング後は大好きなお汁とオニギリ。
寒いときはコレに限ると思うけど、自分だけかな?
日中は日差しが強く、汗ばむくらいにの一日だったので、
定番のピーナッツソフトいただきました。
追伸
今週末は西伊豆田子。
海もお花も楽みだ
21火祝)は日帰り。参加者はタッパ持っておいでね。
“はるうらら
染みる鮟鱇汁と人情“
昨日は毎年恒例の鮟鱇祭り。
まずは早朝の人気もまばらな公園で、満開の大島桜を愛でる。
港に到着すると、やまぐち船長から、
『保険で前もって穫っといた一匹と、生け簀に入ってる生きのいいの二匹ありますから』って。
なんと三匹、ま・さ・にアンコウ祭りじゃ!
この日の海は水温16度、先週の濁りはとれて水色良く12mは見えてるかな。
一本目デブキン、二本目アカオ下。
二本ともイワシの群れが印象的で、何から逃げてるんだろう?
アカオ下はやっぱ面白い。20m以上の砂地から浅場までバリエーション豊富で、
ソフトコーラルもきれい、おまけに風の影響受けにくく、だれも潜らない。
さてさて、本番のアンコウ祭り。
がんばって釣るし切りしたよ、三匹も。
相変わらずピチピチ動きながらは、ちと可哀想だけど。
ただ他の魚より捌くの簡単。って言うか、アンコウ七つ道具と言うように、
捨てるところがない魚で、内臓、ひれ、皮、エラとみんな鍋に入るので、
気兼ねなく?バサバサ切れる。
この日は港に来たダイバー全員に振舞えた。
皆さん喜んでいただけたようで。
今度来るときは、ダイバーなんだから箸くらい持っといでよ。
追伸
この日にアンコウ鍋っても、その日に水揚げなきゃできないわけで、
いつもながら山口さんの技と人情に感謝感謝。
本当にありがたい。
この日山口さんが『わじまさん、今日は皆にご馳走してもらってすみんませんね』
すごい一言だ・・・・
5月には毎年八丈島に行っているけど、
実はもう一つ、この月に定番の島旅があるんだよね。
毎年5月末は2泊3日で、トカラのスモール版ともいえるダイブクルーズが超楽しみ。
行くのは、口永良部島、屋久島、硫黄島、竹島とこの辺りで海況が良いところを目指す感じ。
黒潮の影響を受けるこの海域は、この時期で24度ほど。
暑すぎる真夏の水温と違い、とにかく魚が濃い季節なんですわ。ってのが理由。
今年は5/26金)~28日)で開催!
ちょいと画質は良くないけど、口永良部島の海底温泉
今日は発売日。何のかって言うと、
5月ゴールデンウィーク八丈島の切符の発売。
朝から再ダイヤルボタンを設定して、電話攻撃。
無事6名分のお席を確保しました。
希望の方はお早めにお声かけくださいな。
ちなみにあと4名分です。
橘丸にて
日程は5/3夜東京発~7日)帰り
現地3泊4日の亜熱帯の楽園・八丈島へ
6~10ダイブ可能です。
⇒2022ゴールデンウィークの様子
⇒2019ゴールデンウィークの様子
⇒2018ゴールデンウィークのお声
⇒2017はこんなでした