« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

シーズナリティ―って大事だよね

島旅もダイビングも季節感ってのは大事だよね。
その時々で見られる生物や風景、また催し物もあったりして、
楽しみがいろいろと違ってくるのがイイ。
自分も、頭の中で『何月はココ』って決め打ちもあるけど、
あえて『たまには違うシーズンに、』と考える事もある。

M0024700_20220531120501
田子

ここ何年も6月には西伊豆の田子に行ってると思う。
1泊の企画で、海にホタルに!
海は期間限定の田子島が解禁になるのと、
陸はホタル乱舞を見られるのが楽しみに。
ホタルは、まるで天然のクリスマスイルミネーションのごとくに、
それこそ、“たわわに実る夜の果実”と表現できるくらいの年もあれば、
『今年はパラパラでね』って時もある。
同じ季節であっても、毎年違うところがイイんだよね。

Photo_20220531120701
トカラ列島 ニヨン

8月は、南九州無人島トカラ列島の季節、と勝手に考えてる。
海が安定するし(台風は別だけど)、夏のイベント!として楽しみだ。
夏休み期間中だから、どこに旅行に行っても混むと思うけど、
無人島とトカラは別。まず他と一緒になった事がない。
これもまた、特別感があっていいことだと思う。

こうやって、梅雨時期はどこ、夏はココ、秋はあそこで、
なんてやってると一年があっという間に過ぎて行く。
待ち遠しいのと、終わっていく寂しさと、また来年への期待が入り混じる。

2022年5月29日 (日)

確かに軽快な〇〇だ!!

昨日は熱海。もうね、めっちゃいい天気でダイビング日和ですよ。
ただ、小田原までは昨日の大雨とうねりの影響でニゴニゴ。
熱海まで来るとウネリも小さくなり問題ないくらい。
水中は浅場20度突入で、深場はきれいな水があるけど水温低め。
ウネリが収まればいい海になると思う。

これからの時期、ボートダイビングでは下が綺麗で冷たく、
上は暖かいけど濁ってるってことが多くなると思うので、
スーツ選びやインナーの参考にしてくんな。

 


ポイントに向かうところ

 

 

Kabar_20220529120701

追伸
日ごろバックフロートをつかってる自分は、新しいBCもバックフロートなので
そんなに違和感なく、そして驚きも小さいかなっ思ってた。
でも実際使ってみると、『すげー軽快』。
陸上でも軽いは、エアーの抜けもイイは、泳ぐのも抵抗なく楽。

2022年5月27日 (金)

明日は風止むかな?

Img_6180_20220527162501
明日はセミドライのデビュー戦
水温はそれほど高くないけど、陸は暑いからちょうどいいかな。

 

 

 

P5271285
カラフルだ

一転して、、

すっごい雨だったね。
急速に晴れてくるようで、気温も急上昇。
週末は夏日に!
あすは熱海の海に行ってくるよ。

 

Pic00003f_20220527113201
中之島より望む 臥蛇島に沈む夕日

8/11~14 屋久島トカラダイブクルーズ募集中 

2022年5月24日 (火)

おいおい、そりゃ困ったぞな

今年の2月くらいから期待していた今期の新しい器材。
この待ち遠しい新作BCが、なかなか入荷しなくてね。
BCやっと入荷と思ったのもつかの間、なんと初回分完売。
相当人気の様で、すでに次回入荷分もバックオーダーが入ってるんだってさ。

お店ではモニター 分を1着確保したんだけど、
このままじゃ『あぁこのBCいいですね』ってなっても、
商品自体が無いってことになるかも。
こりゃこまった話だ。
フィット感、カラーリング、カスタマイズ機能と、
なかなか今までにない商品だけに、はやく安定供給してもらいたいもんだ。

Rogu1
全てのパーツが分割

 

Color_20220524175101
ブラダーカバーでオリジナルcolorに

 

Photo_20220524175201

 

2022年5月23日 (月)

いま!です。

昨日は旬のアオリイカ産卵を見てきました。
いつ見ても不思議な光景だ。

昼から天気は回復って予報だったけど、朝から晴天。
タープがいる程の日差し。
朝一で到着したので、駐車場のおじさんに『早ぇ~な~』と。
サクサク準備し、一番乗りでアオリイカ産卵場へ。
水中はそこそこの透明度なんだけど、
なんでかイカ魚礁のところだけ白濁り。
遠くにもけっこうな数が集まぅってると思うんだけど、
ちょッと見えずらい。
それでも10杯ほどのイカが目の前で産卵。
いつ見ても不思議な光景です。

Photo_20220523165501

スタートが早く、2ダイブ終わっても10:30。
お天気も良いので、この日は海を見ながらのお弁当。
イスとテーブルを並べてピクニック気分。
ちょっと日差しが強すぎるけど、気持ちいいもんです。
のんびり海を見ながら、金目煮魚弁当を頂きました。
お店に戻ると3時!!羽村が一番暑い。

追伸
8/26~28南九州無人島ダイブサファリはキャンセル待ちです。

2022年5月22日 (日)

昨日の海

昨日は熱海でした。
天気もどんよりだってので、水中は暗め。
そしてなんだ下は冷たいような、、
全体的に魚が少ない?と思っていたら、
根頭にタカベygがいっぱいいて、初夏だなって感じ。

海ごはんは最近ハマってる武蔵のうどん。
暖かいお汁と冷たい麺のつけ汁で頂く、肉汁うどん。
良く売れたよ、、お汁迄完食。

 

動画は後ほど。。。

 

Photo_20220522043401
新作のBCをモニターしてもらいました。
『このBC、めちゃめちゃ動きやすいですね!』

 

追伸
8/26~28南九州無人島ダイブサファリはキャンセル待ちです。

2022年5月20日 (金)

ワクワクする島旅

Sd01s

 

【秘境・トカラ列島】

毎年8月が待ち遠しい。そして、1ヶ月前ともなるとドキドキわくわく、そわそわ。
飛行機ですぐ渡れ、有名なポイントに簡単にアクセスできるダイビングもいいけど、
でも、その対極もあることを知って欲しい。
何が見れるのかではなく、感じる海。
野生味たっぷりのワイルドな海に、
アイランドホッピングしながらトカラを目指し、蒼に染まる。
一度このスタイルにハマると中々抜け出せない。
そんな魅力が、トカラクルーズにはあるんだよね。

あなたも味わってみませんか?


ここ数年はコロナ禍の影響でトカラには行けてなかったので、
今年万を期して再チャレンジです。

Nginoumi_20220521043801
こんな凪を期待して

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

屋久島トカラ列島ダイブクルーズ
 8月11日(木)~14日(日)
        
11木  6:25 羽田発~鹿児島
     8:25 鹿児島着 
        ・バス又はレンタカーにて港へ
        ・途中買い物(昼食、ドリンク等)
        ・湧き水ポイント有り(ボトリング)
         
     10:30 枕崎港着
        ・鰹節香る港からの出港です。
        ・着替え、積み込み
        ・乗 船 南へ進路
          (使用ボートの注意事項)
     13:00 デン島にて1ダイブ
        ・口永良部島 オプションダイブ可
        ・屋久島へ 
     17:00 屋久島 宮之浦入港
        ・温泉入浴
        ・民宿潮騒
        
     18:30 夕 食     
        ・島の食材を使った美味しいお料理

 

Smoro03a 
デン島

 

140524_183859_20220520111201
屋久島

 

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        
12金  5:30 朝食弁当
        ・朝早い対応に感謝です。
     6:15 出 船 
        ・器材セッティング
        ・トカラへ向け出発
     8:00 ニヨン礁(これよりトカラ海域)
        ・丸瀬1ダイブ
     10:30 臥蛇島(無人島)へ
        ・立神にてダイブ
         ・洋上ランチ
        ・オプションダイブ可
     14:00 屋久島へ
     16:00 宮之浦帰港
        ・お土産購入など
                       
     18:00 夕 食
        ・新鮮な首折れサバ、飛び魚
          ・星空観察も忘れずに
     19:30 ログ記入
        ・水中映像鑑賞

 Photo_20220524175501    
  鏡の様な水面

 

Dsc_2896 
口之島

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
13土  6:30 朝 食
     7:30 出 船
     8:30 口永良部島
         ・マグロポイント!
         ・海底温泉など
     11:00 硫黄島
         ・港にてランチ
         ・オプションダイブ可

     15:30 枕崎帰港
         ・ホテルにて器材洗浄
         ・ひとっ風呂
     18:00 地元名店にて打ち上げ   
         ・薩摩料理の数々 
           ・枕崎ホテル宿泊 
                        ・動画鑑賞会 

Pa190087
枕崎の鰹

 

Tg525331_20220520111501
枕崎御膳


   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           

14日  7:00  朝 食
          ・器材梱包 
        ・朝温泉など
     9:00  鹿児島空港へ
           ・空港向かいながら観光  
      12:30  鹿児島空港着 
         ・各自昼食、お土産
    14:30 鹿児島発羽田

 

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

 Tg585414
移動中のイルカたち

《ダイブポイント》
☆デン島
海がよければ枕崎を出て一番最初に潜るポイント。
キングギドラを彷彿させる奇岩が三本ならぶ様だけでも、
『ただもんじゃないな』って感じ。
コレだけの凄い海が、なんで有名でないのかが不思議でならない。
オキアジの群れを狙う巨大カンパチ、極太イソマグロ、海底を覆い尽くすハタタテダイ。

☆臥蛇島・木場立神
大物釣りの太公望にも、トカラを目指すダイバーにも、真っ先に上げられるポイント。
それは釣果がどうとか、水中で何が見れるとか、
そんなものどうでも良くなる迫力の景観。
一度でも木場立神岩を見た人は、
自然の荒々しさと芸術のような神秘にきっと言葉を失うはず。
青を通り越した紫色に近い海。
紺碧の水面を見下ろすように立つ巨岩。
その巨岩をえぐるように走る激流が、水面から沸き立つのがはっきりと確認できる。
初めて見たときは、『おいおい、ここは無理だろぉ。』と思ったものです。
ただ意外に正直な海で、他のポイントにありがちな複雑さが全くありません。
確かに激流は船上からハッキリと、そう誰でもわかるほどハッキリ確認できるんです。
しかし立神の陰は全くと言っていいほどの無風状態。


☆ニヨン礁・丸瀬
屋久島を出港した船はトカラを目指し南に進路を取ります。
大きな屋久島が小さくなってくると、
海の色もどんどんと濃い碧に変わってきます。
ここはトカラの玄関口で知られた岩礁帯。
ニヨンは一つの島ではなく広大な範囲に広がる浅瀬の岩礁群。
丸瀬、長瀬、屋久島根、灯台瀬、海王瀬、、、
名前が付いている瀬だけでもあげたらきりがないくらい。
潜ると凄いのは当たり前ですが、おすすめなのが灯台瀬からの景色!!


☆芽瀬
口之島北西の広大な沈み瀬。海の中は未知数。
口之島の漁師に教えてもらったポイント。
90キロのハタや40キロのロウニンを水揚げしたのがこのポイント。
最浅部は4Mほどで、いつも流れが速いからフロート上げっぱなしのドリフトになります。


《陸のお楽しみ》
☆星空観察
説明はいりませんね。

☆温泉
・屋久島も枕崎も温泉があるのがうれしい。
・口永良部島の海底温泉は一見の価値あり

☆民宿の食事
・屋久島の首折れサバ、飛び魚の唐揚げ
・枕崎の薩摩料理

☆お土産
・屋久島にて購入する事が出来ます。
・屋久島焼酎、屋久杉グッズ、
・枕崎にて薩摩焼酎、鰹煎餅などなど

 

【秘境 屋久島・トカラ列島ダイブクルーズ】
《日 程》   8/11(木)~14(日)
《含むもの》  羽田~鹿児島往復航空券代、スケジュール内ダイビング費、
        チャーターボート代、宿泊費、食事代
《含まないもの》自宅~羽田間の交通費、鹿児島~枕崎港間の交通費、
        初日と最終日昼食代、オプションダイブ代、

 

《参加者の声》
【トカラに一度は、、】
  福生市 茂呂秀一さん
最後の秘境と呼ばれるトカラに一度は行きたかった。
デン島、口永良部島、ニヨン礁とどのポイントも魚影が濃く、楽しく潜れました。
あれだけ流れの強いダイビングは初めての経験でしたが、
透明度が良かったので頑張れました。
魚がおいしく食べ過ぎたり、海の中はぶん流れ、魚影も濃く、珊瑚も生き生き。
手つかずの自然を満喫!
 

【本当のTHE田舎】
 川崎市 A.Kさん
一番印象に残ったのは、口之島のポイント芽瀬のロウニンアジ!
フリイ岳上ったかいがありました。
トカラは海がすごくて、THE田舎です。

 

【島巡り】
  羽村市40代女性 A.Mさん
いろいろなポイントに潜れました。
日常生活から離れての島巡り、ダイブクルーズはとても癒されました。
『海の色は青いんだよ、本当は!』と、この真っ黒い顔でみんなに言いたい。


【ギンガメアジ】 
  愛知県 A.Mさん 
木場立神のカマス&ギンガメは見とれました。
ダイバーはトカラを目指せ!
潮騒の大将のお見送りにも感激しました。


【トカラブルー】
   武蔵村山市 釼持次夫さん
トカラは遠いけど、行って良かった。海はトカラブルー。
潜って透明度何メートルなんていえない、ばかばかしい位の透明度。
エアーが上でなく横に流れていく。流れに乗ってのドリフトがきもちい。
来年もぜひ参加したいので、それに向けてトレーニングに今日も行きます。


【岩と島】
  青梅市30代女性 K.Sさん
木場の立神はその大きさにびっくり。どこを潜っても、どこを見ても、
『自然ってすごいなぁ~』と感動した。
民宿くろしおのお母さんの愛のこもった手料理をまた食べたいです。


【ツムブリの卵】
  羽村市 河野正樹さん
口之島フリイ岳の展望はすばらしいです。(495段)
くろしおの宿のツムブリの卵&刺身はまた食べたい。
トカラは言葉では説明できないところ。
ぜひ皆さんも、黒潮流れるスゴイところに行きましょう。


【熱いところ】
   大田区 S.Mさん
やはり立神ですね。ビュンビュンでなくて驚きました。
フリイ岳の景色は最高!。トカラはいろんな意味で熱いところ。
黒潮を知りたければトカラを目指せ!
ブルーが凄い、魚影がすごい!
潜ろうとする人間が面白い!!


【すべて良かった】
  立川市 T.Hさん
デン島が凄く良かったですが、一番印象深いのは立神です。すべて良かったです。
一度はダイバーだったら潜らないと、という海です。

2021年夏のニヨン礁

2016年夏トカラ⇒南九州島巡り

以前のトカラ

 

 

 

 

2022年5月17日 (火)

たちの悪い種ですね

Tg585416 
薩摩硫黄島

自分のことしか興味がない人間には成りたくない。
つくづくそう思う。
その延長線には相手の立場を思うってことがあるんだと思うけど、
まずは周りに興味を持つことや、
違った視点に立つことを知ることが教育なのかもしれない。


200万年前から1万年前にかけての地球には、いくつかの人類種(ヒト)が同時に存在した。
でもコレは格別に驚く事じゃなく、豚や熊だっていろんな種がいるよね。
むしろ今だけ、人類種がたった一つ、
ホモ属のサピエンスしか暮らしていないのが特異なようだ。

他の人類種がほぼ駆逐(?)され、
ホモサピエンスの世界で、我々がやってきた歴史は、
・四五〇〇〇年前、オーストラリア大陸に住み着くと、大型動物相は絶滅。
・三万年前、ネアンデルタール人絶滅
・一六〇〇〇年前、アメリカ大陸に住み着く。大型動物相絶滅。


話を今の世界に、
あなたは動物番組好きかな?昔だと野生の王国ってのがあったね、
いまだと動物奇想天外とかかな。
そう言った野生動物の番組(哺乳類にこだわらず)を見ていると、
専門家が、『縄張り意識が強い種で、外敵はすべて攻撃してきます、、』とか、
『この種のクマは非常に温厚です、、』なんて話してる。
でもその熊の中にもヤクザな性格はいるだろう?
と思うのは自分だけなのだろうか。


話を未来の世界に、
ホモサピエンス以外の知的生命体が、他の惑星からやってきた世界。
ある番組の解説で、そのエイリアンである生物学者は、
学者この種は本当にやっかいですよ。自分たち以外の種を絶滅においやりますから
  自分たちにとって必用な、たとえば餌になるとか、可愛いからペットにするとか、
  そう言ったときだけ過度に保護し育成しますが、
  基本それ以外は駆逐していきます。

番組アシスト「なんででしょうか?恐ろしい性格なんですかね?」

学者さらに怖いのは、自覚もなしになんです。
  自分たちでは、この種を絶滅してやろうとかそんな気はないんですが、
  結果としてサピエンスのせいで、たくさんの種が絶滅していく事になるんですね。
 もっとも考えられないことには、彼らは同種で殺戮します。

アシスト「うそ、うそでしょ、、なんでなんですか?」

学者わかりません。ただ歴史が証明しています。ずっっと争いの歴史が。
  おそらく、相手の立場に立つと言うこと、
  自分のイヤなことは他人にしない、
  そう言う単純な感覚が、遺伝子レベルで欠落してるとしか考えられません。

アシスト「種全体としては、そう言う生物なんですね。。。」

Tg585404
トカラ ニヨン礁
今年は8/11
~14 屋久島トカラ列島ダイブクルーズ

 

Tg585431
出港の前にはここで買い出し

 

追伸
もうすぐ動画登録者500人!
⇒動画登録はコチラ

 

 

2022年5月16日 (月)

使ってみんしゃい

『バックフロートタイプのBCを気軽に試せるようにするので使ってみてね。』

バックフロートタイプのBCってのは、
こんな感じで画像のように、空気の入るブラダーが背中側にまとまっているタイプ。

P5121268

BCは大まかに分けて、ジャケットタイプ、ショルダーベルトタイプ、
そしてバックフロートタイプに分けられる。
あなたはどのタイプ使ってるかな?
一つ前のブログでも書いたけど、世の中に完璧な物はない。
だから必ず一長一短があるわけね、
今自分の使ってる物がベストの場合もあるけど、
そうでない時と場合もある。
でもそれは、比べてみないと分からないことだから。

 

Pict0052
ジャケットタイプ

バックフロートタイプのメリットは、
・全面に空気の入る所が無いので、胸周り、腕周りが非常に楽で動かし易い。
・水中姿勢が水平に保ちやすい
・ブラダーとハーネスが分かれているので、それぞれ修理が出来る。
などがあげられる。
自分もバックフロートタイプを使っているけど、
胸の前側がすっきりしてるので、
カメラやライトをDリングに取り付けても邪魔にならず、気に入ってる。
でも自分が使ってるタイプは、
バックプレート(背中に当たる所)が金属なので、
見た目もそうだけど重量があり、かなりゴツい。

 

P3281121_20220515163401
ごついタイプのバックフロート

 

P5121269_20220515163601

今回モニターできるのは、新製品の軽量タイプ。
背中や肩のあたりもよく、サイズもカスタマイズできるので、
「初めてバックフロートを使う」って方も違和感が少ないと思う。
軽量だけど耐久性は十分あり、またウエイトも何カ所も収納できるので、
自分なりにバランスを調整しやすい。
まぁ、何より試してみるのが一番だ。
新しいオモチャを使うつもりで、使ってみんしゃい。

 

P5121277_20220515163501
モニターBCは水中で目立つように、ブラダーカバーはブルーにしてみた。

2022年5月15日 (日)

衣替えの季節

衣替えの季節

 

Img_20220515_063210
ジューシー

だんだんと暖かくなってきたね。
いや、て言うか、昨日は蒸し暑いくらいだった。
『そろそろゴールデンオレンジも終わりかなぁ』
と言うタイミングでやってきたのが、熊本の晩柑。
とにかくジューシーな柑橘で、
暑くなると水分取る代わりにこれ食べたくなるほど果汁が多い。
初夏を感じる果物。


ダイビングでも衣替えの季節だね。
水温は19度位だから、まだドライの人が多いけどインナーを考えないとね。
早くウエット着たい人は、中にフード付きベスト着れば行けちゃうと思うよ。
自分も昨日からフルフェイスマスクのオーバーホールを始めた。
水温的にはとっくに被ることはないんだけど、
歯の治療があったから、待機させてたんだ。
そうそう、歯茎バッコリ切って、めくって、骨削りましたよ。
術後も順調だから、もう今年はフルフェイス使わないから綺麗にOHします。

 

P5151279
3mmブーツ(ファスナー付き)

 

P4191239
5mmブーツ


衣替えの話ついでにもう一つ情報を。
ウエットスーツの時のマリンブーツですが、
ファスナーのある通常タイプ(3mm)と、
ファスナーの無い保温タイプ(5mm)があるよ。

ファスナータイプは当然ですが、水が入ってくる。
だから水温が低いときは足先が冷えます。
対してファスナーなしは、水が一切入らないのでとても暖かい。
自分の感覚では、3mmファスナーありブーツは夏秋と南国。
それ以外のシーズンや伊豆では寒い。
もしあなたが、いち早くウエットで潜りたいなら、
ファスナーのない保温タイプのブーツはおすすめ。
最近の物は、ファスナーが無くても着脱が楽だし。

 

Img_20220513_203223

追伸
日本の夏と言えば、甚平。
孫の甚平だそうで、、、

2022年5月13日 (金)

あっちを立てればこちらが立たず

すべてにトレードオフは大事

なんか難しそうな話に感じるけど、平たく言えば、
『あっち立てればこっち立たず』とか、
『短所と長所は表裏一体』、『完全はない』ってこと。
世の中全てのことにコレは該当すると思ってるし、実際そうなのよ。
あなたもこの事を意識するだけで、
ネットで騙されて変な物を買ったりしなくなるし、
物を選別する時や、いや、それどころか進路選択にも恋人選びにも!!


強く意識するようになったのは、進化生物学者の本を読んでから。
簡単な例で言うと、
『チーターはどこまででも速くは進化することはできない』。
当たり前っちゃー当たり前の理論。
チーターはとにかく速く走れることで、
サバンナで一定のポジションを占めてはいるんだけれど、
そのためにはかなり多くのことを犠牲にしないといけない。
頭が大きければ走るのに邪魔になる。
だから顎も小さく、虎などに比べ脆弱すぎる牙しか持たない。
(シトメた獲物をハイエナに横取りされるのはいつも)
走るために特化した足の筋肉は、
ライオンの様に立ち向かってくる大型草食獣に、
猫パンチしたり、しっかり腕力を使って抱え込む事もできない。
いろいろ捨てて、ここまで速く走ることに専念したチーターも、
わずかな時間(数十秒)全力疾走するに限られる。
走るだけでなく、一般的な生活もしなければいけないしね。
まさに『あっち立てればこっち立たず』。
しかもこのチーターの理論は、チーターだけで完結するのでなく、
周りの全ての動物との関係性で決まってくる。
レイヨウが今より遅すぎれば、
他のことを犠牲にしてまで、チーターは速く走れる様に進化する必要がないから。


動物の進化についていえることは、人間を始め全ての生物にとって当てはまること。
そしてこの世の現象全てに関わるといってもいい。
どれがメリットで、それによるデメリットは何か?
あっちを立てたことで、こちらが立たなくなることは何か?
この世に完全無欠は無い。
必ずトレードオフの関係があることを考えれれば、
あなたが良い男を見つけるときも、きっと役に立つ。
『いいこと、妥協が大事なのよ』
『いや、待って。この程度なら、この先私の前にまた現れるかも、、』

トレードオフは大事って話でした。

 

Tg563880_20220513112701
無人島で洗濯?

追伸1
ある機能を優先すると、他がおざなりになるのは致し方ない。
でもコレを超越できることがあるんだよね。
短所すら惚れられればいいんだよ。
我が子の『ちょっとブッサイくで、おっちょこちょいがかわいい』現象。

 

Tg563882
タープの下は居心地がイイ

追伸2
リゾートホテルに泊まり、快適なシャワーに優雅な食事付き、
こんなプランと比較すると、この島旅は最悪最低だ。
だって無人島のテントで宿泊するんだから。
暖かいシャワーなんて出る訳ないし、
食事だってみんなで準備しないと食べられない!
なんて最悪な島旅なんだぁ!
でもトレードオフはここでも生きている。
楽しい楽しい無人島BBQ。
汗を流すには気持ち良すぎてお釣りがくる、天然の滝シャワー。
タープの下で仰ぎ見る、あの星々(まじスゲぇ)。
どこまでも見渡せる透明度に、
驚くほど濃い魚影の海中世界は、
しかもいつも貸切なんだから。。。

8月南九州無人島ダイブサファリ  8/26金)~28日) 

アイテム入荷

いろいろ入荷

P5121257
まずハンディーライト

 

お高い水中ライトを海に落としてしまったので、
『安くて、そこそこ明るくて、頑丈で、小さいのがいい。』って事で。

P5121258
こんなパーツを使って

 

P5121259
カメラに簡単に取り付けもできる。

 

次はやっと届いた新作のBC。
色もサイズも好みに合わせカスタマイズ出来る。
そして、実に軽い。

P5011249
これから各角パーツを組立

 

P5121264
ショルダーベルト

 

P5121265
ウエストベルト

 

P5121263
この接続がスゴイ簡単

 

P5121267
バックフロートタイプなので、
ダイバーが背負うハーネス部分と、背中の浮き袋(ブラダー)に分かれてる。

 

P5121268

 

P5121277
ブラダーもカラーカスタマイズ出来る。
黒黒黒一色になりがちなダイビング器材だから、
明るく自分好みの色を選択。

 


P5121269
腕周りが胸周りが動かし安い

 



2022年5月12日 (木)

ホームなのに、、、

昨日は久々にホームの熱海。
ホームなのに実に1か月ぶりかも。
予報より天気よく、夏を思わせる日差しの熱海は、
平日とあって貸し切りで、のんびりと楽しめた。
水温19度。透明度8mくらいで、面フラットだけどウネリあり。

 

 

Dsc_0031 

この日の海ごはんは、美味しい生麺でつけ汁うどんと自家製さつま揚げ。
暑いいので生姜を利かせていただきました。

 


この日の熱海の水中

 

Photo_20220512140601
水面近くには小子

 

2022年5月10日 (火)

これはただの島旅ではありません

Tg563861
さぁ出発!!

 

もちろんダイビングが目的だけど、それだけではない。

飛行機で1時間で到着というダイブサイトもある一方、
空の旅2時間、車で1時間40分で港、
そこからさらにチャーターボートで2時間半。
やっと僕らの無人島に到着。さぁ、スタートだ!
涼しいエアコンの効いロービーはなく、
炎天下を避けるため、タープを張り、夜は夜でその下で眠る。
桶1杯ずつの水浴びも忘れないように。
昼間は貴重な水で、
『どうやって冷たい素麺を茹で上げるか』を真剣に考え、
そしてやっぱり、クーラーボックスの冷えたビールだけはそのまま持ち込む。
ここは自分たちだけの世界。
無人島の太陽から身を守るこのタープが、
あなたの本当の素顔をのぞかせてくれる相棒。

 

P7260016_moment_20220510155701
2022南九州無人島 ダイブサファリ 8/26金)~28日)募集中!!


【長い話を短くすれば】
本当は誰もが経験したいけど、
いろいろな理由でできない事。
でもその理由を付けているのは自分、
と言うこともあなたは知っている。

南九州無人島 ダイブサファリ 8/26金)~28日)
いざ!僕らの無人島へ

Taki
滝を浴びる 無人島にて

 

P7260008_moment_20220510155701
萌える岩と島が多数

 


無人島迄の行きかえりのご褒美はコレ

2022年5月 9日 (月)

7月はあの島

7月は日本海の冠島へ

P7160143_20220509122701
“冠 島”

古くから、京丹後や福井若狭の漁師には重要な漁場を提供してきた島。
今でも“雄島参り”では一年に一度、男衆だけが上陸を許され、
安全と豊漁を島の神に祈願する、伝統と伝説の島。
そんな神聖な冠島は、オオミズナギドリの国内屈指の大繁殖地として、
島全体が国の天然記念物に指定。(船で島に近づいた時の鳥の多さに圧倒)
海の中は陸上景観そのままのダイナミックな地形に加え、
魚影もすこぶる濃いのが特徴。
また、ここ冠島も能登と同じく夏期限定(5~9月)のポイント。
この時期はベッタリとした凪ぎが続き、水温も高く、良好な透明度。
そして、太平洋側と違って台風の心配も格段に低い!!

近くには日本三景の天橋立、国の重要建造物群の伊根の舟屋、
若狭の新鮮な海の幸に加え、
福井方面では「海のある奈良」こと小浜市に、
坂上田村麻呂創建の国宝明通寺、日本三大大鳥居の氣比神宮などなど。
海以外にも魅力満載の地。


あなたも抜群の透明度の中、初夏の日本海で海遊びに出かけませんか?
  ↓↓↓
昨年の冠島の様子1をどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【海の日伝説の無人島・若狭冠島ツアー】残席3
 7/15(金)夜出~18(祝) 現地2泊3日
               

《スケジュール》

7/15(金)  21:00   アサムラマリン出発
           ・1.5hおきにSAにとまります。
        静岡足柄SA→浜松SA→尾張一宮→養老SA→ 

16(土)    4:30 北陸道 賤ヶ岳SA(時間調整)
           ・朝食などゆっくり
           ・地元人気のサラダパンって?
         7:00 若狭到着
           ・ボートでの飲み物等購入 
           ・終日洋上で過ごします。

         8:00 音海漁港施設
           ・着替え、トイレ
   
         8:30   出 港
           ・すばらしい海上景観
           ・冠島までは約40分

           9:30  冠島 1ダイブ目
           ・休憩時間にはスノーケリング

        11:30  冠島 2ダイブ目
           ・船上にてランチ           
           ・オプションダイブ可

         15:30   音海帰港   
                    ・器材洗浄、シャワー
             ・若狭観光など

           18:30   民宿着(小浜方面)
                             ・好評の美味しいお料理
           ・ゆっくりお休み下さい

 

17(日)       7:00 朝 食 
           ・昼食を各自購入(コンビニ)

              9:00  音海集合
           10:00   出 港
           11:00 終日冠島にて2ダイブ
                             ・洋上ランチ

         15:30 音海帰港
           ・器材洗浄 
           ・お土産、温泉など

         18:30   民宿(小浜方面)
           ・夕食後ログ記入 


 18(祝)   7:00  朝 食
                              ・渋滞回避のため午前出発
      8:30  観光しながら帰 路
           ・鯖寿司、干物など朝市             
                               ・お箸の博物館(若狭塗り)

           ・SAうまいもん巡り
                             ・ハイウエイにて各自昼食
     
      17:00    アサムラマリン着   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Tg541445_20220509122501
楽しみな夕餉

《参加者のお声》

【焼き鯖寿司がうまい】
  武蔵村山市 60代 釼持次夫さん100%
出発前の予報はあまり良くなかったが、現地に着くとピーカン。
海は透明度良く、ハマチ舞い、スズメダイ、イサキが群れていました。
流れもまた楽しい。焼き鯖寿司旨かった。また行きたい。

 

P7160146
冠島をバック



【背中が痛い、、】
  羽村市 40代 K.Iさん100%
行ったことがない場所だったので申し込みました。
スズメダイ、アジ、イサキの群が圧巻でした。
2日目のポイントではハマチの群が見れて感動しました。
小浜の宿での生牡蠣やあら汁も印象的です。
今まで経験したことがないくらい背中が赤くなりました。


【期待通り、、】
  羽村市 河野直美さん80%
ハマチがぐるぐる~と聞いて楽しみにしていました。
期待通りハマチの群に会え、海の透明度も抜群で良かったです。
流れがあって魚たちもがんばって泳いでいました。
高浜、小浜、ほとんど知らない土地だったけど、
食べ物も美味しく、町並みもすてきでした。 


【美味しそうなお土産】
   日の出町 60代T.Sさん
仕事が片づいたので直ぐ申し込みました。
日本海のお土産にも興味があったので。
ハマチの群にはびっくりしました。流れにも驚いた。
海の透明度と魚の多さ、また美味しいお土産屋さんが印象的です。

 

Tg551516_20220509122501
岩ガキ美味

【小屋もすてき】
   羽村市 河野正樹さん80%
行ったことがない海だったので直ぐ申し込みました。
あと何十年ぶりの若狭湾です。
良い海だったです。サービス(小屋?)もステキでしたよ。
生牡蠣、すし、美味しかったです。

 


 2019071518550000_20220509122901  
この日は鮑も 

【ドでかい、エイ】
  加須市 M.Aさん 100%
事前に使用するボートの形状やスケジュール、
日焼け対策を知らせてくれて助かりました。
ハマチの群を期待しましたが、残念ながら出会えませんでした。
しかし、ドでかいエイに遭遇できたので大満足です。
また○○をもって入れるのもいいですね。
民宿も清潔で、食事もボリュームもたっぷり味もよし。
近くの古い町並みも良かったです。

 

Tg551460
船の上でかき氷

【不安はまったくOK】
  青梅市 笹本靖子さん 99%
車で眠れるか、船に酔わないかが心配でした。
夏の三大ツアーのどれにしようか迷いました。
日本海は潜ったことがないのと、福井は両親の故郷なので。
実際参加して、不安はまったくOKでどちらも快適でした。
ぎらぎらした晴天の下過ごす三日間は、日本の夏を満喫。
日本海は海藻が地味で、冬の寒さも想像できました。
ボートの上で食べる素麺やかき氷は最高!!
和菓子大次郎の六方焼も美味。
小浜の町並、お寺、わき水など朝の散策も良かったです。
ウミウシをじっくりみるのも初めてでした。


【驚くほどウミウシがいっぱい】
  青梅市 H.Sさん 50%
行ったことがなかったので参加しました。
心配していた船も思ったより大きく、日焼け対策しておけば快適でした。
ハマチリバーには出会えず残念でしたが、
驚くほどウミウシが沢山いました。
お宿もとてもきれいで、お食事の品数も多い。
大きなプリプリの岩ガキはサイコーでした。
おみやげの鯖寿司、のどぐろ寿司も美味しかった~。

 

【やけすぎました。】
  羽村市 M.Kさん 99%
若狭の美味しいものとハマチに会いたくて参加しました。
今回は船の上で焼けすぎました。
“民宿さわ”さんのご飯美味しかったです。
それと、和菓子大次郎の息子さんはスゴかった。
阪神タイガース41番 A.TAKAHASHI。

 

Img_5258_20220509122601 
小浜の街並み

 

P7140109
新しいウエット? 日焼けにはご注意を

2022年5月 8日 (日)

8月南九州無人島

南九州無人島ダイブサファリ

Uji_point_map_20220508162901

もしも、もしもですよ、
自分が1年に1回だけしか島旅を組むことができないとしたら、、、
きっと・・・
『僕らは僕らの無人島に行くだろう。』

これは最初に南九州無人島ツアーから帰ってきたときの正直な感想。
そのくらい楽しかったし、ハマった。
今でも自分が提供する島旅の、一つの究極的な形と言ってもいいと思ってる。
“僕らの無人島”と呼んでいるのは鹿児島枕崎の西方80kmにある宇治群島のこと。
(群島とついているから一つではない)
初めて行ったのは何年前だったかなぁ~、、、
とにかくその時は『ぶったまげた』。
当時はたしか、その1、2年前だったかに、ソウフ岩、前年にトカラと、秘境めいた数年だった。
だから相当なことでは驚かないはず、が・・・

 

発端は、いつもトカラに案内してくれてた松尾船長が、
『鹿児島にはまだまだイイ海がいっっぱいあります。』
『宇治草垣(草垣群島は宇治よりさらに南)なんかは、
トカラに比べたら、うんと近いのに、、、
今は潜り行く人ほとんどいませんよ。』と教えてくれた。
聞けばそこは無人島で、今は避難港になっているから船を停船でき、上陸も出来るとの事。
そしてその島の周りが魅力的なんだと。


当時は宇治群島に潜りに行くこともそうだけど、
それにもましてワクワクしたのが、“無人島でのキャンプ”!
ここではその時のキャンプの様子は割愛するけど、
とにかく楽しかったぁ。準備から楽しいもんね。
お気に入りの食器にはじまり、寝袋、バーナー、ランタンなど、
およそダイビングではあまり使わない物ばかり。
食事のメニューを決めるのも楽しかったなぁ~。

 

P7260018_moment_20220508162701
無人島の水中


そして肝心のその『ぶったまげた』理由・・・
とにかく海がいいの何のって。
つまり、最初はそこそこ海も良くて、
無人島でのキャンプダイブが出来る事が希だったから、
それを楽しみにしてたんだけどね。
ところがどうよ! 
まぁ海のすばらしいこと♪
透明度も抜群に良くって、魚がごちゃまんといて、
そんなポイントが、ベースキャンプの島の周りどころか、 
港のすぐ目の前(ホントにすぐ前)から広がってるんだから!
そりゃ~ぶったまげるよ。
しかも、鹿児島からたったの2時間ほどでこの魚影だから。
なんでみんなこないの?
  ⇒前回の無人島の様子もご覧ください。


もう一つおまけ。
おまけにしては豪勢だけど、、
宇治群島に向かう途中のクルーズでも目が離せないんだ。
この辺り一帯の海は非常に魚が多く、漁船や遠征釣りもよく見かける。
また人間だけでなく、カツオドリをはじめ各種海鳥達も船と併走してコチラをきょろきょろ。
青い空とブルーの海に滑空する海鳥。
途中1時間ほど走ると見えてくる、絶海のかっこいい奇岩も楽しみだ。
そしてとっても嬉しいおまけが、
魚をねらうイルカの群との遭遇。
バンドウイルカでなくハシナガイルカの群。
バンドウイルカより一回り小ぶりで、運動量がハンパない。
だから、ドルフィンスイムは出来ないけど、
その分、船尾船側でアクロバットをたくさん見せてくれる。
また、その数にも圧倒されるのよ。

 

2006_0715_192140aa
ベースキャンプの日没

 

2006_0716_204910aa_20220508163401
ゆったり流れる時間


そしてココでの夜の楽しみといったら、星空。
半径50キロ以上にわたって有人の島がないんだから。
つまり人工の明かりがまったくない。
その星空ときたら、これはもう自分のボキャブラでは形容出来ない。
よく満天の・・とか、降り注ぐ・・、みたいな表現すると思うけど、どれも当てはまらない。
どうして当てはまらないか、
それは夜空を屋根として、
いや星空を屋根に夜を過ごす、南海の無人島キャンプならではの光景だから。

2006_0716_222047aa_20220508163401

BBQ宴会の後、暗くなってからもランタンの明かりの元、
みんなで今日のダイビングの興奮ぶりを話しあってた。
明日もあるからと、タープの下の即席ベッドで眠りにつく。
そしてどのくらい経ったか、、、
ふっと目をあけると、そこは星明かりに照らされた世界。
仰ぎ見る必要すらなく、水平線から天空まで、
呆然と口を開けてしまうほどの、まるで星の中に漆黒があるような感覚だ。
周りを見ると、何人かが同じように口を開けて呆然としてた。

 

 

参加者の声↓↓

【神経質でなくて良かった】
   羽村市40代女性 N.Kさん
『人生の中で忘れられない楽しかったことのひとつが無人島ですね~。
感動はもちろん、お腹の底から笑った出来事がいっぱい!。
何でもあって、便利で快適なのは気持ちがよいけど、
不便を楽しむのは本当に贅沢ですよね。
お風呂に入れない? トイレはどうなの? 虫が苦手?、、
なんて躊躇するのもわかるけど、
一生に何度かはサバイバルしてみた方が良い!
神経質な人間じゃなくて良かったわ!!』


今年も、僕らの無人島を目指そう!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
やっぱり来たぜ!大人の夏休み2022
【南九州無人島ダイブサファリ】8/26(金)~28(日)
前回の無人島の様子ご覧ください。


三年ぶりの八丈島で、『勉強になったなぁと思った』3つのこと。

 

Img_20220504_092744
おいしそうな子牛

三年ぶりの八丈島で、『勉強になったなぁと思った』3つのこと。

その1
久々に八丈島で、そこど荘さんに泊まった。
八丈自体が三年ぶりだから五年ぶり位だと思う。
相変わらず民宿のプロ!って感じだったなぁ。
どこもピカピカに清掃されてて、トイレも多く、お風呂も広々でシャワーは24時間。
洗濯機も乾燥機もあり、綺麗な洗面台にアメニティ。
もう困ることが殆どなく、民宿の人に聞く事もない(セルフサービスで自由に使え、わかりやすい)。
そして極めつけはお料理。
夕飯朝食の時間融通も利く上に、毎回オリジナリティある品が必ず加えられたお盆は、
工夫なしには(島の食を食べてほしいと言う)生まれないと思う。

ん~ん、プロやね、プロ。
ええお値段しますが、当然繁盛しとります。


その2
それと今回は泊まらなかったけど一棟貸別荘の、わげえさんにも寄ってみた。
すぐに奥さんが顔を出してくれて、笑顔で迎えてくれた。
こちらは人の良さがにじみ出る。

わげえさんは退職後に奥さんの生まれの八丈で、ご夫婦で始めた宿泊業。
言わば素人なんだけど、ホスピタリ精神がすばらしい。
そして極めつけは、
『今度わじまさん達来てくれるの秋ですよね。
楽しみにしてます。それまでに少しずつ使いやすいようにしておきますから』だって。
なんか嬉しくなっちゃうよ。
何はなくとも笑顔の歓迎!!


その3
ボートダイビングでお世話になるスズミの若い衆。
若い衆ってもずいぶん長いからもうそう若くないと思うが、
そこの西さんが素晴らしいのよ。
何がスゴいかって、一言で言えば謙虚。
もう長いからいろんな事が出来るようになって、ガイドから操船やら、なんでも。
そうするとキャリアを積んで人間腕が上がると、だいたい生意気になる自分のように。
ところが西さん、昔のままに謙虚なのよ。爽やかだし。
これはなかなか出来ない。持って生まれたものだろうか?
何にしても、八丈の事なら圧倒的に私よりよく知ってる西さんが、
私にするアドバイスも謙虚だ。
きっと自分だったら自慢げになるに違いないのに。。

以上、八丈島で感心した3つ。

Hatijixyoukame_20220508161701

次回の八丈島は秋。10/8土)前日夜出~10祝) です。
定員は6名、ご希望の方はお早めに。
碧い海でカメと泳ぎたいなら。
⇒今回の八丈島の動画どうぞ。

2022年5月 6日 (金)

八丈島の動画

Photo_20220506154201
早朝ダイブのナズマド

 

【水に入るだけで気持ち良い
100% 福生市 M.Mさん

ビーチエントリーとエキジットがちょっと心配でした。
でも青い海に潜りたい!
あお―い海の中、たくさんのカメさんを上から下から、
横から前からお腹いっぱいカメラに収めました。
一番のりの朝ナズは、水に入るだけで気持ちよかったです。
さらにハンマーまで見ることが出来ました!
心配していたエントリーエキジットも、
穏やかで満潮と重なり、やりやすかったです。
ずっと付いてきたヤガラの正面顔を撮ったら馬顔。
八丈はカメも魚もフレンドリーですね。

 

Daxtusixyu
なぜかダッシュする女史

 

【ソフトクリーム旨い】
80% 福生市 森田充史さん

数年八丈には行ってないので、行きたいなー。
天気が心配でした。
天気良し、海も青い、もちろんカメさんには飽きる程。
温泉も気持ちいし、ソフトクリームは旨い。素晴らしいです。

 

【ガソリン200円!】
90% 福生市 茂呂秀一さん

三年ぶりの八丈島です。
天気が良く海も空も八丈ブルー、楽しく潜れました。
こんなに天気に恵まれたことはない位。
そしてレギュラーガソリン200円には驚きました。

 

Hatijixyoukame 
可愛いウミガメくん

 

【飽きるくらいのウミガメ】
100%羽村市 河野正樹さん

三年ぶりに緊急事態宣言など無く良かったです。
晴天続きで最高でした。多少ウネリがありましたが、
飽きるくらい沢山のウミガメに会いました。
ウミガメに会いたいなら、八丈島です。

Kame_20220507160301
エントリーしてすぐ

 

【行きたい!】
90%羽村市 K.Iさん

前回はコロナ禍で行けなかったので、とにかく行きたい!
八丈特有のアーチにツバメウオの群れ、ユウゼンなど見れて楽しめました。
島寿司、明日葉の天ぷらも美味しかったです。
個人的にはイデサリのトサヤッコが嬉しかったです。

Photo_20220507160401
ツバメウオ

 


なんだかお母さんのオッパイ飲みたいみたい?

⇒八丈島のその他の動画どうぞ。

情け島

Img_20220504_093340
牧場より八丈富士

 

三年ぶりの八丈島。
ゴールデンウイーク日程はいつも天気今一つな八丈あるあるだけど、
今回は3日間ばっちり晴天!
水温22~21度(暖かい)、透明度25m(碧い)の海を6ダイブ楽しんできた。

『最初の二本位まででしたね、ウミガメ撮るの、』って言うほどカメカメ。
しかもまったく人にお構いなしの逃げない八丈カメは、でもやっぱり可愛い。

そして八丈と言えば、やっぱり“朝ナズ”。そう早朝ナズマド行けたよ~。
前日午後まで荒れてたけど、翌朝奇跡の凪。
がんばって早起きしたかいあっての一番乗りだ。
そりゃあもう、『八丈いいなぁ~』としみじみくる水中だった。

毎日温泉にも行って、決して食べては行けない謎のソフトも食べ、
飛び魚に明日葉がしみる島、おじゃりやれ。。。

 

20220503142025
八丈と言えばナメちゃんphot by ichi

 

Img_20220504_170812
クサヤ+島唐+ソフト=??!

 

追伸
後ほど動画はアップ

2022年5月 2日 (月)

習慣力

習慣力

あなたもこんな自分宣言したことない?
 ・よし!これから毎朝散歩しよう!
 ・糖質ダイエット始めました!
 ・体幹トレーニングいいらしいよ
 ・夜寝る前の読書習慣、、、、

トレーニングや体質改善とか色々あるよね。
そのやり方とか、『あぁすると良い、こうすると意味ないらしい、、』など。
でも肝はたった一つだけ、『やり方なんてどうでもいいから続ける』

 

そう言えば4/7に歯茎が痛くなって歯医者に行くことになって、
その後ボッコリ腫れてしまい抗生剤を飲むはめに。
それから約二週間、ただの一滴もお酒を飲まなかった。
こんなの初めて、そして、、すこぶる体調が悪い。
眠りが浅い、夜足がつる、疲れがとれない。
でも先週から腫れもひいたので、お酒を飲みだした。
そしたら体調がいい!
やっぱ習慣ってスゴいね。
ん?・・・

 

今日の言葉】

・口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
・耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう 
・目は人のよいところを見つめるために使おう 
・手足は人を助けるために使おう 
・心は人の痛みがわかるために使おう

━━━━━━━━━━
腰塚勇人
(「一生寝たきり」と宣告され自殺未遂を図るも
  奇跡の社会復帰を果たした「命の授業」講演家)

 

追伸
今夜から八丈島。3年ぶりだ。

Img_20220502_065507
荷物はこんな感じで小分けにパッキン

2022年5月 1日 (日)

ゴールデンウィークの初日はこんなでした。

ゴールデンウィーク最初の連休。
低気圧通過に伴い北東強風のため、当初予定の熱海から大瀬崎1泊に変更。
急な変更だから『宿泊は無理かな?』と思い、
熱海のホテルからのピストンも覚悟してたけど、問題なく泊まれるとのこと。
チョット前なら考えられないことだ。
ゴールデンウィークに空いてるなんて・・・
実際海も空いてたもんなぁ~。
まるで平日のようだったもん。
まぁ混むとか列ぶのが嫌いな自分にとっては良いことだけど。
きっと、初日は大雨って天気予報が効いてあのかもね。


『かなり混むのでは?』と考え、いつもより早い集合時間で出発。
功を奏してか見事にスイスイ。そして7時前!に大瀬崎到着。
車の中での、
『大瀬崎って“おおせざき”じゃないんですよ、OSEZAKIなんだよ』
と言う会話が終わらないうちに到着だ。


予想通り外海ぺったり。
この日のポイントは“一本松”と“柵下”そして3本目に湾内。
なんせ午後から本降りらしく、
どこか出かけるのも困難かもしれないので、ここは大人のダイビング合宿。
潜る、潜る、食う、潜る、食う、、、寝る・・

 


P1173689_20220501110101
ボロカサゴ

外の透明度は浅場が7~8mくらい。
水深を下げると徐々に見えてきて、13mくらいかな?
水温は上が19度、下は17くらいで冷たい。
それにしても、ソフトコーラル減ったね。
熱海でもそう感じるけど、それ以上に大瀬外海は減ったと思う。
初めて外海に潜ったときは、新鮮な驚きがあったもん。
『湾内とぜんぜん違う!すっごいソフトコーラルじゃん!』って。
柵下もやっぱりそう。先端方面にゴロタ沿いを移動すると、
いつも流れにドキドキしながら、
『うわぁトサカもヤギもスゴいなぁ』と思ったもんだ。
まぁ、そうやって減ったり増えたりするサイクルなのかね。

 

Mijinnbenihaze
ミジンベ


柵下ではこの日もボロカサゴがいた。随分前からいる個体と一緒らしい。
台風前は結構深めにいたのが、この日はなんと10m。
しかもまるで撮ってと言わんばかり、岩の上におすまし。
湾内は浅場は濁りがけっこうある。それでも15m過ぎるとそこそこ見えるかな。
この日もミジンベは元気に動き回って言いました。
大胆に動きすぎて、瓶から外にお散歩してるくらい。

ダイビング後は大人の合宿らしく、
スマホにダイブコンピューターのデーターをダウンロードする講習。(紺ちゃんありがと)
らくらくホンでも出来た!
その後早々の夕食の後、しばらくして撃沈zzz。。。


Photo_20220501105501 

二日目は見事な日の出に、すばらしい湾内からの富士山。
大人の合宿は朝が早いのだ。
7時からでないと潜れないのがもどかしい。
天気良く海の中もさぞ明るいだろう、とハヤる気持ちを抑えつつセッティング。
昨日午後通過した低気圧が足早だったこともあり、
今日も外海は問題なし。この日は“大川下”“柵下”“湾内北側”3本。

 

 

Suji_20220501110401
スジハナダイ

 

潜ると、、、
やっぱ昨夜は荒れたのね。砂が舞ってます。
それでも3ダイブ満喫。
浅場のゴロタの光に癒され、
柵下のショートドロップで、『あ~ぁスジハナダイやっぱり綺麗』と感激し、
湾内北魚礁の妖艶なアカオビハナダイに見とれて来た。
そうそう、久々にボラクーダにも出会ったよ。

そして最後はカツカレーで〆てみた。

よし、コレで心おきなく八丈島に行けるぞと。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »