« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

おもちゃ入荷したよ。

P1311508

お客さんからご依頼のおもちゃがやってきました。
ゴープロhero11をダイビングで使うためのグッズ。

基本このブログに掲載の動画はゴープロ。
そして写真はその動画からの切り抜き。
なんて簡単なんだろう。
最初はこんな『ちんこいカメラなんて、、』とバカにしてたし、
『まぁ、そこそこ撮れればいいかなぁ』的に思っていたのが、どうしてどうして。
画質は超きれ~い、小さいから楽ぅ~、
写真は動画の切り抜きで事足りるし。
こりゃ安い買いもんだったと思う。

Photo_20230131150601
動画からの切り抜き

あなたが下記に当てはまるなら、買いだと思うよ。
 ○そんなに写真デジカメにのめり込まない。
 ○写真も撮りたいけど、やっぱり自分の目でみたい。
 ○あとで画像をみると、ピンぼけが多くてガックシ。
上記に当てはまるなら、
水中フィッシュアイ付きのゴープロなら、ピンぼけしないのよ。
そして超ワイドのアングルは、被写体みる必要ないわけ。
ほぼカメラ向ければ映ってるのよねぇ。しかも5Kの超高画質で。
だから、しっかり自分の目で水中を楽しみつつ、
水中の記録や思い出を、間単に納めることができる。

 

P1311512
こんなおもちゃ見たいなハウジングで大丈夫かよ!
と最初は思いました。

 

P1311511
このレンズは神レンズだ!!
レンズ前数センチから∞にピントが合う。
しかも画質そのままで超ワイド。

 

P1311514
ワイドレンズセットしたところ。
なんかレンズの方がデカイ?

 

P1311510
今回は超軽量のグリップを取り付ける。
良くできてる!

 

P1311515
持ちやすい

 

P1311516
こんな感じでローアングル撮影にも、

 

 

Photo_20230131151601

ん~んやっぱhero11欲しいなぁ。
自分は“9”使ってて、不満は特にないけど・・・

 


大瀬崎のミジンベニハゼも簡単に映る

2023年1月29日 (日)

見直しました!!!

2023

日本一の早咲きの桜が7分咲きのあたみ。
天気よく風も穏やかで、寒波が羽村よりずいぶん和らぐ。
透明度も安定の本日は、B級グルメの日。
ネタは↓↓

 

Photo_20230129185801
タカッパ

タカノハダイって名前はあるのに、どうも外道的な扱い。
でも、冬はマジ旨いよ。ってことでめったに食べないこの子をいただきます。


Furai
鮮度キトキトの子をフライに


Ageteru
揚げたて熱々

お手製タルタルとの相性抜群で、身はふわふわ
こりゃ毎年1月にタカッパの日があってもいいかも。
ポイントは鮮度。

 


安定の透明度

 

 

Inoue
いつ見てもお似合いで

 

緊急!
来週キンメにキャンセル出ました。


2023年1月28日 (土)

B級グルメ

今朝がた船長から連絡が来て、水揚げありました!!。
B級グルメget(^^♪

 

 

Pic000084
こちらは白浜の魚屋さんの軒先にて。
じゃウナギの皮は甘辛く煮るそうです。

2023年1月27日 (金)

マグロ砲

ゴープロ画像整理してたら、なんか面白い動画が入ってた。
先日の紀伊大島の時のだ。名付けて『マグロ砲』

 


マグロ砲

 

Tukutuku
この三輪車ほしい

人も魚も犬も、本質的には皆同じ習性を持っているのかも、、

人も魚も犬も、本質的には皆同じ習性を持っているのかも、、


何となく朝ゆっくりと本を読みたくて、ファミレスに行くことがある。
平日に二日も続けて、朝7時のオープンと同時に入店すると、
大体同じ顔ぶれのお爺ちゃんたち。
顔なじみであろうお爺ちゃん数人は、
『おはよう、寒いねぇ』など挨拶交わし、
いつものモーニングに、いつもの新聞、いつもの会話。
もう何週か続けたら、自分もお爺ちゃんたちの仲間になれるかも。


どうも昔から周りをきょろきょろする癖があり、他人を観察しちゃうのよ。
子供の頃は親に『じぃーと見たらダメや!』と叱られたもんだ。
風呂屋で、背中に金さんの様なペインティングしてるお兄さんをじーーーと見たりね。
で、大人になって見ないようにするんだけど、やっぱり気になる。
耳だけでも会話を拾っちゃったりね。
『そこの席でよくビール飲んでた人いるでしょ、死んだんだってさ』
なんて会話を今朝してた。のを聞いた。

で、この朝のファミレスルーティンが、
毎日出来てるお爺ちゃんたちなんだけど、いつも同じ席に座るのよ。
まぁそれ知ってる俺もどうかと思うけど、
ほぼほぼ毎回同じポジション。毎日、たぶん。
んで今朝は自分が一番乗りだったから、
ふと、『あ、いつものあのお爺ちゃんの席、座って見ようかな?』て思ったわけ、
『こら、そこ俺の席、』とか、『変わってもらえますか』とか、
そんなことは言わないと思うけど、
でもきっと、しっくりこないことだろうと思う。

 

Photo_20230127141201
正月明けの紀伊大島で、岩の上にホウライヒメジが6匹ほど乗っかってたけど、
カメラを接近させ、邪魔しちゃったら、
泳ぎさったかと思いきや、すぐまた同じポジションに。
撮影前と全く同じ並びで、
まぁどれがどのオジサンか、分からないけど。
魚も一緒なのかもって思った。
犬とかもね、ほら、散歩行くと同じ所で止まるとか
同じ電柱にマーキング、
猿もチンパンジーも、動物園で同じポジション。

 

Mitubosi_20230127141401
やっぱ人間も動物の一員って事だね。
笑ったり怒ったり、悲しんだり、コレ人間だけじゃないからね。
クマノミなんかめっちゃ怒るもん。
奴ら、まぁスゴい剣幕で向かってくるのよ。しかも、しつけーし。
ミツボシもしつこいね、子供の時あんなにかわいかったのに。
いきなりだけど、麻生さんも子供の頃かわいかったんだろうね。
比べちゃミツボシに悪いか?

 

2023年1月26日 (木)

楽しいリストアップ

欲しいものリスト

Photo_20230126181301
ロクハン

 

1.ペリカンエアー
2.hero11
3.一眼のフルフェイスマスク
4.5mm三本指グローブのXXLサイズ
5.チェアツー用のロッキングフット
6.ロクハン
7.すんげードライスーツ
8.レギのロングホース(ボールジョイント付き)
9.シッダールタ・ムカジーの本
10.スウェット色々
順不同

Photo_20230126181201
9使ってるから最新にしたい

 

とこんな感じで、
ダイビング関連が多いのは仕方ないね。一番使う率が多いからねぇ。
あ、あと海ごはんの時の器も欲しいな。
なんか意外にリストアップしてみたら、比較的安い物が多かったよ。
ジェットとかベンツとか全然思いつかなかった。


追伸
今週末は風が落ち着いてる予報だ。
27~28は荒れるっぽい。日曜のB級グルメのネタは揚がるかな?

2023年1月23日 (月)

冬こそめっちゃ楽しい日帰り伊豆半島

昨日もホームの熱海。
めっちゃめちゃ楽しかったよ。笑った笑った腹がよじれる。

透明度ズバ抜け♬。水温16度。
魚が減った感じだから、余計沈船の群れがすごく感じる。
まぁ泳いでるだけで気持ちいい。
朝一番乗りのボートの後は、ビーチでインストラクターコース。
説明や、デモ、グループコントロールをやりました。
講習生役の方がナイスな仕事。
リアルアクシデントを提供してくれたおかげで、
候補生たちも大変良い勉強になったとさ。
いや~腹よじれるくらい楽しかった。

 

Photo_20230123112601
あまりの美しさに水面を仰ぎ見る図

 

Photo_20230123112702
器材脱着その1

 

Photo_20230123112701
器材脱着その2

 

Noro
この日はおさむ君にの生海苔いただきました。
お汁に入れて、春を感じる。

 


沈船の後ろ側の美しいソフトコーラル

 


沈船の前側の群れ映像

 

 

追申
今日は山口船長に、あのB級グルメの食材を頼んできた。
『ここんとか、水揚げないんですよ、少ない、痩せてるしね。』
『でも旨いですよ!』
29日が楽しみだ。あるかな

2023年1月21日 (土)

ウミガメ100%の島

めっちゃ寒波だけど、季節は確実に春を迎えつつあるわけね。
だって熱海では梅が香り、早咲きの桜が8部咲きなんだから。
てなことで、少し先、いやもうすぐ来るだろうゴールデンウィークの話。

毎年5月の連休は八丈島!と決め打ち。
天気に恵まれると、それはもう暖かく、
[東京の楽園・亜熱帯気候の八丈島]は伊達じゃない。
あなたは知ってか知らずか、この時期の八丈島ってめっちゃ人気なんだぜ。
宿も取りにくいのもあるけど、レンタカーなんか2ヶ月前にうまっちゃうんだから。
海は透明度が良くって魚が豊富、固有種のユウゼンに始まり、
南方系から青物までてんやわんやだ。
ビーチもボートもポイントが豊富で、そしてどこもアーチをはじめ地形が楽しい。
なんと言ってもウミガメ遭遇率100%はマジ。
もはや八丈では、普通ってくらい沢山のカメに会えるときたら、
そりゃ人気なのも頷ける。

 

Nazunagi
もはや国内最強ビーチの誉高いナズマド。


そこのあなたも!お早いご予約が吉ですよ。
限定6名様なんだから。

ールデンウィークウミガメ100%八丈島
 5/3夜出~5/7日) 現地3泊4日 6ダイブ
⇒昨年のゴールデンウィーク八丈島

 

伊豆半島お泊り一番人気のあそこ

西伊豆の田子好きのあなた!

恒例の3月1泊が入り出しました。
春分の日前後の夕日は、格別なポジションに沈むんです。
松崎のお花畑も楽しみぃ~

3/18土)~19日)西伊豆田子一泊

Pic000134_20230121162601
何と言っても宿前のこの夕映え

 

M0024700_20220531120501
季節によりいろいろな夕映えが

 

Photo_20230121162701
この時期だけの松崎のお花畑

 

 

 

 

 

2023年1月19日 (木)

バナナ

先日所用で千葉に行った時の話。
高速の幕張P.Aで休憩したんだけど、
幕張なんてめったに止まらないから、なんだかワクワクしながらテナントを物色。
そしたら『あれ?この前の時と全然違うような、、、』
それもそのはず、幕張PAには湾岸幕張と京葉幕張があるんだってさ。
いや~知らなかったよぉ。
どっちかって言うと、京葉幕張の方がスタバとかあって今っぽいかな?


さて、その京葉幕張PAで目に留まったのが、
“佐藤商店のバナナクリームパン”!
実は佐藤商店ってのは、知る人ぞ知るバナナ専門の青果屋さん。知ってた?
南房総に行くときにチラチラ目にとまる店の文字。
館山の国道沿いにあるそのお店は、
バナナの佐藤商店。まさかこの世にバナナ専門のお店があるとは知らなかった。
しかも、カフェとか、パフェとかじゃなく、バナナそのものを売りにしてる。
なんでも、青いバナナから、完熟させる技がすごいんだとか。
お客さんやお店の要望にそった、いろいろなバナナを提供できるんだって。


ん~ん、バナナってそのままかじるか、
せいぜいミキサーでフルーツジュースにするくらい。
それがいろいろな要望のバナナってのがスゴいね。
めちゃめちゃニッチな商売。
今度南房総の帰りにでも寄って、バナナ買ってみようと思う。
そう言えばむかし徳之島でよく食べた“島バナナ”、うまかったもんなぁ。
こぶりで、甘いのはもちろん酸味があって、バナナなのに甘酸っぱい感じ。
まさか、島バナナも売ってるのかね?


次回南房総は、2/25土)のシャークスクランブル
この時期は鮫だけでなく、水中バードウオッチング もできるレア体験。
バナナ共々たのしみになってきた。
あなたもバナナ食べたいなら、いやいや、
シャークスクランブル参加したいならお早めにね。

U
季節の渡り鳥だから、この時期だけのレア体験

2023年1月15日 (日)

伊豆半島の予定

Photo_20230115185202
海の帰りに寄った寒川の八福餅。
八方向に筋があるのわかる?

 

Photo_20230115185201
2/5キンメしゃぶはキャンセル待ちとなりました。
昨年の金目

 

 

Kabuto
2/18寒鰤祭り キャンセル待ちです。
昨年の寒鰤祭り

 

P3080037_20230115190001
アンコウ祭りは3/12
昨年のアンコウ

 

 

Photo_20230115185203
西伊豆田子のナンバープレート
地域オリジナルですね。

人気の春の田子1泊は 3/18~19です。
募集中!!昨年の春の田子

2023年1月14日 (土)

1・14の海

Photo_20230114171101

初詣が未だの方もいたので、海の帰りに寒川神社へ。
1月の中旬だから空いているだろうと思ったら、ビックリ賑わってた。
八福餅も買ってご利益あるかな。

海の方は透明度良好。水温17度。
3月並みの気温とのことだけど、小雨交じりでそれほど温かさは感じなかったよ。

 


海の様子

 

 


ネコとクマの動画

 

Rimg1581
イケてるフード

 

2023年1月13日 (金)

島好きなんで

Photo_20230113124302

紀伊大島参加者のお声
【38年のダイビングライフで、、】
   加須市 有居実さん50%

以前に串本にいったのが20年も前で、
記憶もほとんどゼロの状態だったので新鮮な気持ちで潜れると思いました。
鯵・イサキ等の群れが見事というより凄かったです。衝撃でした。
昨年館山でドチザメの群れを見たときも驚きでしたが、
事前の知識が無かった点で今回の方が衝撃度大でした。 

また観光でも古座川の一枚岩・虫食い岩・橋杭岩等の初めての景勝地にも行け、
熊野権現で初詣も出来、年始めのツアーとしては最高ですね。
トゥクトゥク(三輪タクシー)での送迎もよかったです。
紀伊大島のビーチは一度は潜るべき。
ビーチエントリーして直ぐあれほどの群れが観られる所は、
38年のダイビングライフで始めてです。


Photo_20230113124303
虫食岩

 

Photo_20230113131601
串本行ったら、くすもと秋刀魚寿司食べんと

 

【目が回るほどの、、、】
   青梅市 H.Sさん90%

行ったことが無かったので。島好きとしては楽しみに。
施設から海まではトゥクトゥクに乘ってアトラクションの様。
水深5~10mの鯵、イサキのすごい数の群れに囲まれて、
目が回るというか、酔ってしまいそうなくらい。
その群れに突っ込む、20匹ほどのカンパチやワラサの捕食シーンは、
水族館のショーの様でした。
温泉はもちろん、一枚岩、虫食い岩、橋杭岩など見ごたえ十分。
帰りは各地の秋刀魚寿司や柿の葉寿司など食べ比べが出来、
家に帰ってからも楽しめました。

 


紀伊大島の群れ

 



Photo_20230113124301
アトラクション

 

Kumano
熊野権現

 

Sainanntann
温泉

 

Photo_20230113131801
お部屋の鍵

 

追伸
Photo_20230113133801
2/5はキンメ祭り 空き1名あり


 

 

 

 

  

2023年1月10日 (火)

紀伊大島とは?

ほんまに紀伊大島良かったわぁ~♬。
時系列でそのわけを振り返ってみる。

紀伊大島は和歌山県南紀の串本町。
紀伊半島の一番南にあり、串本大橋でつながった島なんだよね。
ここに冬季限定のスーパーポイントあるのよ。
なにせ紀伊半島は大~きい。伊豆半島と比べるには申し訳ない位いの大きさだ。
だからお店を前日のよる九時に出発ぅ。

時間調整しながらのんびり走り、朝5時に串本町到着。
さっそく漁港で5時からやってる喫茶?に入る予定だったのが、まさかの営業前。がーーん。
気をとり直し、早朝営業の温泉へ!
ここがナイスだったなぁ。
良くお客さんと日帰り温泉について話すんだけど、
あるワガママなお客さんが、
『源泉掛け流しで、空いててぇ、雰囲気もあって、露天もついてるでしょ、
それでシャンプードライヤーの設備も良くって安い温泉がいい』 おいおい!
で、そんな所はなかなか無いから、どっちか偏るわけね。
源泉掛け流しでお湯はいい、けど施設はなく入浴のみとか、
サウナもロッカーもあるスーパー銭湯みたいなかね。
そころが!それは南紀にあった!!!

いい温泉だ。しかも早朝6時からやってる(800円)。
お湯は強アルカリ泉でお肌ちゅるちゅる。
出来たばかりっぽくて、施設が超きれいで整ってる。
そしてここの露天が素晴らしい。太平洋がすぐ目の前で、朝日望めるじゃん。
いや~気持ち良かった。
こちとらロングドライブでフクラハギ張ってたのが一気に回復。

 


海の様子

 

なんか着いて早々の温泉だけで、随分長くなってしまったので、
今日の所は入った温泉の話しだけにしよう。
素晴らしいダイビングと、かわいい施設(廃校の小学校)は次回に。
ダイビング後にも町内の温泉に行きました。
サンゴの湯ってネーミングが微妙だけど、ここもいい湯(500円)。
塩化物ナトリウム泉はピリッとして、芯まで温まる。ほぼ地元のおじい様達と一緒だった。
こんな町中に(串本駅近い)、いい湯があるなんてうらやましいよ。

 

Photo_20230110121801
古座川沿いの温泉

そして翌日も、、あっと、宿泊したお宿も良かったし、それに観光もすばらしい。
また気が向いたらご報告。
翌日は古座川沿いの、月の瀬温泉へ。
ここは名前が頷ける。静かな川沿いの温泉。
宿泊施設もあるので、前日の入浴のみのサンゴ湯とは違い施設も充実(700円)。
なんかジビエ料理や、天然鮎を前面に出してたから食べてみたい。

 

Photo_20230110115302
熊野速玉大社

こんな感じで、お決まりの、ダイビング→地元食→温泉→夕飯の繰り返し。
最終日も朝食を6時にしてもらい、観光しながら帰路へ。
せっかくなので熊野速玉大社に参拝。
朝日に照らされる大鳥居と、まだ参拝客のいない境内は、
吐く息さえ清められるようでした。おすすめです。

 

Photo_20230110115301
廃校になった小学校がダイビング施設。
老朽化の為、来月引っ越しだそうだ。


さて、ダイビングの話を全くしてないけど、海が素晴らしかったのよ。
観光も温泉も、食も充実。それで冬季限定のこの群っぷりをあんたにも見せたい!
平日なら前日夜出の一泊で、十分二日ともダイビングできるので、
急きょいかがかなと。。。

 

Photo_20230110122101
群れっぷり

 

Photo_20230110121701
支払いは500バーツ?

 

Photo_20230110122001
クマノミも

 

 

2023年1月 9日 (月)

二泊三日の紀伊大島

すげー良かった!
直ぐにあなたに声かけて、一泊で良いから急きょ行きたい!見せたい!

Photo_20230109191501
お昼は秋刀魚寿司

 

海がめちゃめちゃいい。安心して潜れる水深にとんでもない群れだった。
冬限定のポイントだから、はよ行かな!
温泉も気持ちよく、宿のごはんもおいしい。
観光もナイスビューから有難い権現さんまで。

 

Photo_20230109191601
橋杭岩

 

Photo_20230109191502
世界遺産 熊野権現

 

いや~それにしても、あの群れはすごかった
取り急ぎ報告まで
水中画像などは後日

2023年1月 8日 (日)

あまりにも紀伊大島がいいので

Img_20230108_152547
すぐに平日いける人に 声かけたい!!一泊で、、

2023年1月 4日 (水)

潜り始め・素晴らしくぬけた透明度

12月に入ってもスッキリしない透明度が続いてたけど、
正月スコンとぬけてました。気持ちいい。


P1130033_20230104123001
ぬけてます。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いしたします。
お店は5日から通常営業。

 

Photo_20230104123102
潜り納め&潜り始めともにホームの熱海。
どうもこの時期は深場の魚影が今一なので、
浅場にアンカー打って潜ることが多い。
光も入り、魚も賑やかで地形も楽しめる。



Photo_20230104123101
気持ち良い透明度のテンションup

この透明度で沈船に潜りたいって希望があったので、
二本目に急きょ沈船。
『こんなきれいな透明度の沈船初めてですよ』
てことで皆さん大満足!!

 

 

 

追伸
潜り納でひさびさに弥次喜多に行きました。
ここでは揚げ物が楽しみ。
お値段もボリュームも変わらずでありがたい限りだったけど、
昔ほど揚げ物に感激しない自分がいた、、、

2023年1月 2日 (月)

新年一発目も伊豆半島

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末の潜り納め30~31と、明けて元旦二日は潜り始め。
『お世話になりました。良いお年を、、』と言ったと思えば、
直ぐに『今年もよろしく』って感じです。

更新は後日行いますのであしからず。

 

追伸
潜り納では急きょ取ったお宿が、
なんと温泉付きでしかもウエルカムバーでは飲み放題!
夕食は超久々に弥次喜多に行くと伝えると、
皆さんめちゃめちゃ盛り上がってた。

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »