« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月24日 (月)

爽やかで大変美味。

Img_20200824_085238
日陰で助かった

 

シリンダー積み込みOK!

バーべQ用品積み込みOK!

タープ、ベッド積み込みOK!

水タンク、大型クーラー積み込みOK!

いざ、南九州無人島ダイブサファリ!

 

 

 

鹿児島のお土産に、小田原のハチミツ屋に寄ってきた。

限定の日向夏密があったので自分用にも購入。

相変わらず社長さんはハチミツ愛がすごくてなかなか帰れない。

ハチミツ話が止まらないよ。

まぁいろいろ味見が出来ていいけどね。

北海道でしか採れないキハダの密が、今は一押しとのことだ。

 

いろいろサービスしてくれて、帰りに自家製レモン漬けを頂いた。

もちろんレモンとハチミツだけで出来てる。

帰って食べてみたら、とんでもなく爽やかだった。

なんか蜂蜜にハマりそう。

海ご飯の時のデザートにイイかもね。

 

Img_20200824_175942

2020年8月23日 (日)

無人島の準備

店の中が無人島の準備で、

荷物がてんこ盛りになってきた。

早く台風が抜けて欲しい


Img_20200823_141305

2020年8月22日 (土)

近BAR

金曜の熱海では、イナダ万匹に当たった。

二本目も、、、と考えて同じポイントに入ったが、1匹もいない。

暑いから海ご飯の麺が好評。

土曜は伊豆山。水面温度がどんどん上がってる。

水底の23度が冷たく感じるほどに、上は暑いくらいの水温。

下は透明度もまずまず。

2日とも、朝一で到着しガラガラの海をゆったり潜る。

密もなく気持ちいいよ。

 

さて、いよいよ来週は大人の夏休み、南九州無人島だ!♬

Img_1957
店も暑いからついにキョロちゃん登場。

2020年8月20日 (木)

鳥肌が三回も、、

鳥肌が三回も、、、

 

感動する書、為になる書、実用的な書などなど。

読書にはいろいろな効用があるけど、

鳥肌が三度もたつことはなかなか無い。

 

 

9月に行く島旅は佐渡島。(の予定だけど、、)

佐渡と言えば金山、そして流刑の島。

順徳天皇、世阿弥が流されたのが佐渡。

高貴な方々と島の人との交流があったからか、

どことなく佐渡には雅なよそおいがある。気がする、、

 

その佐渡島に流刑された世阿弥のことを調べてたら、

なんと、島に流されたのは72歳の時!

いろんな意味ですごいね。

72のお爺ちゃんを島流しにしようと思った室町将軍も、

何らかの影響(それも大きなだろう)を幕府上層部に与えていた世阿弥も、

謎が多い。。。

 

 

そんな世阿弥の書いた秘伝書、風姿花伝と花鏡を再読したところ、三度鳥肌が立った。

ちなみに600年前のこの書は、能の観世家、今春家にのみ伝わる庭訓。

風姿花伝は世阿弥が30歳後半からの執筆で、50代に第七までを書き上げた。

これは、父の観阿弥の教えを家に残すため記した、と書いてある。

『風姿花伝の年来稽古(第一)から、別紙口伝(第七)までは、

我が道を花にたとえ論じた秘伝。

亡き父の芸に関する様々な教えを書き記したものである。

対して花鏡は、自分が40過ぎから老年に至るまでの間、

芸道に関することを一続きに書き留め、

奥義を後のために残そうとするものである。』

 

 

花鏡の完成は世阿弥60過ぎのこと。

その“奥の段”の最後に、

『当座に、万能一徳の一句あり。

初心忘れるべからず』とある。

 

家、家にあらず、継ぐをもって家とす、

人、人にあらず、知るをもって人とす。

と述べた世阿弥の、最後に伝えたのが“初心忘れるべからず”!!!!

 

 

もう、ひれ伏すな。

 

 

追伸

いつも佐渡に行くと思うんだけど、

順徳天皇御陵とか、世阿弥や佐渡の能に関する資料館なんかも見たいなぁと思う。

思いながら、カニを食べ、潜り、帰ってくる。

 

Pic00016a
佐渡の五重の塔

おもろい物がいろいろ入荷

Img_20200820_114233
開封~

 

海で器材を洗う時に、個人で器材をつけ置きしたい。
なんか良いバケツないかなぁ~と思い、まずはこちらのバケツを注文。
サーファーなんかに人気の形ですね。

 

大きさはこんな
  ↓↓

Img_20200820_114807
柔軟な素材

 

 

Img_20200820_114244
お次はネックリーダー
シニアグラスだね。
blueライトカットの為、パソコン作業にも最適。

Img_20200820_114313
こんな感じでツルの部分が狭くなっていて、
非常に柔軟なフレーム

 

Img_20200820_114334
だからおでこにかけても落ちないし、

 


Img_20200820_114354
首元にも。これで無くさない。
「メガネメガネ、、、」

 


Img_20200820_114244
ネオプレーンケース付きで4000円

 

 

Img_20200820_114905
フィッシュペン950円

 

 

Img_20200820_114927 
フィッシュデスクホルダー1000円

2020年8月16日 (日)

誰が何と言おうと最高なんです!

早朝の気持ちいい~事。

夏夏夏のべた凪。

ゆっくりまったりしても帰着は3時。

大変おすすめな、日帰り早朝ダイブ♬

最高でしたよ。

 

《モデルスケジュールはこんな感じ》

4:00 出 発
5:30 港 着
6:30 1本目
7:30 朝 食(潜った後は倍うまい!)
    まったりタイム
9:30 2本目
11:00 おやつ
12:30 帰 路

海は一番乗りで、人混み無し渋滞無しなんだよね。

 

Image0
冷たいお蕎麦が最高!

2020年8月15日 (土)

気分爽快な夏

今年は長梅雨とコロナのせいで、短い夏になるねって話してたけど、

こんなに暑いのは記憶にない。

店にいると体がダルく、海の中が気持ちいい。

ってことで明日は冷たい海の中、早朝ダイブ。

気分壮快やで~♪

気分爽快を画像で表すとこんな感じ↓↓↓


Img_20200815_121254

夏の島旅の船上で食したい

爽やかで、涼で、栄養がありおいしい。

《梅の香豆そば》と呼べばよいかな?

自分的には夏の海では毎日コレでイイと思うけど、続くとね、、

あなたはもう食べたかな?

今度画像も載せるね。

 

 

2016_20200815115401
これは佐渡のブリカツ丼。来月だ。

島旅の足元

Img_20200814_183151

裸足なのに、なんか履いてるみたいだ。

2020年8月14日 (金)

サプライズ

良い事もあるもんだ。

昨夜は西伊豆田子にて、サプライズの花火。

真横で観覧できた。

海は水面27度、下は18度!!冷たい!

 

Img_20200813_200704
田子港でのサプライス花火

2020年8月11日 (火)

7月の時の冠島の話

Img_20200710_035529

【ご当地C級グルメなのかな?】

 

実は毎年毎年、冠島に行くときに気になってはいたんだよね。

で、意を決してってのはちょっとオーバーだけど、購入してみました。

賤ヶ岳SAで販売されている、サラダパンを。

なんか名前からすると、どこにでもありそうなサンドウィッチ見たいな気がするが、

コッペパンに入っているのは、ズバリ、漬物のたくあん。

たぁっぷりと刻んだ沢庵が、まるでコールスローのように当たり前の顔して入ってる。

 

ここ賤ヶ岳は、冠島に行くときにちょうど米原から北陸自動車道に北上する分岐にあるサービスエリア。

だから夏は関西エリアから日本海側の海水浴場を目指す人で朝から大賑わい。

そして、いつも目にする沢庵パン、じゃなくてサラダパン。

キャッチコピーが書いてあり、

『数量限定!地元〇〇パン屋さんの、あのサラダパン、、』

って知らないんですけど。

毎年こんな感じで思ってて、そいで今年ようやく購入。

で、その感想は、、

パンと沢庵を一緒に食べた感じ。。。。

さてさて、来年の冠島では、何を試せるかな?

 

 

2020年8月 6日 (木)

こんな状況でも良いことはある。

これでいいのだぁ!(バカボンのパパ風)

 

 

各地で感染が広がり、また今回の第2波が東京発の蔓延、

東京由来の大都市感染拡大と言われてる。

そんな訳で東京と名が付けば肩身が狭く、

また第一波の時の緊急事態宣言が出てしまうんではとハラハラもする。

自粛、休業、感染、クラスター、売上げ低迷、、、

あげたら切りがないほどマイナス言葉ばかりが出てくる。

 

 

そんな中、自分的には嫌なことばかりじゃなく、良いこともある。

まず第一に、非常~に気持ちが充実してる。

何でかはわからないが、やる気バリバリだ。

理由を考えると、体調が良いって事が一番かもしれない。

次に、5月の自粛の時に痛感したけど、

『ホント好きだな~』ってこと。

仕事が、海が、島旅が、あなたと潜ることが。

お陰で自粛後の仕事が出来ることが有り難くって、うれしくってね。

『あ~俺ってもう病気なくらい好きなんだ』ってあらためて気がつけたよ。

さらに、コロナの影響で感染対策を施して縮小しての商いなんだけど、

その幾つかは、正直なところ、

『この難事が終わってもこのまま継続しようかな』と思ってる。

つまり、今の状況が良いのではないかと。

例えば出発前の体温測定とか、手指消毒とかもそうだし、人数制限もそう。

日々体調を気にかけるのは良いことだし、

車内を綺麗に使ってもらうのも自分的にはとってもうれしい。

また人数制限も、実は『このくらいの人数がちょうど良いかもね』って思う。

そりゃ多けりゃ多いほどいいだろうけど、それってコッチの話だもんね。

参加するゲストにしたら、車もキツキツ、

ボート上も足の踏み場もないじゃたまらんだろうし、それに安全管理的にもね。

その点今ならガラガラ、ゆるゆるで楽しめる(笑。

 

 

てことで、早め早めの予定を入れてもらい、

少ない人数制限で除菌や衛生面を考え活動する今のスタイルは、

それはそれで、いいこともあるので、これでいいかも? これでいいのだぁ。

いいことはまだまだある。

以前から海でのランチは青空ランチを主流にしてたけど、

今じゃ混んでるお店に食べに行くのが考えられない。なのでこれでいいのだ。

また、朝の出発はどこより早く、それ故に到着も一番乗り。

だから現地でも空いてるから、これでいいのだ。

コロナ禍でマイナスワードばかりだけど、その分良いこともあるんだよねぇ。

 

M0012479_20200806160101
エントリー前の宇治群島・鮫島 南九州無人島

 

追伸

楽しみにしていた7日からの奥能登ツアーは中止。

現地の宿泊施設や船は歓迎してくれてたんだけど、

前線の南下で天気海況が悪く、急なポイント変更がこの状況では難しいため断念。

太平洋側は真夏なので東伊豆にでも行くか。

 

 

 

 

2020年8月 3日 (月)

安心だから?

近場が安心と考えてのことなのか、9月10月の伊豆のご予約も入ってきてる。

人数制限しての活動ですのでご了承ください。

ご参加希望の方は日々の体温測定もよろしくね。
(参加当日の朝も出発前に測定します。)

 

201908-__20200803194101

こんな感じです。

気持ちの良い海が続いてる。

 

近場の伊豆半島はいよいよ夏本番。

海に飛び込むのが何よりも気持ちいい季節。

各所のご協力の下、食事もダイビングも密になることなく、

新鮮な空気を吸い、紫外線を適度に浴びることは体を元気にする上でも重要だと思う。

 

 

《水中の様子》

水面水温24度、深場水温21~19度。

透明度:浅場3~5m 深場10~15m。

水中は鰯の群が連日めまぐるしいほどの数。(マジで目が回るほど)

それを狙ってイナダ、カンパチが追いかけ回してる。

 

 

梅雨明けが遅れ、短い夏になる今年。

強い紫外線でウイルスの蔓延も少しは弱まるか?

まぁ言えることは密な室内より、太陽サンサンの屋外の方が良いには違いない。

 

 

 

 

追伸

8/16日)残席1あり

8/21金)空きあり

8/22土)残席1あり

8/28~30南九州無人島 残席1あり

 

Img_20200722_054312
7月 錦江湾

近場で楽しむ

感染者の少ない地方や島には非常に行きにくい状況ですな。

無人島ならいいかもね。

そんなわけで、少人数と感染対策を施し近場の伊豆。

水面から浅場はかなりの濁りがあるけど下はまぁまぁ綺麗。

そのため海の中はグリーンな感じ。

まぁでも天気よく、夏の海に飛び込むのは気持ちいいい♪

 

Hromi50020200802
500本おめでとう!

 

 

20200802
ハナミノカサゴ

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »