« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月29日 (月)

海の飲み物シリーズ2

Img_20211129_075224
クリオネのミントティー

 

Img_20211129_075217
アッサム

 

ダイオウグソクムシ茶はどうなんだろう?

 

 

追伸
初めて洞窟の写真を撮ったお客さんから送られてき1カット
    ↓↓↓

Kasai_20211129171201

2021年11月28日 (日)

11月最週の熱海

雲一つない晴天。
朝の冷気は日が昇るとともになくなり、日向はぽかぽかに。
海の中は何故かすっきりしない透明度。
水温も下がって19度でした。

お昼はきりたんぽ鍋。美味しく温まった。

 

Img_9991
きりたんぽ鍋
比内地鶏のスープと自家製つくね入り

 


ハクセンアカホシカクレエビ

2021年11月26日 (金)

見たことありますか?

もうすぐ12月、そうXmasだね。
クリスマスといえば、、
↓↓↓

Photo_20211126172501

伊豆海洋公園の水中クリスマスツリー

 

 

Iop
水深20m位のところに巨大なツリーが設置されます。

 

 

Turi
今日設置された、今年のツリーの画像

2021年11月25日 (木)

海の飲み物シリーズ

寒い季節は暖かい飲み物。
あなたは一番飲むのは何かな?
珈琲、日本茶、ココア、カフェオレ、、、

 

 

Photo_20211125190501
アップルティー

 

Img_20211124_171825
たかあしがにアップルティーでした。

2021年11月22日 (月)

たくさん出来ました!

Pb220754
曇止め加工済のマスクたち。
これで視界良好、手間なしストレスなし(^^♪

2021年11月21日 (日)

これでスッキリする訳

さっそくお客さんからお願いされたので、
これからマスクの曇り止め加工。

 

Pb210743
こちらの2つはマンティス
マンティスってたしかカマキリだったと、、


Pb210745
先ずはこんな感じで全部分解

 

Pb210746
こういうところに汚れが良くたまるんだよね

 

Pb210751
レンズの入る内側も汚れるところ

 

Pb210747
ほらほら

 

Pb210749
フレームの中も、、これはけっこう綺麗な方。

 

Pb210753
徹底洗浄! 

 

このあとにレンズを磨いて、曇り止めフィルムを貼ります。
マスク自体も隅々まできれいになり、そして絶対曇らない。
個人的には『1年に一回ぐらいはマスクの分解掃除するでしょ。
やらないとバッチ―しカビ生えるよね』と思うので、
我ながら理にかなったサービスかと思う。
たった2000円ですよ。
自分がやってて気持ちいいのと(みるみる綺麗になるから)、
出来上がると楽しい(ヤカンの湯気で曇を確認)から、
この値段でいいかなと思ってるけど、安すぎかと。

度付きにもいけるか試してみます。

 

Pb210744
次はこちらのマスクにも

2021年11月20日 (土)

美味しい物

透明度回復してきた。
今日は1本目洞窟、2本目双大根。
洞窟内の小魚も増えてきたぁ。
透明度12m~ 水温?ん?見るの忘れた。寒くないよ。

 

Pb200742
ひさびさに鯵でなくてバッテラ。

美味しいものは世の中数あれど、
毎日食べても飽きずに美味しいって、そうそうないよね。
魚屋のお母さんに、『ほんと飽きない、毎日旨いよ』って言ったら、
「あら、うれしいこと言ってくれるじゃな~い」だって。

 

 

Img_20211120_152238
そして和栗。
ラス1だった。やっぱ週末はすぐ売り切れるみたい。

 

 

追伸
自分の1眼マスクにも曇り止め加工施行。
快適快適。なんでもっと早く気が付かなかったんだろう。
めちゃめちゃストレス減る。
1㎜も曇らない、マジで曇らない、
1本目も2本目も、何にもしなくても曇らないって楽だ。
どんなマスクタイプでも曇り止め加工はできます。
が、今のところ度付きは不可、、、

 

2021年11月19日 (金)

リベンジなの??

ドライスーツの季節だね。
んで、今日はそのドライスーツのことで、
びっくりする内容のメールが届いたのでお話ししようかと。
スタッフともども『へぇ~、すごい』と感心した話。
おっと、その前に、ショーヘイ大谷選手、年間MVPおめでとうございます。
成績ももちろんそうなんだけど、あの爽やかさ、清々しさは特筆。

 

さて、毎年この時期になると、
“ドライスーツキャンペーン”なる物をスーツメーカー各社が提案してくれる。
各社いろいろな内容なんだけど、
例えばあるメーカーは、着数を決めて期間限定のドライスーツを展開。
また他のメーカーは単純に割引を期間限定でおこなったり、
または他のダイビング器材とセット販売の提案をしてきたり、
オリジナルのノベルティーグッズ付きだったり、
抽選で商品券がもらえる企画だったり、などなど。


で、『ほぇ~、スゴいね』と思ったのは、
着数決めて限定ドライスーツを作るメーカーからのメールなんですわ。
ここの限定ドライスーツは、分かりやすく言うと安くなるのでなく、
『この期間に作ると、高性能でオリジナリティーある限定ドライスーツがお得ですよ』と言うもので、
何パターンかあるドライスーツがそれぞれ決められた着数のみ制作するというもの。

メールの内容は、
「2021年度限定ドライスーツですが、
お陰様で反響も大きくタイプによりましてはすでに完売となり、
その他も着数に達し次第、順次販売終了となります。、、」
それぞれのタイプが300着限定のドライスーツが完売って、、、
世の中はそんなに売れてるの?
例のリベンジ購入ってやつ?
1社だけの企画でそんなに注文入るの?
たしか3タイプのドライだったと思うけど、全部完売したら、
3×300着じゃん!!


家電とか文房具の売れた数じゃないからね。
その絶対数、分母がまるっきり違うダイビング人口。
その中でも、ドライスーツをもって今年の冬もアクティブに潜ろうと言う分母だから。

ほぇ~
世の中で不景気はウチだけなの?

 

Photo_20211119103101
300着完売

 

Dorai2
こちらも完売


Dorai1_20211119103001
残り38着

 

Photo_20211119102801
残り103着


追伸
いろいろな物が値上がりしてますよね。
特に原油がらみの物、輸送コストのかかる物。
ダイビング器材ってゴム製品が多いから値上がりする気がする。
その辺もあって“今値上がりの前に”という相乗効果なんですかね?

 

2021年11月16日 (火)

仲間が増えました!!!

Pb160738
小さな商品が入荷

 

Pb160740
あ!なんかこっち見てる

 

 

Pb160741
ダンゴウオのフード(^^♪

 

早く水中で被ってるところを撮りたい!

ニワトリ、くまさん、カッパ、ピカチュウ、ニャンコ、
だんだん増えてきた仲間。

 

 

 

2021年11月15日 (月)

シリンダーバルブからエアー漏るので、、、

Pb150737

レギュレーターとの接続部の0リング劣化だと思ってたら、
バルブ自体からのエアー漏れなので点検。
ここだろうと思う部品を交換して試したけど、
結局一番奥のディスクだった。
ディスク交換し、エアー充填後に水検。
ばっちりエアー漏れ止まった。


さて、上のシリンダーバルブからのエアー漏れがどうして分かったか。
エアーの充填されたシリンダーがチョコンと立っていても分かりません。
この状態ではエアーが漏れてないから。
レギュレーターに接続され、エアーオンにしてもわかりません。
わずかすぎて、音がしないから。
エアーオンにした状態で、水中に沈めて初めて分かる。
『あ、エアー漏れしてる』って視認できる。

 

 

    Pb150733       Pb150734
    問題のディスク

 

 

 Pb150735     Pb150736
 新しいディスクと交換

 

ダイビング器材には、何にしても水検て大事。
・カメラ、ライト、
・レギュレーター、BCD、
・ドライスーツ、給排気バルブ、、、、、

その岩穴の中には何がいるの??

昨日は1Dayツアーで初めて参加の方、セルフレスキューの講習の方、
月一の恒例の伊豆などなどの方々と熱海へ。

 

Photo_20211115132301
港の中はめっちゃ綺麗だったのでテンション上がっちゃったんだけど、
沖はそうでもないどころか濁りあり。不思議です。

 

深い海にもう一度行けた】
★★★★★羽村市女性 F.Nさん
ブランクがあったのですべてが心配でした。
少しづつ思い出して楽しかったです。
深い海にもう一度行けたよかった。

 


岩の穴には何が?

2021年11月13日 (土)

祝×2

昨日いらしたベテラン?のお客さんが、
『わたし来年1000本』
おーーースゲぇーーー。
『どうせなら誕生日に合わせて、7月に1000本になるようにしようと思って』
ほうほうほうほう。イイねぇ。
この方、毎年7月の誕生日には必ず海。
そして一人心の中でお祝い。
なんかこう書くと寂しいみたいだけど、別にそんなことなくて、
『今年も楽しく安全に誕生日を海で迎えられたわ』ってな感じ。

でもさぁ、来年のあなたの誕生日はちょうど冠島の予定なんだよね。
冠島でお祝いする?

Photo_20211113165901

 

Chara

すっごいストレスなくなる

前回は器材の塩塩の改善策のお話だったね。
今回は、水中でのあなたの視界を良好に保つ話。

 

海の中でマスクが曇ったこと、あるでしょ。
あれってホント、嫌になるよね。
何度マスクに水を入れてクリアしても、またすぐ曇っちゃう。
こうなると、水中撮影はおろか、普通にウォッチングすら集中できない。
『曇り止め、ちゃとしたのに、、』
こんな経験あなたもきっとあるでしょ。
また更に、マスクにつけた曇り止めが残っちゃって、
ダイビング中にモヤ~っと視界がゆがむって事もあるよね。

 

そこでもし、視界良好、絶対に曇らないマスク、
曇り止め塗らなくても曇らないマスク、
こんなのがあったらどうだろう?

はい!可能です。
しかも今あるあなたのマスクにちょっと加工することで、
全く曇らないマスクになるんだな。
それは今までの曇り止め液ではなく、
“曇り止めフィルム”と言うもの。
簡単に言ってしまえば、マスクの内側に曇り止めフィルムを貼ることで、
曇り止め液を塗る手間なしに、一切曇らなくなるんですわ。
しかも曇り止め効果は1年以上。
そして汚れも寄せ付けない優れ物だ。
フィルムを貼る時にはちょっとコツがいるのと、
貼るレンズ面を綺麗にきれいにしてから貼る。
自分がやった感じでは、いったんマスクを分解して、
レンズだけにしてからの方が張り付け簡単でした。

 

Dsc01901
とっても感動的に楽ちんで、全く曇らないのから、
自分的には『こりゃ曇り止め液塗るよりぜんぜんいいや』って感じ。
あなたもマスクの曇りで困ったことがあるとか、
いちいち液を塗らなくて良いってのは魅力と感じるならいかがでしょう?
以下のサービスを実施しようかと。


《曇り止めフィルム加工サービス2000円》
 ・マスクの分解
 ・レンズ、フレーム、シリコン部分の洗浄(隙間の砂やカビも除去)
 ・フィルム貼り付けと組立


ご希望の方は『マスク曇り止め加工して!』とご要望下さい。
当たり前ですが、フィルムが剥がれてしまう事はないし、
透明で加工したのはわかりません。

注)度付きレンズには対応しません。

 

追伸
何よりマスクがすっごい綺麗になる

 

2021年11月12日 (金)

エっライことになる前に、コレを備えとくといいよ

エっライことになる前に、コレを備えとくといいよ

その1》
この前海で、『バツン、あ!』てなった人がいた。
久々にエントリー前のやっかいなタイミングで。
何かって言うと、フィンのストラップ。
ハイ、ものの見事に切れました。
こうなる前にあなたもチェックしといてよ。フィンを。
もしあなたのフィンもゴムストラップなら、
必ずいつかは切れるからね。
ストラップは1本たったの税込1320円。
早めにストラップの予備を買っておくことをおすすめします。
せっかくのその日のダイビングを無駄にしないために。

 

Pb120730
※)特に体の固い人はストラップ切れやすいです。
無理な体勢で強引にストラップを引っ張るから。

Dsc01912
ひび割れはヤバイ兆し


その2》
まずはこの写真を見てみて。

Pa260716
コレはどこの部分かというと、レギュレーターの空気取り入れ口。
ここまでくると、オーバーホールの時に洗浄しても、
メッキが剥がれてしまったのは直りません。
こうなる前にちゃんと洗ってねってことなんですが、
不思議と海にいっぱい行く自分の器材は、こんな風にはならないんだよね。
そこで、オーバーホールを長年やってる自分が思う、
『ここちょっと意識して洗えばいいのに』
『あ、この人もまたここだ』
と言う注意する箇所と、海に行く前に自分がやってることをお伝えします。

 

Pb120721
この部分が上の緑青だらけに、、、


まず基本は水洗いです。なるべく海水が乾く前に水洗いをキチっと行うこと。
ほぼコレだけで、あなたのレギュレーターはあなたの恋人より長持ち!?する。
微妙な言い方だね、、、まぁ、20年とか楽勝だと思うよ。
(もちろん全てのレギュレーターがそうだと言ってるんじゃないからね、
少なくとも自分も使っていて、あなたに良いよとお勧めした物はそうです。)
つまり言い換えると、水洗いさえちゃんとしないとどうなるか?
わかるでしょ?
器材がちゃんと洗えてないってことは、
適切に器材を取り扱えてないってことで、
器材に頼るこのレジャーの場合、
安全に潜れない人ってことだよ。

 

 

さ、ではここで、器材を毎日洗えない島旅に出かける前に自分がやってること。
【シリコンスプレーのひと手間】

Pb120731


鹿児島離島に出かけると、基本的に器材は船に積みっぱなし
洗うのは最終日だけと言う、器材にとってはあんまりうれしい環境ではない。
でも、最終日の洗浄で何の問題もなく綺麗になるんだよね。
その訳は、
出発前にレギュレーターにはシリコンスプレーしてます。
塩がよく残る場所だけにスプレー。

シリコンを軽く吹きかけておくと、水洗いしただけで簡単に塩が落ちる。
吹きかける場所は次の4点。
 ・ヨークスクリュー
 ・インフレーター用カプラー
 ・セカンドとホースのジョイント
 ・残圧計コンソール内
スプレーの仕方は、
 ①いらないボロ布の上にレギュレーターを置いて
 ②軽く軽く、シュ、シュくらい
シリコンスプレーはどんなか、
 ・器材メーカーの専用の物をつかいます。
どうかな?たったこれだけ。


Pb120729   Pb120728
 ヨークスクリュー部

 

Pb120722
インフレーターカプラー
ドライホースやBCホースがつなぎにくいのも解決

 

Pb120723
セカンドのつなぎ目
ここによく塩残りある。

 

Pb120725    Pb120726       Pb120727    

コンソール内部

 

シリコンスプレーは一本あるとホント重宝するよ。
メッシュバッグうやキャスターバッグのファスナーの潤滑にも使える。
※やってはいけない事2点
  ・専用以外の物を使う
  ・マスクなどのシリコン製品にスプレーしない 

 

今日ご紹介のパーツ類、『ブログ見た』でお得に
・フィンストラップ1本1320円⇒2本税込2000円
・シリコンスプレー税込1320円

 

2021年11月11日 (木)

寄生虫を食べても害はない、、、ホントか?

寄生虫を食べても害はない、、、ホントか?


以前このブログで石ガツオ、ゴリガツオの話をしたの覚えてるかな?
石ガツオ、ゴリガツオ共に同じで、地方によりその呼び名が違うだけ。
それは別にカツオの種類とかでもないし、
ソウダガツオとかスマガツオなどの様に、別種だけどカツオって名が付くのとも違う。
石もゴリも種類としては正真正銘のカツオ。
でもその食味がとてつもなく不味く
そしてその食感が固く石のよう、ゴリっとしてるところから付いた呼び名。
信じられるかい?その不味さが鮮度や穫れた場所とかでなく、
なんでか分からないけど(実際分かっていない)、
美味しい美味しいカツオに混ざって数%の割合でゴリが存在するってこと。
しかも外見からは判断できない。。。

 

Photo_20211111144901
まるまるとした鰹

 

何人かのプロに聞くと(カツオの町田子の吉田社長と凄腕漁師やす兄)、

『脂がのってるカツオには石ガツオが少ないよ』
『虫がいっぱい付いてるのは当たりで(旨い)、ゴリも少ない』

虫は文字通りカツオに寄生するカツオ虫。
捌くと主に腹身の方に、白い小さい米粒の様な虫がいることがあるんだよね。
て言うか実際1匹まるまんま捌くと、ほぼ居ると思います。
これが少ない時と沢山付いてるときがあるけど、
傾向として腹に脂が沢山のってるときがカツオ虫が多いと。
そいで、妙にこの1本だけ虫が付いてないってのはゴリで、
または、包丁入れて『あ、ゴリだ!』って分かった個体の中を見るとカツオ虫ほぼいない。
(ゴリかどうかは包丁入れるまで分からないんだとさ)

まぁそんなわけで、カツオ虫は人間にとっては全く無害で、
それを食べても問題ない。でもやっぱり居たら取るけどね。
だからあなたがカツオよく食べるけど、『そんなの見たことない』ってのは、
捌いた料理人が取ってくれてるからだね。
でも、自分は多分少なからず食べてると思う。(本当に無害です)

 

 

Pa300718
鯛の口から出てきたタイノエ


そして話はここからなんだけど、
先日、タイを捌いたときに出てきた寄生虫のタイノエ。
コイツはタイの口のなかに寄生するから、勿論食べたことがないし、
とても食べようとは思わないグロい虫。
その時、茹でて味わって見ようかなって一瞬思った。
でも、やっぱ止めといてよっかったと思った訳がこれからする話。
それは何でかって言うと、

はい!やっと本題。
カタツムリに寄生する吸虫って種類が居るのね。
色んな吸虫が居るんだけど、
その中のロイコクロリディウムって長い名前の吸虫がすごいのよ。
ロイコクロリディウムはカタツムリの中で孵化し、
沢山集まり派手な色のチューブ状の物体になる。
そしてコレがカタツムリの触覚へと移動。(こえ~)
まるで芋虫のように触覚(カタツムリの)をくねくね動かす様は、まさに芋虫。


通常カタツムリは捕食者を避け、葉の裏や夜など暗いところを好む。
ところが、このロイコに寄生されたカタツムリはその行動までが変異する!
明るいところを好むようになり、日中に葉っぱの上まで這い出てきてしまう。
すると、鳥さんが上から見て、
『お、旨そうな芋虫みっけ』となりパクリと。
ここでスゴいのは、まさにロイコのねらいがこれ!
積極的に鳥に寄生主のカタツムリを食べさせるわけ。
その後、鳥類の腹でロイコは成虫となり、

吸盤を使って鳥の直腸にへばりつき、栄養をもらって生活。

まだまだここから!
ロイコは鳥の直腸で卵を産みつけ、それが糞と一緒に排泄される。
そしてその卵入り糞は、またカタツムリに食べられる!!!!
無限ループの完成だ。
いや~スゴいね、寄生虫って。
これを知ってから、やっぱ魚の寄生虫は食べないでおこうと思ったよ。
アニスアキスみたいに腹が痛くなるのもイヤだけど、
脳とか操作されたら、たまらんもんね。
『なんか最近、急にあの人行動変わったよね』→
まさか、まさかね・・・・

 

 

 

 

2021年11月 8日 (月)

佐渡の名産

Img_20211108_140258
佐渡島からおけさ柿

 

『柿が赤くなると医者が青くなる』
なんと!ポリフェノールが赤ワインの10倍、お茶の30倍!

 

2021年11月 7日 (日)

大瀬崎満喫だった

Photo_20211107181101
ミジンベニハゼ

 

Photo_20211107180901
ナンヨウツバメ?

 

Photo_20211107181001
ぱっちりお目目のハタタテ

 

Kuda
クダゴンベ

 

Murasakihana
大瀬崎といえば

 

 

Photo_20211107181002
小っちゃいヒレネジ

 

 

カツ丼とカツカレー食べて6ダイブ

週末大瀬崎の動画2

土日だけど空いてて撮影にはもってこい。
色んな子に会えました。
写真はあとで

 


ダイバーにお構いなしのネジリンボウ

 

 


先端で癒された

週末の大瀬崎1泊2日6ダイブ満喫! 動画

何の変哲もない砂地なのに、こんなに繰り返し潜っても、
『飽きませんね~』と参加者談



あんまり可愛くない、巨大な・・・

 

 

2021年11月 4日 (木)

お祝いはみんな笑顔の冷やかしダイブ

Photo_20211104120201
水中お祝いフラッグ


結婚されたお嬢さんをひやかそうと、
『旦那も連れておいでよ!』
ってことで旦那さんも参加してのダイビング。

旦那さんは一般人でダイバーではないので、
美味しいカニ食べに、そしてご挨拶にと参加。

カニはお嬢さんがカニ好きで、
カニを食べに毎年参加する佐渡に今年行きそびれたので、
だったらめでたい席だと、佐渡島からカニを取り寄せました。
お天気よく、小春日和のような陽気の中、
洞窟ダイブ、カニしゃぶり付き、カニ汁と堪能。
旦那さんもご参加ありがとうございます。

やっぱお祝いはみんな笑顔でいいね!

 

Nixyuutou
仲よく二人で

 

Koso
期間限定の熱海洞窟

 

Riku
楽しい会でした

 

Kani
さぁ、これからカニ~

 

Bobu
僕もカニ食べたいな~

 

【感謝感謝】
  日野市 女性K.Fさん

今年は、佐渡に行かれなかった。
蟹の女王が結婚した。
と言うことで蟹の女王を囲んで、
佐渡の蟹を食べる企画を開催してもらった。
蟹汁、蟹だしうどん、
そして、皆で蟹にむしゃぶりつくwww
美味しかった~、楽しかった~。
蟹の女王の旦那様も参加してくれて、良かった~
蟹を広げさせてくれた山口船長に感謝感謝
大勢で集まれるようになったことにも感謝感謝

 

 

【お祝い出来て良かった】
   入間市 男性M.Iさん

昨日は新婚さんのお披露目カニカニツアー有り難う御座いました!
天気にも恵まれ浅見夫妻結婚お祝いに絶好の文化の日になりました!
紅ズワイガニも皆と食べれてカニの出汁の出たうどんも美味しかったー🍜
お祝い出来て良かったです🎵
限定洞窟も青がキレイで幻想的でした。
秋の海はまだ魚影が濃くて潜って楽しかったです。

 

【お腹パンパン】
飯能市 男性S.Kさん

本日は天気&海況が最高のコンディションで、
しかも御結婚祝いの大変おめでたいダイビングに参加出来てすごくハッピーです。
おまけにカニ、うどん、ケーキという贅沢な3段活用の食事付き。
胃袋パンパンになりました。ありがとうございました。(^o^)/

 

【ありがとうございました。】

今日は皆さんに祝っていただき、とても嬉しかったです!
佐渡のカニ🦀も美味しかったです!
ありがとうございました😊
旦那様もとても喜んでおりました!
今日という日を忘れずに、これからも精進して参ります!

2021年11月 1日 (月)

解禁

熱海洞窟に一番乗りで行ってきた。
海貸し切りだよ~っと。

 

Atami
洞窟へ向かうところ

 

 

Photo_20211101173401
少し白いかな

 

 

Photo_20211101173301
中央部

 

Usami
楽しい~

 

Kasai
私も楽しい~

 

 

Debukinndo
デブキンも行っときました。

 

Debu 
浅瀬は魚多いっす

 

 

Sarasuzu
気持ちい~

 

 

Kinn 
キンギョハナダイ

 

 

Waguri
そいで季節もの、和栗

 

 

追申

水色いいので3日も楽しみ!!
水温22度

カニ届きましたよ。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »