« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月29日 (火)

伊豆半島の魚屋

潜りに行った時に美味しい海ご飯や、
あなたの晩御飯の楽しみに欠かせない現地の魚屋さん。
お世話になっているのは真鶴の二藤さんと、伊豆山の魚久さん。
どちらも朝の仕入れから帰りの総菜の購入と、
熱海に潜りにいった時はほぼ毎回顔を出してると思う。
あなたも金目の煮つけとか、アコウダイの粕漬けとか、好きだよね。

 

で、最近気づいたんだけど、魚久の干物が凄い安いわけよ。
いままで干物は小田原の前田さん専門だったんだけど、
なんかカマスとか大きいのて1匹290円とかだし。
その日のお買い得とかもあるし。(メザシ10円だった)
それに大量に小魚仕入れた時だと思うけど、
鯵の酢漬けや小鯛フィレとかも安い!!
鯵は皮剥ぐだけだし、小鯛は好きな味付けで焼くだけ。
炊き込みご飯にもすぐ使えて、こりゃイイねって感じ。

 

むか~しからなんだけど、なんでか市場とか鮮魚並んでると、
やたらとテンションが上がる。
そういう意味では魚屋のぞくのも大好き。

Nama
二藤の鯵

 

追伸
先日魚久の大将に
「前もって連絡するから、市場の仕入れの後に横磯届けてもらえない?」
って言相談したら、
「いいよ、どうせ前通るから、その日の奴を届けてあげるよ」って。
鮮度良いに越したことないもんね。

 

2022年11月28日 (月)

一泊二日の伊豆半島 大瀬崎編

Photo_20221128143101
早朝の湾内から富士

 

初日の朝早い時間は不安になるほどの雨だったけど、
その後は急速に回復して、お天気であたたかな大瀬崎7でしたよ。
一泊二日で7ダイブ、牛丼食べて潜り、かつ丼食べて潜り、カツカレー食べて潜る!

参加者のお声です。
  ↓↓↓
【最年長記録になれば、、】
70% 加須市 有居 実さん

大瀬崎7の7ダイブ達成の最年長記録になればと参加しました。
ちなみに68歳3か月です。実際に潜って体力的にはまだ大丈夫そう。
初日の朝は大雨でどうなるかと思いましたが、急速に回復してよかった。
何度も潜っていますが、いつもながら先端の魚影の濃さは素晴らしいです。


【お泊りダイビング好きなので】
90% 飯能市 S.Kさん

しばらくぶりのドライスーツ、久々のナイトとちょい心配でしたが、
大瀬崎を満喫出来て非常に良かったです。
お泊りダイビング好きなんで。
2日目の先端のソラスズメ、キンギョハナダイはすごかった。

 

Photo_20221128143001
クロクマですがわかる?

 

【何回もぐっても、まだ潜れる】
100~90% 福生市 A.Mさん

噂には聞いていましたが、大瀬崎7、今までに参加したことがなかったので。
楽しかったですよ。何回潜っても、まだ潜れるって。
富士山もきれいでした。
大盛りのカツカレー、、見てみたい。。。

Photo_20221128142801
ニシキフウライウオ

【お得に7本潜れる!】
100%福生市 M.Mさん

ゴロタの出入りがちょつと不安。
お得に7本潜れるので、ガンバロー。
お天気も一気に回復して、とても気持ちよくダイビングできました。
富士山もとってもキレイ。
久しぶりの合宿みたいな感じ。とっても楽しかったです。

Sazanami
サザナミヤッコ

 

 

 

 

 

2022年11月25日 (金)

快適に潜るために、ちょっとした小物

冬に向けて、ちょっとした小物。
ちょっとしたものだけど、有るとないとでは快適さが違ってた。

Pb241438
これは何でしょう?

 

水温が下がってくると、フードの隙間から水が入り、
頬や口周りが意外と冷たくなるもんだよね。
暖かグッズはいろいろあるけど、それなりに金額がしたりもする。
例えばアイスフードとかの、より保温力のあるフードだと1万円位かな?

そこでこの小物、リップシールなるものを付けるとあら不思議。
口周りの冷たさを軽減できる。
ちょっと前から使ってみたけど、何気に快適だ。
ただ装着するだけでいいのと、安い(1500円)のもいい。

 

Pb241439
簡単にその場で取り付けられるのもいい

 

Pb241440
こんな感じでいつも通りマウスピースを咥えると、
唇周りを覆うので暖かい。
クラゲ対策にもなるのは、わかるかな?

 

Pb241441
どんなマウスピースにも簡単に装着できる。

 

伊豆は未だ水温21~22度あるけど。徐々に下がるでしょう。

2022年11月24日 (木)

ヨーロッパの話

先日某大手ダイビングメーカーの営業さんが来て、
来期の新商品とかを見せてくれた時の話し。
まぁ想像は付いてたけど、来期は値上がりだって。
しかも『10%から20%の範囲で軽器材から重器ともです』
っていうじゃない。
業界のリーディングカンパニーのこの会社は、
ヨーロッパ製造が多いため、ウクライナ情勢、円安がモロ影響してるみたい。
『迷っている方は、今がイイですよ』と営業さん。

 

ヨーロッパと言えば、昨日のドイツ戦、凄かったね。
前半見る限りは、まるで勝てる気がしなかったけど、
後半は選手の気迫と采配が見事にはまった感じ。
決勝弾を決めた浅野選手のコメントが印象的だった。
“4年間一日も欠かさずイメージしてきた、
4年間、あれやっておけばよかった、これやっときゃよかった、
て言うのは何一つない”

Rimg0009_20221124172401
今週は大瀬崎
お天気はどうかな?

 

2022年11月22日 (火)

高級食材かも

Pb201437
香箱カニ

11月解禁になると、毎年金沢からお袋がカニを送ってくれる。
送ってくれるのは決まって雌ガニのコウバコ。
雄のズワイガニは大きく、金沢でも庶民はめったにありつけない。
でも雌のコウバコは小さく、又値段もお手頃なのもあって、
こちらは庶民定番のカニ。それに地元ではコウバコの方が、
『身も味噌も美味しい』と実は評判だったりするんだよね。
コウバコは、外子内子とあり、そのどちらも楽しめる。

 

ところが、ところが、この庶民の愛するコウバコが、今年とんでもないことになってる。
石川県漁連選定の一定基準を満たしたコウバコガニ、いわゆるブランドガニが(“輝き姫”と言う名前)、
今年の初セリで、なんと30万の値が付いた もちろんかに1パイの値段だよ。
(ちなみにズワイは“輝”で昨年ギネス記録の500万円)
まぁ漁業者からすると、資源保護の観点からも単価が値くづれしないことは大事。
ではあるけど、この先どんどん値が上がり、コウバコも食べれなくなるなんてことはないよね。

 

Pc240093_20221122171801 
ヒラスズキにも危機が・・・・

 

伊豆の水温が下がりませんね。熱海で22度くらいあるかな。
先日も山口船長とそんなお話をしてて、
『ヒラスズキ全然入りませんよ。20度切らないと』だそうなのだ。
この各所で聞く温暖化現象。個人的には『そうは言っても12月入れば下がるでしょ』
なんて思うけど、この1度2度がすごく大きい影響なんだろうね。
海藻が減り貝が減り、磯焼けで天然海苔もなくなり、ん~ん、こりゃ色んなものが食べれなくなるかもね。
心して味わわなけりゃ。

12月18日特選素材ヒラスズキの日⇒空席1

 

追伸
コウバコを送ってくれたオフクロがテレビに出るようだ。
明日11/23 夜22:04~10分間 フジテレビ『おふくろもう一杯』
お時間のある方はご覧ください。

 

2022年11月21日 (月)

11月中旬の日帰り伊豆半島

土曜は快晴でぽかぽかの初心者講習日和、なあたみ横磯。
太陽がさんさんと降り注ぎ、まったく寒くなく過ごせた。


Photo_20221121162401
きれいな水中にテンション上がる

 

Kousixyuu
講習も順調

 

Kamasu
砂地ではカマスの群れ

 

翌日日曜は真逆の天気。
重い雲に、寒空、そして波もあり、綺麗だったビーチの透明度は、、、
そんなレスキュー講習日よりの横磯。

Photo_20221121162402 
レスキュー浮上

 

  Resukixyu2  
む、むずい

 

 


1ヶ月以上元気でこんなとこに居る子達。
水深30センチ!!

 

追伸
来週末は大瀬崎セブン!!

鹿児島遠征の参加者のお声

Ibusuki
指宿にて
【感染対策もバッチり】
100% 青梅市 H.Sさん
ロープ無し潜降できるかな?
羽村店発着の快適な島旅でした。
天気も良く、気温も高く海もあたたか、魚もた~くさん。
カーフェリーとホテルは個室だったので感染対策もバッチリ。
野間池では幻?の焼酎も買うことが出来、とってもラッキー
「テンションが上がる」 
100% 日野市 KFさん
チョウチョウオの類いもたくさん。カンパチ系は群れ群れ。
ミツボシもかわいい。透明度はいい。
鹿児島は、海中は魚が多くテンションが上がる。
温泉があちこちにありテンションが上がる。
道中のSA、道の駅、港の店にテンションがあがる。
行って良かったです。

S_20221119045501
無人島と青空

「船旅もたまにはいいのでは」 
90% 昭島市 KSさん
ひさしぶりの旅行出来ることが参加の決め手
温泉も久しぶりだったので良かった。
鹿児島の海も楽しかった。

Arima
有馬温泉の後には

「最初から最後まで楽しめました。」
100% 昭島市 TSさん
久しぶりに鹿児島で潜りたいのと
往復、車とフェリーで行くのも楽しそうと思い参加。
温泉のはしご、各地のPA/SA・海の中の魚の多さと青さ、
海も陸も最初から最後まで楽しめました。
フェリーでののんびり旅、楽しかったです。

 

 

追伸
カーフェリーでの九州アクセスが何気に快適だ。
てことで、大阪-別府の路線もあるから、
『別府温泉と宮崎ダイビング』みたいなのもいいかなって思う。
別府から延岡は近いし、到着が朝の7時でその日から丸一日あそべる。
3泊4日で往復フェリー、中2日ダイビングだね。

2022年11月15日 (火)

鹿児島からもどった。

鹿児島遠征から戻りました。
3日間とも晴れで、11月中旬とは思えない陽気。
船上で水をかぶっても平気だったし、
フルスーツで太陽の下では暑いくらい。
用意したスープやホットドリンクはなんだったんだ。。。

Photo_20221115105901
神戸発のカーフェリー

 

Photo_20221115110101
夜景も楽しみつつ

 

Photo_20221115110001
宝塚SAにて

 

Arima
有馬温泉の後は、



今回はお休みとれる方々だったので、行き帰りともにフェリー組と往路フェリー、復路エアー組とで。
結論言えば、時間さえとれればフェリーが楽ですね。
神戸までは陸路、そこから九州まではゆっくりカーフェリー。
新艇だから船内どこもきれいで快適だし、車でのSA巡りも楽しいよ。


さてダイビングの方は、のんびりメンバーさんだったこともあり4ダイブ。
初日は坊津、2日目は久多島。
風が強い日もあったけど、そこは薩南の強み、場所を選べばベリーナイスなポイントが腐るほどある。
この自由さがいいのよ。

一本目、坊ノ岬西側(水温24#透明度15m)
二本目、千貫瀬(水温25度、透明度20m)
三本目、久多島(水温23度、透明度12m~)
四本目、久多島

Pb141433
坊津

Pb141435
千貫瀬

初日は枕崎から出船。坊の岬を周りこむとべた凪。
『これは千貫瀬か!』、とも思ったけど釣り船がいたので、目星をつけてポイント選び。
自分の鼻がいいのか、それとも坊津一帯がそうなのか、まぁココって決めたとこがいいポイントだ。
入ってすぐに魚が多いなって思ったけど、石鯛がうじゃうじゃいるのよ。
アラもそこかしこに、コンニチハだ。
移動するとタカサゴリバー。根頭に移動し安全停止してるとマダラドビエイ三匹が近くでホバーリング。
最後は50匹ほどのカンパチ軍団。
坊津沿岸のポイントでコレだから沖は期待しちゃう。

釣り船も居なくなったので秋目沖の沈み瀬“千貫瀬”へ。
ここの魚影もド級なポイントですよぉ。
ただ、釣り船いたり、荒れてたり、潮が速すぎたりでなかなか入れない。
でもこの日はいい案配。
千貫瀬にしては魚少な目だったけど、それでもやっぱすげー。
岩肌のイボヤギとキンギョハナダイが映える。
磯マグロが3本いて、タカサゴ達が右往左往。
水温も少し上がって25度くらい。透明度もよかった。
それにしてもいい凪だ。明日も楽しみ。

 

Pb141434
野間池漁港

 

Pb141436
久多島

翌日は野間池まで船を回してもらい、風裏の久多島へ
あんまりにも凪ぎで、午後から風が吹く予報が信じられない。
こんなに静かなら枕崎からでもよかったかもと。
野間池出て、先ずは大瀬を行こうか迷ったけど、潜りやすい久多島へ。
結果として風が吹いて来て、大瀬は行けなかった。(一本目に行けばよかった、)
この日は久多島二本。久多島にしては魚が少なめ。
いつものキビナゴシャワーがどこえやら。だからなのかカンパチとかも。
それでもハガツオの群れや定番の魚たちはたくさんいました。
その後、船で休憩してると数頭のイルカが近くにやってくる。
この子たちのせいかも、魚食べちゃったとか。

Pb131431
お土産の一部

鹿児島の食、温泉、ダイビング、そしてSA買い物と満喫でした。

 

S_20221115113101
久多島

Photo_20221115113101
青空の中

入った温泉は、、、
 1湯目#有馬温泉
 2湯目#枕崎温泉
 3湯目#笠沙温泉
 4湯目#指宿温泉

今回も船をチャーターして自由に潜らせてもらった。
鹿児島の島々の、薩南のこの自由がイイ!
沖に出れなくても良いポイントがあり、
1時間半ほど走れば、竹島、硫黄島、黒島、
西に走れば宇治草垣、
南を目指せば、屋久島、トカラ列島。
なんて自由で贅沢なんだ。
タンクから水から、クーラーにビール。
全部持ち込んで、風を見て良さげな所を潜るスタイル。

来年も5月から、この海域に再び。

 

 

 

 

2022年11月 8日 (火)

2023年伊豆ショートプログラムスケジュール

2023年ドキわく伊豆半島・日帰り&1泊プログラム

下記は予定の一部。また、平日などリクエストでの開催もあるよ~~っと。

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
☆1月 近場の海の透明度は最高潮。陸は日本一の早咲き、あたみ

  Img_8446   Img_8442
  一月開催 あたみ糸川の桜祭り

 【2022年12/24土) 冬のナンバー1魚群】

   ・冬季限定ポイントの横綱・土肥沖魚礁

   ・圧倒的魚影と圧巻のソフトコーラ

      Pc230153_20221003112001
     潜降ロープの下には、、、!

 【2022年潜り納め12/30金)~31土) 海洋公園&熱海 】 

    ・透明度抜群のIOPでダイビング⇒きりたんぽ鍋
        ⇒温泉⇒熱海ホテル泊⇒あたみダイビング 

     Cave
      小曽我洞窟

 ここから新年⇒ 【2023年1/2祝月)潜り始め

        ・熱海 
        ・正月沈船に海の福餅。道路も海も空いてるよ
      ・きれいな海で潜り初めを

        P3080019_20201016173701
       国内最大級の沈没船

    

 【1/14土).冬の横綱・土肥沖魚礁
   ・この時しか潜れない!冬季限定解放のポイント
   ・マジ、めっちゃ群れてます。

     Oki_gyoshou_mg_6015768x512
      ぐっちゃり群れてますよ

 

 

 【1/22日)ダイナミック沈船】
   ・透明度抜群!ベストシーズンの沈船見たこと有りますか?

    Imag1077a_20201016173201
    冬でも沈船の周りは魚だらけ

 【1/29日)この時だけのB級グルメ・おすすめ】
   
・さて、いったいこの美味しいフライは何でしょう?
   ・絶対市場には出回らないよ
        ・熱海山口船長おすすめ!

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ 

☆2月 金目冬の味覚が、目白押し。

  【2/5日)待ってました!特選金目しゃぶしゃぶ】

   ・毎年大人気の豪華な昼食!
        ・伊豆山魚屋“魚久”のご主人による真紅の芸術品

 昨年のお声 入間市男性 H.Sさん
  『刺身も良し、しゃぶしゃぶ更に良し。〆の雑炊は芯まで温まりました。』   

      Tg503231
  料亭で食べたらえらいことです。

 

  Kinnme
  分厚い身がまたいいのよ

 

 【2/11祝)冬なのにあったか網代】
   ・冬なのに汗ばむほどポカポカ
   ・充実の施設は寒さ知らず

   P2020112_20211028173201
  温泉ジャグジーあります。

 

    P2020117
      暖房乾燥室

 

 

 【2/12日)土肥沖魚礁・冬の横綱】
   ・透明度良いこの時期に
   ・ソフトコーラルと魚群のコラボは圧巻

      Oki_gyoshou_mg_5957768x512
       マジでこんな水中
     

 

 【2/18土) 特選 ・能登寒鰤祭り】  
   ・金沢の冬の味覚の代表寒鰤1本!
   ・お刺身、しゃぶ2、カマ焼き、ブリカツ

 前回のお声 福生市女性 M.Mさん
  『いやー!もう本当に美味しかったです。リピート率100%っす。』 

   ⇒昨年の寒鰤祭りの様子    

     M0021736     
      能登の寒鰤一本

 

     Photo_20220228115501
     王者の風格

 【2/23祝)一番近い初島】
    ・なんとなくリゾート気分
    ・帰りは島の湯でほっこり

 【2/25土)南房総シャークスクランブル】
    ・この時だけの水中バードウォッチング付き
    ・渡り鳥の為、春には見れなくなる。

   昨年の水中バードの様子

    O0800045013594615326_20220222162901
    なんと鳥がもぐってくる

 

    U

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆3月 西伊豆 松崎の田んぼアートは面白い

   Pic000181_20211028173701

  【3/12日)特選!朝どれアンコウ汁・熱海】

   ・潜った後は、美味アンコウ汁
   ・吊し切り!はインスタ映え間違いなし!

 昨年のお声 青梅市 女性 Y.Hさん
   『鮟鱇の吊るし切り初めて見ました。もちろん味も最高です。!』

  昨年のアンコウの様子  

           P3240229_20201016174001     P3080038_20201016173701
    吊るし切り!!

 

   Tg580734_20221003112601

 

 【3/18土)~19日)大人気・西伊豆田子
   ・伊豆お泊まり 1番人気の田子ツアー
   ・この時期だけの可愛い田んぼアートが見られます。

 前回のお声 福生市女性 K.Mさん
  『夕食の煮魚が言葉が見つからないほどの絶品。夕日がきれいでした。』 

     M0024700_20211015145501   
               最高に贅沢な一瞬

 【3/25土)特選!朝どれアンコウ汁・熱海】

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆4月桜満開!そして、花よりダンゴウオ

  Tennsi
生まれたてのダンゴウオには天使の輪が  

 

  Photo_20211028172601
    キューーート

 【4/1土)~2日)一泊大瀬崎】

   ・ウミウシシーズンの大瀬湾内
   ・桜に富士、もはや海の芸術

   Rimg0009  
   外海からの富士山  

 

  【4/8土)南房総シャークスクランブル】
   ・メディア等で取り上げられた驚異の水中。お申込はお早めに。

 昨年のお声 埼玉 女性A.Sさん
  『サメとエイにあんなに囲まれることはないので驚きました。』

      P4130257_20201016173901
  シャークタワー

 

   P1240045

 【4/15土)、22土)、23日)ダンゴウオ】 

        ・季節限定。とってもキュートな愛らしさ
        ・一夜城のシャガも楽しみ      

    M0012897yoko   
    キュートなお目目

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆5月 アオリイカ産卵Show

 【5/14日)、21日)アオリイカ産卵ショー
       ・目の前で繰り広げられる産卵ショー。見たことがないなんてもったいない。 
       ・一年に一度の生物の営み

      4_thumb1
      迫力のシーン

 

  【5/20土)南房総モロコの海 】

   ・なぜ館山にはこんなにも多くの魚がいるんだろう?

 前回のお声 福生市40代A.Mさん
  『潜る前に巨大なクエのイラストを見たんですが、
   大げさだなぁと思ったら、潜ると本当にイラスト通りだった。』

      Pb170068_20201020133001
      モロコさん

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆6月 アジサイ

 

 【6/3土)~4日)期間限定ポイント田子島&ホタル】
   ・海でも陸でも感動したくないですか?
   ・田子の群群とホタルのコラボレーション    
   ・地元っ子が蛍の繁殖地をご案内

    M0024739  
    宿前からの夕日 

 【6/24土)南房総シャークスクランブル】
   ・この海は反則ですよぉ~

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆7月 今年の梅雨明けはいつ?

 【7/2土)、8土)初夏のosezaki】

   
  Image1_20221003112801
  クマドリカエルアンコウ

 

  Image4
   ミジンベニハゼ

 【7/22土)今年最初の早朝ダイブはこの日です】
   ・朝早いのには訳がある
   ・名物絶品朝うどん!?

 前回のお声 福生市女性 A.Yさん
  『すごくよかった。海も貸し切り、朝食も美味しく快適でした。』

 

 【7/29土)~30日)大人なバーベQ企画】
   ・夏の港で夕涼みしながらのBBQ
   ・特選素材にも期待!!    

    M0023237  
    迫力の花火 

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆8月 花火はいつ見ますか?

  Photo_20211028173901

 【8/2水)、6日)渋滞なし、人混みなし早朝ダイブ】
   ・爽やか、すがすがしい、気持ちいい、魚多い。

 

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆9月 アジにタカベ、カンパチのシーズン

 

  【9/3日)大人気!早朝ダイブin大瀬崎】
       ・今年最後の日帰り早朝ダイブ

   P8030112  
    早朝といえば定番ぶっかけうどん

 【9/24日)日帰りナイト
       ・日没も早い時期なので、楽々日帰り    

    

 ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆10月 秋は魚族のお祭りだ!伊豆好きはここから

 【10/1日)日帰りナイト
        ・水温も高く、日が沈むのも早いため楽々日帰り

    Dsc_0159_20201019130001
     カニ汁

 【10/14土).15日)特選 秋刀魚寿司の日 】
   ・気仙沼港直送の脂ノリノリのサンマを使った押し寿司
       ・当日みんなで楽しく作ります。お土産寿司付!!!!

   Pa181411

 

   

 【10/28土)~29日)秋の田子はやっぱり行きたい】
   ・30ダイブ以上ならフト根潜った方がいいですよ。確実に群れてますから。
   ・宿のお食事も人気です。

    M0024700
          民宿の目の前の夕景

 

    

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆11月紅葉とかわいい季節来遊魚

      0atami
     青い洞窟解禁

 

 【11/18土)特選伊勢エビ祭り】
       ・滅多にない企画、一年一度の贅沢
       ・協力:熱海横磯港 山口丸  

  昨年のお声 青梅市女性N.Uさん
   『お腹いっぱい食べてみてください。感動しますから。』

  前回の伊勢海老祭りの様子

   ⇒伊勢海老カレーの様子

      Img_4994_20201016173401     20180922_113209
  大人気ですぐに満席。

 

 【11/25土)~26日)大人気!大瀬崎7(セブン)
   ・一泊二日でお得に、大瀬崎全ポイント制覇
   ・何本潜っても追加料金無し!

 昨年のお声 所沢市男性 N.Sさん
  『やっぱり海は泊まりが楽しい。と改めて思いました。』

    M0020082
    いつも穏やかな湾内

 

 

 

 【11/29水)八幡野ビーチ】
   ・人気の城ケ崎エリアはビーチでも奥深い

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇

☆12月 透明度良い季節到来 わじまも大好き月間

 

 【12/3日)恒例クリスマス会🎄】

     Pc020003
      貸切屋形船で江戸前cruise


     Pc020020
      天ぷら

 【12/13水).20水)Xmasツリーダイブ】
   ・水深18mに沈む、水中Xmasツリー

            Img_0824_20201016173101     Img_0846

 

 【12/17日)特選・ヒラスズキ&熱海海上花火】
    ・冬のスペシャルイベント
    ・冬花火に特選素材
    ・特選高級素材 ヒラスズキ(一般には滅多に流通しない素材。スズキとは別種)

     Pc240093_20201020133401 
     素晴らしい食材ですよ!

 

 【12/23土)冬の横綱・土肥沖魚礁】土肥ボート
       ・冬季限定ポイントの横綱 
       ・圧倒的な魚影と圧巻のソフトコーラル
           『あんなに群れが凄いとは、、、』

          Pc230153_20201020132801
         めっちゃ綺麗

 

 【12/30土)~31日)伊豆山&熱海・恒例潜り納め】 

 

2022年11月 7日 (月)

伊豆のアジ

Nama
地鯵

 

昨日も晴天のあたみ。
ウネリもおさまったので、洞窟もぐってきました。
ナライが徐々にに強くなったけど、海の中は静か。
沈船の魚も多かったけど、洞窟内は魚で埋め尽くされてた。
浅場は光も入って気持ちいい。こちらも幼魚ふえてる。

この日の海ご飯は、鰤のあら汁と鯵のなめろう。
その場でちょいちょいって作れるナメロウに、一同感動。
『ホントに味噌だけですか、味付け』、
『私毎回これでいい』などなど。
5人で5合を完食するほどの人気ぶりだった。

 


浅場の様子

2022年11月 5日 (土)

地物が安い!!

明日はあたみ。期間限定洞窟はどんなかね。

先日海の帰りに魚屋によったら、とんでもなく安い値段が目に飛び込んできた。
鯵だ真アジ、地鯵ですよ。
いつもは100ℊ150くらいかな、地物でまぁまぁのサイズだと200円とか。
それがさ、なんと60円。こりゃ安い!思わず1キロ買ったよ。
さっそくタタいて、なめろう作った。うまい!!
青魚は毎日食べた方がいいくらいだからねぇ。

 


田子のにょろ

 

 

 

もうすぐ、、

なんかあっちゅぅ間だね、一年が。 ほんとに、もう師走ですよ。
12月って言ったら、伊豆の海は透明度抜群で、水温が意外に高めな時期。
上旬だと18~16度あり、加えてまだまだ南方の幼魚たちが楽しませてくれる。
海洋公園では水中クリスマスツリーも人気だね。
水深18mくらいに、かなり大がかりなツリーやクリイスマスリースが設置され、
陸上園内もそれはそれは、スッゲー本気の飾り付けで毎年驚くほどだよ。


さて、ここ数年自分でもなんで気になるのか分からないけど、
歌手、芸能人のクリスマスディナーショーの時期だ。
気になるのはタレントの格付けを予想できるその値段設定。
開催ホテルのランクや食事、タレント知名度、
レア度等々によるその価格がおもしろいのよ。
んじゃぁちょっと今年の様子を見てみようか。


 ・谷村新司69000円(帝国ホテル)
 ・由紀さおり62000円(帝国ホテル)
おぉぉー大御所健在だ。
鉄板の歌唱と楽しい会話、スタンダード洋楽から持ち歌、なんでもやってくれそうだもんね。

 ・近藤真彦55000円(横浜ロイヤルパーク)
 ・五木ひろし55000円(ザ.プリンスパークタワー東京)
こんなところで稼いでいたか、マッチ。しかも超大物と同じ価格はスゴい。


 ・さだまさし54000円(ホテルニューオオタニ)
 ・高橋真梨子54000円(ホテルニューオオタニ)
 ・玉置浩二54000円(ホテルニューオオタニ)
ここは行ってみたい。さだまさしは間違いなく楽しませてくれるでしょう。
もはや話術は、芸人、落語家なみですから。
玉置はちゃんと遅刻しないでやってくれるんだろうか?
生歌聴いたら感動するだろうなぁ。

 ・伊藤欄44000円(ホテルニューオオタニ)
 ・田原俊彦44000円(ウエンスティンホテル東京)
 ・工藤静香43000円(京王プラザホテル)
考えてみると、このクリスマスディナーショーってのは50代以降をねらったものだね。
若者がこの価格は無いだろし、また若い人は知らないとか、、、
でもファンにしてみると、目の前でその息づかいが聞こえる距離で歌が聴け、
お話に楽しみ、お食事を満喫ときたら『買い!』なんでしょうね。
まぁ、間違いなくタレントのコアファン率度のバロメーターだね。

 

そのほか、『きっと楽しいだろうなぁ』と想像する、
コロッケ36000円(シェラトン都H大阪)、水谷千重子28000円(H東日本宇都宮)なんかも。
この二人は即日完売じゃなかろうか?

以上、なぜか師走が近づくと気になる、クリスマスディナーショーの価格でした。


追伸1
いよいよ今年ラストとの鹿児島遠征、薩ダイブクルーズくルーズが10日からだ。

 

Pc020024
Xmas会の様子

追伸2
今年もアサムラマリンのクリスマス会は、12/4日)屋形船を貸しきりで行います。
老舗船宿の品川 船清さん。会費税別16000円、12時乗船。
『行ける!』『屋形船乗ってみたい!』と言うあなた。
まだ間に合いますよ。042ー554ー4419まで!

2022年11月 4日 (金)

11/3の日帰り伊豆半島

 

Seitenn
気持いい船上

11/3のあたみ。気持ちい良い天気でぽかぽか。
水面は静かだけどウネリがあるね。
てことで洞窟はちょッと厳しいかな、と思いながら出船。
観音下にアンカー打って様子見たけど、やっぱり洞窟内はウネウネ。
戻って観音下湾内でのんびりウォッチング。
Yさんが岩陰のサザナミヤッコ幼魚を見つけた。

この日の海ご飯は、ワラサの漬け丼。
船長に振舞うと『これ売れますよと。』

 

 


今のミツボシ君

 

2022年11月 1日 (火)

島にも持って行こう

お茶の入れ方


島に行くときに持って行く嗜好品。
コーヒー、ココア、紅茶、ほっとレモン、、色々あるよね。
あなただったら何持って行く?
最近は煎茶持って行くことが多いかなぁ。茶所入間だけに。
まぁ、がぶがぶ飲みますよ、お茶は。
近くにお茶屋さんたくさんあるんで。


【何のための嗜好品か?】
少し前は安い茶葉買ってたんだよね。どうせがぶがぶ飲むし。
でもね、ある時気づいたんだ。
美味しいお茶飲むと、ほっとするし、疲れとれるし、リラックスするし、
なんだったらお腹も満たされるってこと。
反対に美味しくない茶葉だと、ガッカリして、何も満たされない(のどの渇きくらい)。
こんな無駄なことはない!
大切に一杯入れて、ありがたく美味しく飲む。
自分にとってはその為の嗜好品だから、
少し贅沢な茶葉がいい。(といっても100g千円とかだけど)。
じゃないと目的外れて本末転倒だ。

 

 

Photo_20221101104401
画像の緑の茶筒をお茶屋に持って行くと、
10%増量で入れてくれるらしい。
さすがにお茶屋だけに茶葉は美味しいし、ゴミ出ないし、
地元のお茶屋さん喜ぶし、店主と無駄話もできる、、らしい。。
これはいいこと一杯だ。

 

【自分的お茶の入れ方】
読むことないと思うけど、コレ読んだらお茶屋は、はぁ?って言うかも。

一煎目
①沸騰したお湯を急須に入れて湯冷まし。(湯飲みは暖めない)たぶん80度。
②茶筒から、スプーン山盛り一杯(自分は)を暖めていない湯呑み(大きいもの)に入れる。
③急須の温度を確認して、湯飲みにゆっくり注ぐ。
④茶葉が沈み、きれいな色を楽しみつつ、すする。

二煎目
①早めに急須にお湯を入れ、一煎目より低い温度にしておく。たぶん70~65度くらい
(茶葉は開いてるので、温度は低く)
②ゆっくり湯呑みに注ぐ。一煎目より豊富なカテキンも楽しむ。

三煎目
①今度は高い温度で注ぎ(たぶん85~90度)、すっきりした味わいを楽しむ。


日常はこんな感じで4煎目くらいまで楽しめます。
湯呑みにはお茶が残るので、時間をあけるとこの飲み方はbad。

 

さてさて、10月末の田子は素晴らしくいい感じだった。
明後日はホームの熱海。洞窟はどうかな?
そしていよいよ来週!薩南です。
今回の鹿児島遠征は、行き帰りともカーフェリー♪
フェリーでも展望風呂入り、鹿児島ではもちろん温泉。
いや~楽しみだ。

 

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »