旬を食らう
一昨日の土曜は毎年3月開催の、年一回恒例・鮟鱇祭り だった。
天気予報で言うほど風もなく、海もウネリはある物の穏やかな海況。
「南風が大変強く、春の嵐」との予報で、
『こりゃアンコウ捌いたり、火使ったり出来るかなぁ?』と内心心配で、
もちろんそれより心配なのが、『アンコウ水揚げあるのかな?』って話。
当日の朝、
風は昼以降かららしく、ほぼ凪ぎ良く、気温も高いので良い感じ。
山口船長がニコニコ顔で、
『わじまさん、デカいの穫ってありますよ!』と。
さっそく生け簀に覗きに行くと、、
おぉぉ~、こいつは大きい!!
しかも深海性のアンコウには珍しく、やけに活きがいい。
案の定、あとで吊したとき、ぶりんぶりん暴れてたよ。
さて、ダイビングの方は、
一本目は美多ヶ根(ビタガネ)から八束根(ハッソクネ)へドリフトダイビング。
若干白濁気味の水中。水温16度。
水中遺跡を観察しつつ、最後は14mの根頭でフロートを上げ浮上。
二本目はデブキンから双大根。
1.2.3の一斉エントリーでフリー潜降。
まっすぐウミガメちゃんのお家を目指すと、
『いたぁーーー!』
本人は、「あ、寝てたのに」って感じだったけど、
のんびり優しい子で、みんな撮影したり、手を振ったりで喜んでる。
メインのアンコウは、、、
本日のメインイベント、アンコウの吊し切りは、、
ここからは参加者が撮ってくれた動画でご紹介、と思ったんだけど、
それなりにグロい映像もあり、
眉間にしわを寄せたおっさんが、大きな出刃振り回す映像って、どうなのよ?
てことで、写真にしてご紹介。
肝心のキモですね、つまりそこがキモの肝
このあと胃袋、布(卵巣)、エラと取り分けます。
捨てるところのない鮟鱇。
鮟鱇七つ道具とは、
1ヒレ
2皮
3エラ
4肝
5水袋(胃)
6布(卵巣)
7身
だいたいこの順番で捌けばよい訳だね。
今回は活が良かったから、まず尻尾のヒレを切り、
血抜きしました。
鮟鱇の吊るし切りは一年に一度の事だけど(たまに三回くらいあるかな)、
実はこれをやる度に、昔読んだ本で、とある独裁国家で起きた反体勢に対する拷問、
生きたまま、かぎ爪で吊るす惨い仕打ちを思い出す。
どちらにしても、食う事とは他の命を滅すること。
有難くいただこう。
追伸
次回の海洋は、4/2土)、3日)、6水)です。
« 最高で最高の最高な、アンコウ汁だった。 | トップページ | いろいろ試すのも楽しいよ »
「海ごはん」カテゴリの記事
- 温かい汁物が、たまんない。(2022.12.09)
- 伊豆半島は旨い!!(2022.12.03)
- 伊豆半島の魚屋(2022.11.29)
- 秋と言えば、(2022.10.02)
- 大活躍するのは、、、(2022.09.30)