« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

2023年ドキわく島旅スケジュール 

2023年ドキわく島旅スケジュール 
今年は8月、9月の海況に恵まれ、ここまで素晴らしい島旅を堪能できています。
と余韻に浸っていると、あれよあれよと言う間に10月。
毎年10月に来季のスケジュールをリリースしてたんで、
『しまった!はよ決めねば』ってことで、
2023年の
来年度のスケジュールのご案内ぃ~。

既に『潜り納め、ありますよね?』とか、
『1月の連休、また大島ありますか?』など質問をいただきました。
どの島旅も定員が少なくなっております。
お早めにお声かけくだされば幸いです。

日帰り伊豆半島編は後日アップ予定。

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
1月NEW【本州最南端・紀伊大島の冬季スーパーポイント】定員5名⇒早速3名エントリ―
 1/7土)~9祝)金曜夜出2泊3日 4ダイブ 
   ・冬でもめっちゃ群れてる、冬だけオープンのポイントです。
   ・黒潮あらう南紀最南端の海は熱い!!温泉にグルメも堪能

 Img_4259_20220922124001
 朝日をバックに串本町にて

 

Img_4291
群れも充実の水中

 

Img_5189
エントリーエキジットも楽々

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
3月【奄美・ウミウシ~座頭鯨まで】定員5名
 3/3金)~5日) 2泊3日 
  ・海の宝石たちの集まる海~ウミウシの楽園~
  ・そして地球最大の生物がこの季節、、、 


 青梅市40代女性 N.Uさん
 『奄美の海はダイバーにはたまらないと思いました。』
 
 武蔵村山市70代 釼持さん  
 『何種類もの珊瑚がカッパドキアの様でした。
  ホテルの目の前のビーチの散歩、そして食事とどれも最高です。』

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
5月【やっぱゴールデンウィークは八丈島なんですょ】
 5/3夜出~7木) 現地3泊4日 6ダイブ
  ・透明度の良い黒潮の海にダイナミックな地形
  ・ユウゼンを代表とする島の魚達
  ・温泉、島寿司、島料理、ウミガメ遭遇率100%
      2022年ゴールデンウィークの八丈島の様子 は←コチラ
Tg510831_20210914104501
快適な橘丸

Tg551039
島寿司

 

Tg551019_20210914104701
イデサリアーチ

 

Tg540990_20210914104601
島スィーツ

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
5月【マジですか!こんな海見たことない!薩南硫黄島ダイブクルーズ定員5名
  5/26金)~28日) 2泊3日 4~5ボート  税別180000円
  ・奇跡の真っ赤な海の色を是非その目で!
  ・世界唯一 、鬼界カルデラの北縁を潜る
    ・死ぬまでに絶対に行きたい絶景露天あり
              
東京都50代男性 前田さん
 『マグロが太く、そして絶景露天風呂も気持ち良かった。』

青梅市60代男性 井上さん
 『露天風呂はワイルド!。赤い海の港は他では見たことがない』

⇒硫黄島の様子は ←こちらを

P5250155_moment-2_20201013174501
マグロの休憩所

 

P5240038_20201013174701
赤い港

 

P5240135_moment-2_20201013174601
絶景露天

 


ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
6月【最初の島旅伊豆大島 が良い訳】
 6/10土)~11日) 
あたみ港発着らくらくダイビング 
  ・1泊2日で島を満喫。到着日も帰る日も潜れます。
  ・太平洋一望の温泉にも是非!

   Photo_20211014165901
  熱海からジェットホイルで楽々45分

2022年1月の大島の様子←をどうぞ。

日野市 藤本敬子さん
 『島なのに近い。帰る日も到着日も二本潜れ満足。』

 

P1090356
クマノミ、ミツボシもわんさか

 

P1100394_20210909152801
秋の浜

 

P1100407
エキジットも楽ちん

◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー

6月【お試し冠島・二泊は無理なのよってあなたの為に】
   6/28水)~29木) 火曜夜出1泊2日 4ボート 89000円
   ・この時期の冠島はハマチトルネードですよ。
   ・平日1泊開催はお得です。 

Tg561522
小浜港でお寿司

 

Tg541387
静かな音海から出港

    

◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
7月【実は海も食もすごいんですョ。日本海伝説の島冠島定員5名
 7/15土)夜出~17祝) 金曜夜出 現地2泊3日  110000円 
  ・アサグリ遠征、オオグリ、立神礁と魚影透明度満点
  ・宿泊の小浜の町並みも素敵なんです。
               

加須市60代男性 M.Aさん
 『エントリー直後からイサキ、スズメダイ、タカベの群れ群れオンパレード。
  目当てのハマチも何度も出現し大満足。
  民宿は清掃も行き届き、食事も期待以上のすばらしさ。』

2022年9月冠島の様子

⇒2022年7月の冠島

 

Img_5258_20201013173701
小浜の街並み

 

P7130075_20201013173801
快適なボートは目の前から

 

P7130085_20201013173901
めっちゃ濃い魚影

 

P7160143_20201013174001
冠島

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー

8月【この夏最大の感動!屋久島&トカラダイブクルーズ 立神へ定員6名
  8/10木)~14月) 4泊5日 6~9ボート  税別268000円
  ・海の日4連休利用。お盆休みを使って秘境トカラへダイブクルーズ
  ・最終目的地はトカラ列島 臥蛇島立神! 
               
 羽村市 河野直美さん 
  『鏡の様な水面、イルカと並走(すごい群れに囲まれる)。
   硫黄島、口永良部島、、上陸はないんだけど海から見る景色は最高!!』

 羽村市 河野正樹さん 
  『久しぶりにニヨン礁まで来れました。最高の凪
   デン島、丸瀬、ヤクロ瀬、良かったです。』

 福生市 女性K.Tさん
        『海の色、空の色、夏の雲、魚たち、途中でイルカたちにも歓迎してもらい、
    ごはんも何もかも、とてもとても良かったです。
    まるで宝くじに当たったように思いました。』

2021年8月の様子奇跡の凪

2022年8月の屋久島&トカラの様子

 

Ginn_20210908142001
 ニヨン礁でギンガメに巻かれる

 

M0010687_20201013174201
神々しい木場立神(Koba-tachigami)

 

140524_183859_20201013174801 
屋久島の夕餉

 

150522_075023_20210908142101
気持ち良い口永良部のテラス

 

Nginoumi_20210908142201
屋久島を南下中

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
8月【オンリー1・南九州無人島ダイブサファリ定員5名
 8/25金)~27日) 2泊3日 4~6ダイブ  180000円
  ・一生分の夏休み、大人の夏休み
  ・秘境/宇治群島の海はマジで凄い
  ・キャンプでしか味わえない星降る夜空付き


羽村市 河野直美さん
『海に沈む夕日バッチリで、満天の星空で、ダイビングは草垣を潜り、
 ギンガメに巻かれ、タカサゴの川が流れて大興奮。
 イルカの群れにも遭遇し、何とも豪華なツアーでした。』             

青梅市50代女性 Y.Sさん
 『想像以上の素敵な島で、キャンプも快適でした。あの星空は一生忘れない』

羽村市50代 河野さん
 『無人島泊は満天の星空が最高でした。海も青く、どこまでも見える。』 

2019年の無人島はコチラ

⇒2020年の無人島の様子

⇒2022年の8月無人島だ!

 

 

P7260029_20201013175401
無人島バーべQ

 

P7260016_moment_20201013175501
透明度抜群

 

P7260018_moment_20201013175601
ツバメウオ

 

2006_0716_204910aa_20201013175601
夜は満天の星空

 

Tg573931_20201014142201
島の周りは無限のダイブポイント

 

◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
9月【水温高く透明度良好、そして台風に強い!冠島へ】定員5名
 9/9土)~10日) 金曜夜出1泊2日 4ボート
  ・リピーターですぐ満席に。ご予約はお早めに!
    ・水温26~27度

2022年9月冠島の様子

P7160143_20220922170601
冠小島 別名沓島


ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
9月【秋の西伊豆合宿3連休・洞窟ポイント目白押し】
  9/16土)~9/18日) 2泊3日6ダイブ
  ・土肥、田子と期間限定のポイントに入れます。
  ・地形派ダイバーは是非とも!!



土肥 鷹の巣


田子 三ノ浦

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
10月【ベストシーズン秋の八丈島】定員6名
  10/7土)~9祝) 金曜夜出2泊3日 4ダイブ 
    ・透明度抜群の八丈ブルーにウミガメ100%
  ・水温ともに安定するこの時期に、ぜひナズマド潜ってください。
  ・島寿司に島湯、島酒、島料理

⇒2022年10月の八丈の様子

昭島市60代男性 K.Sさん
 『最後のナズマドではウミガメ4匹と遭遇。
     ツバメウオも群れていました。』

 福生市 森田充史さん
 『天気良し、海も青い、もちろんカメさんには飽きる程。
 温泉も気持ちいし、ソフトクリームは旨い。素晴らしいです。』

Tg583391_20201013172401
島寿司

 

 

Dscn0455_20201013172501
期待を裏切らない日本一のビーチポイント

 

Tg551019_20201013172701
地形も独特

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
11月【南紀白浜はウエットです。】定員6名⇒早速2名エントリー
 11/3祝)~5日) 木曜夜出2泊3日 4ダイブ 120000円
   ・伊豆より高い水温で、人気ナンバーワンの沈船は圧巻
   ・外湯巡りで若返る!観光も充実の南紀3日間
   ・11月三連休のこの時期の魚影に期待!!

Img_5416
人気の沈船

 

Pb220374_moment

羽村市 男性K.Iさん
『沈船のキンメモドキは群れてるというより、
むしろ湧いていると言って良いと思います。

クエのあら焼きの皮と目玉が美味しかったです。』

 

Img_5484
まさに白浜

 

Img_4348
円月島に沈む夕日

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
11月【薩南ダイブクルーズ定員6名
 11/10金)~12日) 現地2泊3日 180000円 
   ・温泉大国鹿児島の湯に毎日つかります。
   ・水温高くウエットでどうぞ。
    ・めったに行けない薩摩半島最南端のポイントと島々へ

Pa190089
最終日は地元名店で


 

Pa010699
湧き水をボトリング

 

Pa020704_20220922170001
黒豚しゃぶ

 

Photo_20210831135401
どんな出会いがあるかな?


ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー
12月【魂の島・ヨロン島 冬でも南国の楽園】定員6名
   12/8金)~10日) 2泊3日 
   ・隆起珊瑚のヨロンは透明度すごいです。
   ・透明度30m、水温25度


 狭山市70代 斎藤範夫さん
  『のんびりゆったりした感じの島で良かったです。
     民宿の料理も女将さんも最高でした。海底で生きた星砂も見ました。』

 日野市50代 藤本敬子さん
  『南国でしたよ~。冬の南国はいいなぁと思った。
   与論は おばぁが元気で楽しそうに仕事をしている。
   また会いたくなる おばぁがいっぱいだから、また行きます。』

2021年12月ヨロンの様子

Dscn0454 
水中宮殿

 

P8270155
見とれてしまうビーチの景観

 

Pc150030 

透明度も素晴らしい!

 

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー

以上が2023年ドキわく島旅スケジュールです。
すでに考えてる島旅がありますれば、お早めにお声かけくださいまし。
メールでお問合せ

伊豆日帰りショートバージョンは後日アップします。

 

 

 

注目してください

想定外の事、想像もしていなかったこと、
交通事故もそうだけど、ダイビングでもそんなことは無いと思う。
およそ考えれば、事前に想定できたことだと。
最新のダイビング事故統計データーが送られてきたのでシエアするね。

 

Photo_20220930113701
令和2年を含む過去5年の事故統計です。
青いグラフが事故統計、赤は死亡行方不明者数。

ちょッと見にくいかな。言えることは増減があるもののコンスタントに事故はあるってこと。
事故者の76%が溺水。つまり水を飲んだと。
水を飲まないためにレギュレーターから呼吸してるのに不思議だね。
考えられるケースは、『浮力が確保できず水面に居るとき』が多いのかと思う。
又は水中でパニックになりレギを外してしまうとか、
レギ自体のトラブル、排気弁に異物が挟まるとか、マウスピースが切れてるとか。
道具のトラブルは別として、パニックやスノーケルクリアなどの問題って、
『初心者じゃないの』と思われがちだ。


ではもう一つ別の表を、

 

Jikonennrei
左がダイビング事故の経験本数、右が年齢層分布

 

これを見ると、経験本数にかかわらずまんべんなく事故は起きてる。
つまり500本のあなたも、30本のあなたも遭遇する可能性はあると。
そして、あなたが50代60代なら、、、これ見ると分かるよね。
まぁダイビング人口の絶対数としてシニア層が増えているわけだから、
この数字はある意味当然なのかもしれないけど。

 

スクーバ―ダイビングを始める、又はツアーで潜るときも、
最近では健康調査票(ダイバーメディカルチェックシート)の所定の欄に、
チェックしないと潜ることが出来なくなってる。
数年前までは、そのチェックボックスに複数個該当する場合は、
医師の同意書の提出が必要だったんだけど、
二年ぐらい前かな、改訂されて質問数は少なくなったけど、
1つでも該当すると、二枚目にさらに詳しい質問に答える必要がある。

Medexikarutixextuku
メディカルチェックシート 
大きくしたら見れるかな?

 

質問が少なくなったのはイイこと。
何年にもわたって研究されたことが反映され、簡素化されたのかと。
ただ、医師の同意書必要な例が明確になった事もある。
具体的に、質問3は『一駅くらいの距離を歩くと、息が上がって大変又は歩けない』
と解釈できると思う。この場合は医師の同意が必要。
また、質問2は、ウチで潜っている人の90%に該当すると思うけど、
45歳以上の人は二枚目のメディカルチェックに移る、

 

 

 

Photo_20220930122601
二枚目のメディカルチェックシート


45歳以上で、⇒タバコを吸う、コレステロール高め、高血圧、
このいづれかに該当すると、やはり医師の同意書が必要になる。
これらはあなたにダイビングさせないための物じゃないからね。
ダイビングの団体が、安全に潜り楽しんでもらうために採用しているチェックシート。
該当する人は、しない人に比べ、明らかにリスクが高いですよと。

是非今後の楽しいダイビングを末永く続ける為にも参考にし、
継続的な軽い運動、規則正しい食生活も意識してください。
健康だから楽しめるんだねって、当たり前の事か。

⇒安全潜水に関するこちらの記事も読んでね。

 

参考資料:DAN japanより

 

文:わじま でんいちろう

 

 

 

 

大活躍するのは、、、

Katuo_20220930105801
素晴らしい魚体でした。エラもきれいで目も透き通って
体に傷一つない。一本釣りで丁寧に梱包発送してくれたのがわかる。

 

先日気仙沼港から特大の鰹が2本届いた。
せっせとサク取して、その数20本以上。
ペーパー巻いてラップでくるんで、翌日の海ご飯に。
残りはキャンペーンのおまけにさしあげました。

で、魚の場合一本捌くと、身以外にかなりのアラが出る。
特に自分みたいに我流で捌くと、それはそれは勿体ないほどのアラ。
てことで大活躍するのが、寄贈していただいた冷凍庫。
現在お店の冷凍庫には、大きな中骨や、竜田揚げ用に味付けした血合部分が大量にストック。
海ご飯のあら汁や、鰹の竜田揚げ、旨いもんねぇ。
今から楽しみだよ。。
そろそろお汁の美味しい季節だからねぇ。

 

 

島のワクワクする話し

台風気になる。来週は八丈島なんだよね。
そして、風もきになる。さらに気になるのが、、、、


八丈島の水温、透明度に関する話し。
八丈島の場合、最も水温や透明度に影響を与える要因は黒潮。

最も一般的な(昨今の気象で何を持って通常とするか微妙ですが)黒潮流路は、八丈と御蔵島の間の流路。
この流路だと、八丈の季節にあった水温透明度で楽しめると思う。
でも黒潮が八丈の南へ大きく蛇行すると、
八丈島付近に冷水塊がとどまる事がある。
コレが来ると夏でも冷た~く、視界も淀みがち。
(まぁそのときにしかみれない生物もあるので、これはこれで楽しめますが、、)

てな訳で、風だけでなく、黒潮も気になるわけよ。

 

Kurosuio
そして大事な近況です。
流路画像添付しときました。9/29八丈島に接岸してますがな!!!
水温28度、透明度25m

以上わくわく情報でした。
ワクワクするのは10/8~10で八丈島に行く人達だけどね。

 

2022年9月28日 (水)

9月28日㈬ 豪勢な海ごはん

9/28㈬は平沢でのダビングとなりました。
水温26度、透明度8mってところでしょうか。
水自体は悪くはないですが、なんだか白くかすみがかってる。
それでも中層のアジ、タカベの群れは見ごたえあり。

お昼.海ご飯は気仙沼港直送の一本釣り戻りガツオ!
たたき、鰹丼といただきました。
本日参加のお客さんラッキー


本日は平沢、周りではみんなカップ麺食べてる方多し

そんな中での鰹丼。
ん~ん少々気が引けますが。。。
カツオでお腹いっぱい。

かつおシーズンも終了。来年まで食べれませんな。

 

Tataki
野菜たっぷり添えて

 

Donn
極厚の切り身

 


水中も賑やかだった

 

希少な戻りカツオ

Haxtupu
大きな発砲が届いた

 

Kirei
中にはくりくりお目目のカツオくん
気仙沼の戻りガツオ!!

 

Katuo
6キロの雄姿



6kiro
てことで、本日9/28の海ご飯は、鰹丼にしよう!

 

大瀬崎の予定だったけど、外海はウネリかな?
ナライが強すぎなければ熱海だけど、
ま、鰹丼たべれりゃいいか。
海の報告は帰ってからするね。

 

2022年9月26日 (月)

9/26の日帰り伊豆半島

Photo_20220926180401
平日女子四人と熱海へ

 

晴天!!
朝から気持ち良い天気だ。
そして思ってたより水も良い&暖かい♬
沈船の魚影はなかなかのもんだし、これからだな
ミツボシも増えて来て、伊豆のダイビングはこれからだなぁって感じ


本日の水中

 

2022年9月25日 (日)

PA,SAの早朝

Photo_20220925124901
ある朝の光景

 

企業→使い捨てじゃない方が儲かる方法を考えよう。
我々→恥ずかしい

2022年9月22日 (木)

台風は大丈夫でしたか?

P7260008_moment_20220922161701

14号は屋久島から鹿児島市に上陸したとあって、
いつも利用している民宿や船が心配。
今日連絡が取れて『問題ないですよ』とのこと。
えかったえかった。。。

2022年9月20日 (火)

NEW冠島 参加者のお声

Img_5278
海の前にはココで湧水をボトリング
まろやかな優しい水。

 

【地形派にはたまらい】
   入間市 N.Oさん

ちょっと台風でドキドキしましが、日本海のイメージが一新しました。
地形派にとっては魅力満載かと思います。
機会があれば、また是非行きたいと思います。名水用の容器をもって。
お宿のお食事も大変おいしくいただきました。

 

宿のお料理が、、】
90% 青梅市女性 N.Uさん

初参加でした。台風が心配、、、
問題なく潜れました。
水色が綺麗で、石鯛の幼魚やウミウシも色々見ることが出来ました。
海藻の中を泳ぐ魚を見て、日本海だなぁ~と。
宿のお料理も沢山出て、どれも美味しかったです。
ボートも快適でした。

 

【次回は是非とも、、】
100% 加須市 有居実さん

台風14号の進路を心配しつつ、、
時期的なこともあり、今までの様な大きな群れなどは見れませんでしたが、
冠島、アサグリと潜れてラッキーです。
音海半島の風よけポイントにはいりましたが、
洞窟の入り組んだ地形はとても良かったです。
次回も是非、潜るポイントの一つに加えてほしいです。
民宿の女将さんの、金沢に対するライバル意識・対抗心は面白い話でした。

 

【日焼け対策が役に立つ】
120% 羽村市 A.Mさん

台風で最悪行かれなくなるかも、、、。
心配していた天気も問題なく、雨に悩まされないどころか、
日焼け対策が役に立つほど。
久しぶりの島旅、空も海もブルーです。
写真もたくさん撮りました。島々に水平線、海の中も青く明るい。
トンネルや洞窟、魚の群れ、いつまでも見ていたい。
船長さんや皆さんにいっぱい助けてもらい感謝です。
お土産いっぱい買いました。

 


洞窟もいたるところに

 

9月三連休の冠島

台風14号は太平洋側に抜けるようだ。
被害にあわれた方、またこれから家屋の修繕などされる方、
収穫前の作物も心配ですね。
足場も悪く、まだまだ注意が必要。ごお気をつけください!

 

 

Kannmuri_20220920121201
冠島への出港地の音海 
気持ち良い空だ

 

我々もこの三連休は、心配しつつの冠島ツアー。
日本でココだけ?ってくらい奇跡の凪に、好天。
恵まれてます。
あとは帰りの高速道路が心配と思ったら、
時間帯がよかったらしく、雨や風もそれほどでもありませんでした。
ありがたやありがたや。
終わってみれば、冠島もアサグリも潜れ、音海半島のポイントも好評。
さらには二日間とも日焼けが心配になる晴天ぶりだった。

 

Mini_20220920121301
冠小島 トカラの岩みたい?

 

Photo_20220920121401
冠島 立神礁 
10匹ほどのカンパチが狩りの最中

 

来年もまた冠島は予定しますね。
日本海も潜ってみたいなら是非!
あとでお客さんお声ものっけます。
冠島の動画←もどうぞ。



 

2022年9月15日 (木)

八方除け

Img_20220914_174613
寒川のお土産と言えば、


圏央道のお陰で近くなった相模国の一宮、寒川神社。
食べたくなったら海の帰りに寄ろっと。

 

2022年9月13日 (火)

今年ラストの

Photo_20220821104801
黒千代香
水と焼酎を一晩馴染ませ、さらっと燗する。

 

今年ラストの鹿児島遠征の島旅。
11/11金)~13日)薩南ダイブクルーズは残席2です。

間もなく解禁日のコレ

1663020175485
夏の間禁漁だぅった伊勢海老。
伊豆は9/15解禁

10/16日)恒例伊勢エビ祭りはキャンセル待ちとなっています。

伊勢エビって、生簀に入れて餌が無いと共食いするんだよね

2022年9月12日 (月)

クマノミにハタタテ、ウメイロモドキも!!!!

Img_20220912_130304
頂きましたぁ。

 

なんと!
とらやの羊羹一口サイズ。
羊羹界の女王、夜の梅 も入ってるよ。

これからがシーズン

Pic000134_20220912104601
田子の宿前からの夕景

 

南方からの幼魚も増え、群の密度もましましの秋!
水温は高く、陸も過ごしやすい。
こりゃ今でしょ!

 

追伸
10/29~30西伊豆田子はキャンセル待ちとなりました。

2022年9月10日 (土)

月を仰ぎ見る

Photo_20220910190601

 

今夜は中秋の名月とか。
仰ぎ見ると、あの無人島の星空を思い出す。

そろそろ冷おろしの解禁だ。
夏が終わると、新そば新酒と楽しみが色々、、

朝からこんな物を、、

Photo_20220910102901

油なし、水なしで作れる冷凍餃子。
羽根付きで出来て簡単だから、ついつい朝飯から。
野菜をたっぷり乗せて蒸し焼きにして完成!!

 

追伸
11月開催の恒例お得な“大瀬崎セブン”。
そろそろと名前入ってきました。
一泊2日で大瀬崎の全ポイント7ダイブ制覇。
追加料金なし!
お早めに~♪

 

2022年9月 5日 (月)

イケてる西湘の海

8月末の無人島から、久々の地元?でのダイビング。
30℃の水温に30mの透明度からのぉ~ってことで、
ギャップに狼狽えかな?って思ったら、意外に暖かく26℃。
そしてけっこう、いや十分見えて気持ちいい。


穏やかで明るい水中

土、日と各日帰りで西湘の福浦へ。
砂地で10m位の透視度だけど、太陽の光が入るからすごくきれい。
特に浅い岩の周りやエントリー付近は、
イワシ、メジナ、ハタンポ、ソラスズメと小魚満載!
ぼぉ~とするには最高の水温と水色。
心配していた雨の影響もほぼナッシング。
スタートが早かったのもあり、2ダイブ終わって10時。
器材を念入りに洗い、すっかり乾かして、ひなたぼっこを。
その後はログつけて、海ご飯食べて、お買い物して帰りました。

次の島旅は今月中旬の冠島。


募集中
↓↓↓
◇10月連休八丈島
   10/7夜~10 秋本番のベストシーズン八丈島

◇今年ラストの薩南遠征 11/11金~13日
   薩摩半島最南端から島へ、まだまだ水温高く魚の濃い時期です。
   夏より魚が多いこの季節。ダイブクルーズで潜ります。

追伸
10/29~30秋の西伊豆田子は残席1です。

2022年9月 1日 (木)

南九州無人島の感想

Tg566291

 

 

【キャンプ最高ー!】
100% 羽村市 河野正樹さん

心配だったのは海況ですね。いつも以上に天気図とか見たり。
やっぱり満天の星と宇治の海に行きたい!
いやー楽しかった。草垣行けたし。
宇治群島は素敵な所です。
キャンプ最高!!あと、久々に進化したMさんに会えた。
水中スクーター欲しくなりました。
満天の星空と、手つかずの海を楽しみたいなら宇治群島へ。

 

【一人ニマニマ】
90% 神奈川 M.Yさん

南九州の未知の海に惹かれ参加。
海中では 一人ニマニマしながら楽しんでいました❣️
ウェットスーツは 2㎜が良かったなぁ 😵 と痛感‼️
夜の星空✨ 海中の魚達の様子、帰港途中のイルカ達💕🐬

 

【豪華なツアー】
100% 羽村市 河野直美さん

何度でも行きたい無人島キャンプ!!
無人島は変わらず迎えてくれました。
懐かしくて、ただいまって感じ。
今回も天気よく、海況にも恵まれベストコンディション。
海に沈む夕日バッチリで、満天の星空で、ダイビングは草垣を潜り、
ギンガメに巻かれ、タカサゴの川が流れて大興奮。
帰りは港の着く寸前でイルカの群れにも遭遇。
何とも豪華なツアーでした。

 

 

 

Uekara
上から降ってきたり、

 

 

Waku
湧いてきたり、

 

Tuna
繋がったり、

 

Tg566316
まったり夕日

 

Tg576326
漬け!!

 

Tg576378

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »