« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

島へ行こうよ!

2月も今日で終わり、明日からは3月。

このお魚カレンダーによると、2月はホウボウ。

では3月は何かなぁと思ったら、ホタテ。

何故か少しガッカリしてしまったよ。

 

さて、5月からの島旅に名前が入ってきました。

定員も多くないので、興味のある島旅はお早めにご連絡下さいな→コチラ

今現在のネームインされている人数と定員を記載しておくね。

『あ!わたし予約入っているかな?』て方もコチラにお問い合わせ下さい。

ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー◇ー

5月【ウミガメ100%・ゴールデン八丈島】 4名(定員6)  

5月【薩南硫黄島ダイブクルーズ】 4名(定員5)

6月【2mの船盛りにドルフィンスイム!】 (定員5)

7月【ハマチリバー見参!伝説の島・冠島】 4名(定員5) 

7月【屋久島口永良部島そしてニヨン礁】 5名(定員6)

8月【空いてて透明度30m・奥能登の海】 2名(定員4) 

8月【南九州無人島ダイブサファリ】 3名(定員5)

9月【コブダイと美食美酒の島・佐渡】 5名(定員7)

10月【秘境!草垣群島ダイブクルーズ】 3名(定員5)

11月【南紀白浜は極上温泉と沈船にクエ料理】 (定員6)

12月【魂の島・ヨロン島 隆瑚の楽園】 (定員7)

 

島旅の詳しい内容はこちら

 

 

 

 

Img_20200229_144218_20200229165201
ホウボウ

 

Img_20200229_144228_20200229165201
ホタテ

 

2020年2月28日 (金)

今年はこの島旅に参加しますって!

Img_20200228_083834

いつも綺麗にしているマリン号だけど、

このご時世だから除菌スプレーでさらに車内はピカピカに吹き上げたぁ。

海に参加するときは、車内のアルコールスプレーもご利用してね。

Img_20200228_083845
アルコールスプレー

 

 

あんまり良いニュースがないもんだから、

朝から店の模様替えしてたら疲れちゃったよ。

ところが、とってもうれしい以下のメールが来たから気分はルンルン復活♪🎵

 

ルンルンメールの内容
↓↓↓

ご無沙汰しております、〇田です。

間に合いましたら、ウェアのオーダーをお願いします。

全然海に行けていませんのでウェアを着て気分だけでも…

 パーカー M x 1

 スエット M x 1

 ボーダーシャツ ネイビー 15cm M x 1

 ボーダーシャツ ネイビー 5cm M x 1

以上、4点です。

今年の島旅ですが、

いちおう5月の硫黄島、 7月の口永良部島、 8月の無人島宇治、

10月の草垣群島には参加します。(まだ空いていれば…エントリーお願いします)

後は余裕があれば適宜。

 

ではでは。
↑↑↑
ここまでがるんるんメール

 

はーい、〇田さーん!かしこまりましたぁ。

うれしいメールありがとうございますぅ。

と思ったら、

今さっきも電話で〇藤さんからウエアのオーダーが来た🎵

ウエアのご注文は明日迄 



 

150522_160104_20200228195901
湯の花舞う口永良部島の湯向温泉

 

 

2006_0716_204910aa_20200228200001
今年も無人島キャンプ楽しみ!!

 

P5240135_moment-2_20200228200201
硫黄島の秘湯

 

Dsc_9387_20200228200301
トカラの玄関 ニヨン礁は7月

 

2020年2月25日 (火)

『だから言ってるじゃないの』と、それとは別の『嘘だ!』の話。

『だから言ってるじゃないの。』と、それとは別に『嘘だ!』の話。

 

 

先日、例の快適イスのヘリノックスチェアをお買い上げになったご夫婦が言うには、

『あのチェア、家で好評ですよ。部屋でも使ってる。』

『ずっとこれに座ってられるって』と。

だから言ってるじゃないのぉ~、イイ物だって前々から~。

座り心地が、速攻居眠りできるくらい抜群に良くって、

超軽くってコンパクトになって、

アウトドアはもちろん家でも使える頑丈なイスですからねぇ。。

そりゃ1万くらいしても。

しかもですよ、なんと言っても外で使うのが楽しみになる♪

 

 

さて、イイ物はイイって事で。

もう一件、『嘘だ!』とは、

暖かい極薄のインナーの話ですよ。

昨年までの商品から、改良されたドライレイヤーウォーム。

その暖かさは1.5倍と記載されていましたが、

こりゃ嘘だね。イイ意味でね。

2倍くらいあるんじゃないの?

昨日の海で実際に比べてみた。

旧モデルと今年の新モデルインナー。

ええ、1.5倍どころでは無いと思いますよ。

比べたのは、

旧モデルのアクティブスキン長袖と新モデルのドライレイヤーウォームの半袖。

長袖と半袖を比べたのに、結果は半袖の方が暖かい!

新モデルでは、海の中で海水が浸入しているにも関わらず、

体感部が暖かいのが確実に認識できる。

そして、陸にいるときにも暖かく、温泉入る回数が減ったほど。

 

何度も言うけど、このインナー、マジで良いですよ。

伸縮性が増して突っ張り感がなくなったことにより、

着用時の快適性が格段にアップ。

ドライスーツの人は、とにかく今着ているインナーの一番下、

肌に直接ふれる最初に着ることです。

たったの4800円でこれほど快適性が増すなんて、

マジでこれは買いですよ。

 

 

以上、やっぱり良い物の椅子とインナーの話でした。

 

 

追伸

昨日は横磯港の漁師にも自慢してきた。

『こんど持ってくるから、素潜り漁の時に一回使ってみ!』

 

Img_20200220_125350

2020年2月23日 (日)

季節の味覚

湘南ゴールド始まりました。

Img_20200222_204638

2020年2月22日 (土)

春の陽気と陽気な面々

暖かい南風で春の陽気。

透明度も良く、水温16度。寒さを感じず快適な水中世界。

今日は還暦ダイビングのゲストさんと。

 

Tg524572
水面クッキリ

 

Tg524579
エキジット後に

 

 

Tg524592
マツカサウオ

 

 

Tg524574
潜降シーン

 

 

Tg524583
おめでとうございます。お似合い!

 

 

Tg524568
水中フラッグはなんだかドタバタと
キタマクラ『なになに?還暦なの?それはおめでとうパクパク』

2020年2月21日 (金)

悩み中

年の新色チェア。

やっぱこのタイプはいい!

悩ましいよ。

Img_20200221_113931

2020年2月20日 (木)

のどかな港での出来事

平日はのどかな、あたみ横磯港。

 

ハバノリ(はんば海苔)を商品化しようと若船長が頑張って干していました。

『味見してみてください』

『手間掛かるし、難しいですよ』

『日に干して、風も当てなきゃいけないけど、強すぎれば干せないし』

『砂とか、貝とかゴミをとらないとダメだし、』

『やっぱり昔から、美味しい物は手間掛かりますね』

 

Img_20200219_115215
周りは磯の香りが、、

 

 

Img_20200219_114808
味見ように頂きました。

 

 

2020年2月19日 (水)

ぽっかぽかの訳はコレ!

今日は平日のまったり海洋。

お日様もあってぽかぽか、

お昼はおでんでポカポカ、

そして新製品のインナーを着てぽっかぽか。

 

インナーは昨年までのタイプと比較して格段の進歩なんだけど、

ブログじゃたぶん伝わんないと思う。

だから、一緒に購入した方に興奮してメールした内容をそのまま載っけておくね。

 

 

Img_20200219_174011
生地のアップ

 

以下メール

↓↓↓

○○さん、お疲れさまでーす。

今日横磯だったんですけどね。

先日○○さんが購入してくれた例のインナーを使ったんですが、

やっぱすこぶる良いですよ!

ロクハンの下に着たんですけど、まったく冷やっと感がなく、

海から上がっても暖かいっす。

確実に旧タイプと比べて性能アップしてるのが体感できます。
(特に保温力と伸縮性)

 

輪島は朝家でるときから着ていきましたが快適です。

そしてそのまま潜り、ランチ食べ終わる頃にはもう乾いてました。 素晴らしい!

ぜひ山行きの時も着用して感想聞かせてください!

お仲間に教えてあげてくださいよ!

これ、見た目ぺらんぺらんのインナーだから、話だけだ分かんないんですけどね。

でも着たらすぐ分かります。特に今季のモデルは!

実際、今日の海の時に朝出発前に購入してくれた方が居るんですが、

その方もロクハンの下に着て、

『スゴいですねこれ。ぜんぜん冷たくない』

『それにこの水弾きの性能にはびっくり、、』と。

いや~今まで水温低くなったらロクハンの下は2mmベスト着てたんですけど、

こっちの方がキツくならないから快適です。

○○さんも早く海で着てくださいね。快適ですから。

 

 

Img_20200219_115821
ん?なんかおでんに見えない
ブロッコリー正解。

2020年2月18日 (火)

いい物はイイって事で

イイものはイイって事で

 

『これイイよ!』ってな物をこのブログで再三再四と紹介してきたけど、

まぁイイものは、やっぱイイってことで。

当然ながら、“ゆったり島旅ふれあい記”のなかで取り上げるわけだから、

おのずとアウトドアで使える物、

島旅で重宝するものってことになる。

 

 

Img_20200218_114651
極上の座り心地のチェア

 

【今さらだけど、やっぱり良いヘリノックスチェア】

超超軽くてコンパクト、

なのにしっかりした作りで耐久性も抜群、

そんなアウトドアで使えるチェアと言えば。

ヘリノックスと言われるくらい不動のポジションで、キャンパーに大人気のチェア。

自分も数年前から愛用し、島旅にはほとんど持って行ってると思う。

軽くてコンパクトとは言え、それなりにかさばるのを何故わざわざ持って行くかと言えば、

とにかく座り心地が極上だから。

あえて難癖付けるとすると、価格がそれなりに高いぐらいかも。

つまり、価格に納得できる人は、ぜっったいに買って損はないと。

 

 

 

Img_20200218_114439
収納した状態。コンパクト

 

自分が持ってるのは、数あるラインナップの中で、もっともベーシックなタイプ。

座ったときに背当てがなく(肩胛骨あたりまで)、そのためより小さくまとまる。

と思っていたんだけど、、、

これと比較するのが、今回ご注文受けていて入荷した(今年の新色)、

背当てのあるハイバックタイプ。

収納した状態を比べても、そんなに大きな差がないと思う。(上画像)

しかし、座るとその差は一目瞭然。

人間一度楽をすると、もう元には戻れない。

誰が言ったか、『贅沢品は日常品となる』。

とにかく背当てがある方が、圧倒的に楽!

もうこれで一晩睡眠が出来るのではないかと思うほど快適。

自分の座高だとちょうど後頭部に背当ての端が来てイイ案配だ。

しかも端にはクッションが入っている親切設計。

さらに収納袋にタオルなどを入れ、枕として使えるように工夫してあるじゃん!

いや~、今までとっても気に入って使っているから、

あれよあれよと言うまに、チエア、テーブル、ベッドとアイテムが増えてきたけど、

このハイバックも欲しいかも。。。

 

Img_20200218_114753
ちょうど後頭部のクッション

 

 

Img_20200218_114854
袋が枕として取り付けられる

 

ま、あなたも、出番がなければこの様ななかなかお高いイスを買おうとは思わないと思う。

でもね、はっきり言って家でも使える。

そして収納に困らない。

花火大会やバーベQには活躍間違いなしだし、

数シーズン使ったらすぐに壊れて邪魔になるキャンプイス買うなら、

こっち買っといた方がいいんちがうん?

ちなみに、パクリ商品が星の数ほど出てる。

まちがって手を出して、すぐ壊れちゃったなんて事がないように。

 

以上、イイものはイイって事で。

 

Img_20200218_115324

コーヒー好きなあなたに

コーヒー好きなあなたに

 

Img_20200217_090903_20200218074501
色んなお手軽珈琲

 

島旅に出かけるときの持ち物で、コーヒー紅茶等の嗜好品がある。

手軽に、すぐにお湯を入れて楽しめるって事で、

自分はだいたい二種類、緑茶ティーバッグとコーヒーを持っていく事が多い。

で、その銘柄がなかなか決まらないって言うか、試行錯誤なんですわ。

特にコーヒーは、ほんと色んな所の物を試したと思う。

キーコーヒー、UCC、セブンプレミアム、ブルックス、小川、ドトール、ファミマ、カルディ、スターバックス、、、

味や好みもあるだろうけど、価格もあるしねぇ。

なかなか難しい。

 

 

Img_20200218_065812
右のタイプに注目

 

そんな中、『これか!』と思う物が。

あんまり見ないパッケージだけど、最近よく購入してる銘柄。

“匠のドリップコーヒー”(べただね)。

味、香り、分量のバランスがとてもよい気がしてね。価格も手頃。

画像見て分かると思うけど、

一般的なパッケージよりかなり小さめ。

左のキーコーヒー売れ筋DRIP ONと比較すると良くわかる。

でも内容量は、なんと9g入り。

この手のレギュラーコーヒーの中身は7g~10gと各社バラつきがある。

10g入りは通販専門のブルックス以外にほぼ無く、後はだいたい7~8g。

9gは滅多にないからありがたい。

想像してみて、アウトドアでコーヒーを頂くとき。

小さいコーヒーカップで飲むことはまず無い、

マグカップで飲むことがほとんどだと思う。

だからそれなりの分量が入っていることは大事だよね。

さらにもう一つ有り難いのが、ゴミが少なくてすむ。

コーヒーbagのお湯注ぎ口は、上部をカットせず両端を開くだけの構造だ。

 

小さいパッケージで島旅bagにもまとめて入れやすく、

大きめカップでも十分に楽しめる味わい。

価格も手ごろな10p328円で、注ぎ方も簡単エコ。

コーヒー好きなら是非お試しあれ。

味はモカとリッチテイストの2種類だけだったかと。

 

 

Img_20200217_123837

追記

さわやかな春のボーダーTシャツが人気。

『かわいい♪』と好評価。

オリジナルウエアのご注文は2月末まで

 

 

2020年2月16日 (日)

後悔

忘れてた

 

2016
ぶりカツって知ってる?

 

 

先日の海ごはんで、豪勢なキンメと能登寒ぶりを食した話しはしたよね。

そこで『天然能登寒ぶり』についてググって見てたんだけどね、

(あ、そうそう、あなたもググってみてよ。値段見てビビるから)

そいでね、突然閃いた!

そして、後悔、、、

それは何かと言うと、

   忘れていたぶりカツの存在

佐渡島に行ったときに頂く、ぶりカツ丼と言うご当地グルメがある。

鰤をトンカツ風に衣をつけて揚げ、

さっぱり甘醤油のタレにくぐらせご飯にという、シンプルな料理。

単純なだけに、素材が良いからすこぶる旨い!!

佐渡米、佐渡の鰤を使うのがご当地の“ぶりカツ丼”だ。

これを突然思い出した。いや失念してたんだよね。

なぜ、思い出さなかったんだろう?

忘れてなかったら絶対やったのに。

 

 

もともとは、美味しい鰤とは言え、そうそう刺身ばかりでは食べてられない。

また、鰤大根、あら汁にしても、

鰤独特の香り味はサッパリとはしていなく、飽きてくるよ。

そこで登場したのが“ぶりカツくん”(佐渡ではこんなキャラクターまでいる)。

揚げ物なのに意外にサッパリと頂けるからあら不思議。

肉厚のぶりの切り身が、衣とソースと合う合う♪

そんな訳で、次にどんなに大きな大きな鰤が来ても、もう心配ない。

刺身→藁焼きタタキ(野菜たっぷり)→ぶりカツ丼とお腹いっぱい♪

おまけにブリカツのタレは、甘酢醤油、ソース、タルタルと色々楽しめるしね。

まぁ、でも寒ぶりはまた来年だね。

 

追記

ぶりカツが食べれる佐渡島は9月。

すでに5、6名エントリーしてるから興味がある方はお早めに。

昨年の佐渡島の様子はこちら

 

 

 

 

2020年2月15日 (土)

映え

P3180008
鮟鱇=アンコウ

 

 

 

P3180021
ぬめりを取って

 

 

 

P3180024_20200215130301
皮をはぐ

 

 

 

P3240229_20200215130401
大きいのは吊るし切りで

 

 

 

P3240236
捨てるとこないね

 

 

 

 

P3240237
こらこら

 

 

 

Tg580722_20200215130801
七つ道具の入ったアンコウ鍋
(皮、ひれ、袋、えら、台身、ぬの、きも)

 

 

 

Tg580727
売れる売れる

 

 

 

Tg580734
ずるずるゼラチンたっぷりこ
翌日のお肌の張りが違うとか

 

 

 

 

P3240261 
お後もよろしいようで

 

 

※3月8日アンコウ鍋ツアー開催

『あ、ダイビングもするよ!』

能登半島の冬の味覚

“天然能登寒ぶり”ブランドヒストリー

 

《時 期》:11月の雷(ぶり起こし)がなるころ南下してきた鰤は、

                 能登半島の湾内でさらに肥える。特に12月~2月は最盛期。

 

《場 所》:能登最北端の珠洲市から、七尾の富山湾に面した内浦で漁獲。

      漁場から港が非常に近いため、鮮度が落ちない。

《漁 法》:定置網漁法又は一本つり

 

《目 方》:7kg以上の物

 

《特 徴》:独特の甘みは含有率30%以上の脂。醤油を弾くほど。

      このため魚体のお腹はかなり太い。

 

《輸 送》:水揚げ、保冷ともに慎重に扱われ、青色の指定発砲ケースのみ用いる。

 

Img_20200209_073127_20200215081201

 

冬の奥能登。

自分たちが(夏に)潜った場所、外浦はこの時期大荒れで、

定置網を入れることが出来ない。

宇出津や七尾の内浦で冬の時期に穫れる寒ぶりは能登の基幹産業。

冬とは正反対の、穏やかな海にまた潜りにいきたい。

 

2020年2月13日 (木)

どこの部位だかわかるかな?

水曜のあたみの水中は、、

 

天気良く暖かい陽気。

ここん所の海中は、じゃっかん白っぽさのある透明度でスッキリしない。

ところが、、

この日は一気に抜けて、ビーチの砂紋がくっきり。

光が入り、水面を見上げると神々しい雰囲気。

いつもと違うルートを進むと、石鯛群れ群れの他、

メジナ、ニザダイ、アイゴ、とビーチとは思えないほど多くの魚が元気に泳ぐ。

『おまえ達、ここ居たのか!』。

沖の砂地ではイワシの群が入ってきてて、光に反射する銀鱗に見とれてしまった。

 

 

この日の海ごはんは、キンメのあら汁。

「今季一番の出来」と思えるほどのお味で、

個人的には延々とコレは飲める。

そして、〆はそこからのキンメカレー!

いや~、旨いのなんのって。

近くにいた、若いイケメンインストラクターと可愛いお嬢様方のグループにも

アラ汁をお裾分けし、

「お昼食べるんだったら、ご飯だけ買ってくれば、カレーがあるよ」

と提案すると、

『マジっすか!頂いちゃいます!』とはイケメンくん。

さすが若い衆。結構な量を鍋ごと渡したけど、綺麗に平らげてた。

 

 

Img_20200212_124510
どこの部位かな?

 

画像はキンメのキンメ!

ほとんどの魚にこの骨があり、まるでその魚を表すかのような形をしてる。

いわゆるタイのタイだ。

どこの部位の骨か、分かるかな?

 

次回の特選素材は3月8日アンコウ汁!

たっぷりとアンキモもとかし込んだ“どぶ汁”は旨みがあるのにクセがない。

朝穫れアンコウの吊し切り♪

 

追伸

ほんとに凪で綺麗な水中だった。

浅場に戻り、ふっと水面を見上げると、

あちらが水中世界なんだか、こちらが水中なんだか分からなくなる世界。

 

2020年2月11日 (火)

NEW!盆と正月が一緒に、、、

盆と正月一緒はダメよ!の巻

 

Img_20200209_135134

日本一豪勢な海ごはんの感想を頂きました。

一部ですがご覧ください。

 

 

【食べても食べてもなくならない】

  福生市 男性A.Mさん 100%

年に一度のキンメしゃぶ。すぐに申し込みました。

今年は寒鰤もあって最高に贅沢。ラッキー!

食べても食べても無くならない、キンメとブリ!!

もう二度と無いだろうなと。

 

 

【まんぷくツアー】

  入間市 男性M.Iさん 100%

キンメしゃぶしゃぶは初めての参加。

キンメのうえに寒鰤まで食べれて、

お腹いっぱいまんぷくツアーでした。

 

 

【盆と正月はいっぺんに来てはだめ

  日野市 女性K.Fさん

ダメですよ。鰤やらマグロやら沢山あってはだめですよ。

年一回のキンメに集中出来ない。

盆と正月はいっぺんに来てはダメなのです。

今回の感想はこんな感じしか思いつかない

 

【特選素材ばかり参加で、、】

  福生市 女性MMさんリピート率100%

日曜日は楽しい海🌊ありがとうございましたー😊

遅くなってすみません。感想送りますー

年1金目をシャブシャブするのが楽しみで皆勤賞!

特選素材の日ばかりの参加でごめんなさい。

今年は寒ぶりまであって、

金目〜♪ぶり〜♪ぶり〜♪金目〜♪と、

お腹いっぱいになるまでシャブシャブ!

美味しかった〜!贅沢だった〜!

 

やっぱり鰤】

  羽村市 河野正樹さん100%

毎年恒例の行事です。

まさか鰤まで食べれるとは思ってませんでした。

やっぱり鰤ですね!

是非一度はキンメしゃぶしゃぶ食べてみてください。

 

【思う存分】

  羽村市 河野直美さん

キンメが思う存分いただける、、こんな機会はめったにないので。

大満足。お腹いっぱいです。

キンメに寒鰤まで、ぜいたくすぎる。

キンメの量はすごい。

寒鰤も沢山すぎるくらい食べました。

あら汁、ぞうすい、、、すべて堪能!!

 

島旅ウエア

昨日ご来店の女性ゲストさんが、

『あ、コレ可愛いですねぇ。ほしいかも』

と、お店にかかっているサンプルのボーダーTシャツを見ての発言。

気分を良くしたってわけじゃないけど、

さっそく今回作成の全4アイテムのオリジナルウエアをご紹介ぃ~。

 

Img_20200210_194549

《ガイドアノラック》

とにかく使える!3シーズンいけるポケッタブル仕様のアウター。

大きなポケットが旅に大活躍♬ 前回ネイビーとフォレストグリーンだったから、

今回はやっぱり王道のブラックでしょ。

  ・カラー:ブラック

  ・刺 繍:左胸 

  ・サイズ:M.L.XL.

   ・参 考:輪島L、柴M

  ・単体価格:税別6600円  

 

 

Img_20200208_190407

《インディゴデニムパーカー 》

12ozの厚手パーカー(裏パイル)。着るほどに味わい深いインディゴ染め

  ・カラー:インディゴ(ワンウォッシュ)

  ・刺 繍:左胸

  ・サイズ:S.M.L.XL.

  ・参 考:輪島XL

  ・単体価格:税別8800円

 

 

 

390601745_l_20200211140101

《デニム長袖スエット》

ビンテージなデニム風スエットはアメカジの王道。

着こむほどに色合いを楽しめる。

  ・カラー:インディゴ(ワンウォッシュ)

  ・刺 繍:左胸

  ・サイズ:S.M.L.XL.

  ・参 考:輪島XL

  ・単体価格:税別6400円

 

 

 

Img_20200208_190334

《ボーダーTシャツ》

着こなし(サイズ感)や気分によって様々に楽しめる♪

可愛いボーダーは2色と2ピッチ。

  ・カラー:ホワイト×ブラック or ホワイト×ネイビー

  ・ピッチ:15cm or 5cm

  ・刺 繍:右肩背

  ・サイズ:S.M.L.XL.

  ・参 考:柴XL(超~ゆったり)、輪島L

  ・単体価格:税別3400円

A5625012092_20200211140001
5㎝ピッチのボーダー

 

※ご注文期間、~2月末日まで。

※2アイテムお求めで、ストリームトレイル製ecoバッグをプレゼント(ポケッタブルで携帯に便利)。

前回注文を逃した方、まだオリジナルウェアお持ちでない方、

今年の島旅に向け、よかったらお求め頂くと幸いでございます。

ご注文はinfo@moguro.comまで。

Img_0740
エコバッグはこんな

 

2020年2月10日 (月)

豪華な、、

日本一豪華な、海ごはん

 

Img_3677-2_20200210193501
金目ちゃん

 

Img_20200208_104838
能登寒鰤

 

日の熱海では、ダイビングのあとの海ご飯は大人気の金目しゃぶしゃぶ。

脂ののったトロキンメのお造りは、お皿に並んだ姿も美しい。。

の、はずだったのが、

なんと!

その前の日に実家の金沢から電話があり、

『今日ブリ届くわ!忙しくて電話する間もなくて、』

なんとキンメだけでなく、能登天然寒鰤1本!までも追加。

たった10人くらいの人数で、

5匹分のキンメ+能登寒鰤1本(9kg)を食べることに。

こりゃ贅沢すぎる。

まるで、すぐそこの幼稚園のお迎えにフェラーリで行くような、

ディズニーシーに行ったら、ハリーポッターも一緒に迎えてくれるような、

嵐の桜井くんと一緒に写真とれると思ったら、

シャッター押すのは大野くんじゃん!みたいなもの?!

 

まぁみんな喜んでもらって良かったよ。

内心は、分散させてもう一回企画したかったけどね。

 

次回の特選素材は3月8日アンコウ鍋!!

 

Img_20200209_073127
器材と寒鰤。ん~ん絵になる

 

 

Img_20200209_135138
豪勢な食事にテンションあげあげ

 

 

追伸

お世話になってる山口船長にもお裾分けしたら、

『マジっすか!じゃ物々交換で』

といって朝穫れのヒラスズキを頂いた。

 

Img_20200210_111835
ヒラスズキくん

2020年2月 8日 (土)

気に入ったものは2個ほしくなる、、

気に入ったものは2個(枚)は欲しい性分で、、、

 

二個どころではないないんだけどね。

まぁ、でもお金の使い方としては正しいのではないかと思う。

だって買って失敗することが無いもん。

なんせ気に入ったから追加で買うわけだからねぇ。

最近だとフルフェイスマスク。

ぽかぽか快適、喉うるうる、、

何度も言うのはシツコいから省略するけど、結局二台目も購入。

そういえば普通のマスクも同じメーカー(ダイブウエイズ)の物を3個。

足ヒレもドライスーツ用、ウエット用と2個。

島旅から日常まで使ってるパタゴニアのフーディ二も2枚、

夏の島には絶対持って行くバギーパンツは、なんと短パンだけで5枚。

その他、万年筆、筆ペン、靴、、、

(靴なんか違うのにすればいいと思うんだけど、履きやすいから、、)

 

P4080238_20200208124901

先日も追加で色違いの二枚目を発注したのは、

何かと言うと、ガイドアノラック

コレ使えますよぉ~。

当初は夏冬以外のシーズンの島旅を想定してたけど、

日常使いは当たり前として、冬もぜんぜん使ってるし。

中に暖かいフリースや厚手の物を着て、その上にこのガイドアノラック。

ポケットが大きいと手ぶらで楽。

しかも予想より生地の撥水力がすばらしく、

小雨なら傘いらずと、ほんと島に日帰りにと活躍しっぱなし。

前回はネイビーだったので、今回はブラック。

左胸のワンポイント刺繍を右肩背に移動してどうかなっとお試しにね。

 

あなたのように前回注文し忘れたって人は、

コレまじで買いですよ。使えるから。

使わなくなったら小さく畳んでバックにしまえ、

雨が降ったらフードをかぶり、

風が強けりゃファスナーを首まで。

コンビニで買ったカップ麺までカンガルーポッケにおさまり、

洗濯してもすぐ乾き、決してしわにならない。

ね!いいでしょ。

 

ご注文は今すぐ!

ってまだ出来てないけどね。

 

 

2020年2月 7日 (金)

やっぱり島旅にはこれがいい。

やっぱりコレがいい。

 

390501745_l
インディゴ染めのデニムパーカー

 

自然素材の物って、やっぱりいいよね。

まぁケースバイケースで、化繊でないとダメだって物や時はあると言えばある。

衣類のことなんだけどね。

濡れてしまう可能性がある時や、早く乾かないと困る時って、

そりゃやっぱ綿では厳しいし、ダウンだって濡れると保温力なくなるもん。

だからドライスーツのインナーとかは、専用の化繊インナーでないと無理。

島旅で着るTシャツなんかも、

洗ってすぐ乾くからポリエステルやナイロン系のTシャツを持って行くことが多い。

でもね、

やっぱ自然素材の風合いには勝てないかもね。

肌触りって言うのかな。

自分は皮膚にアレルギーとかあるわけでもないので、

ぜんぜん化繊を着ても平気なんだけど、

それでも歳をとったからか、乾燥と皮膚のかゆみってのはある。

あとあの静電気、、イヤだよね。

その点はやっぱり綿に軍配上がるんじゃないかな。

 

Denimsweat_sode_l  
しっかりとした作り

 

昨年秋に作ったヘビーデューティーなフルジップパーカーがとてもお気に入り。

軽めの化繊パーカーと比較すると、

重いし、綿100は洗ってもなかなか乾かないってのはあるけど、でもやっぱ好き。

インディゴ染めのワンウォッシュカラーがとってもいい風合いで気に入ってる。

通常の化繊混のパーカーが8oz位なのに対し、

こちらのデニムパーカーは12oz。

製品完成の時にワンウォッシュされていて、使い込んだ時の変化も楽しめる。

 

 

A5625014093
15㎝ピッチのボーダーT

 

春の香りが届いてきたので、島旅に向け新しいTシャツの試作を発注。

と同時に上記のデニムパーカーももう一枚。

そしてさらに、同じ生地の長袖スエット(トレーナー)も注文。

アメリカンだなぁ~♪

(気に入ると色違いを2枚とか欲しくなるたち)

新作のTシャツは自分のセンスにはほぼ無い、ボーダー。

これをザックリ大きめに着るのが可愛いんだとか。

ボーダーは一般的な5cmピッチ以外にも、

1.2cmピッチ、そしてまるでラガーシャツのような15cmピッチと有り、

雰囲気がガラッと変わる。

今回は右肩背面に軽くワンポイントマークを入れて仕上がりを試してみる。

楽しみだなぁ~。

 

A5625012092
こちらは5㎝ピッチ

 

390601745_l
インディゴ染めの長袖スエット

 

伊豆半島の渋滞が怖くない理由。

伊豆半島への日帰りで、帰りの道が渋滞しても怖くない訳。

 

こう見えて、なかなか嗅覚が鋭いと思うんだよね。

伊豆半島からの帰りと言えば、国道1号や134号、小田原厚木道路が定番だ。

最近では圏央道が渋滞したときなど、高尾で降りて帰って来ることもある。

10年近く前だと有料は厚木西で降り、

→相模原(R129)→八王子(R16)と帰っていたことが信じられない。

ちょっと混んだりすると厚木から2時間はかかったと思う。

 

 

さて、何が鋭いかって?

それは裏道や新しい道を何度か通ったりすると、ただでは転ばんってこと。

(最近寄るJAなんかもそうだね)

だいたい定食屋さんやお土産、蕎麦屋、スイーツをめっけるようにしてる。
(もちろん美味しくてちょっと変化球の、、)

渋滞しないと知り得なかった店って思うと、余計だもんね。ありがたや~

海の帰り、たまにはいつもと違う味処も良いかな?。

そんな『お、ここ入ってみよう!』と、

嗅覚働かせたお店のご報告なんぞ、してみようと思いますって話しだ。

 

 

まずは1軒目・小田原の蕎麦「城下町はつ花」

小田原厚木道路が荻窪あたりから混んでたりすると、

早川から乗らないで小田原東ICから乗ることがある。

そんな時に目に留まっていたのが、はつ花。

湯本のはつ花は有名で、『支店かな?』と思っていたらそうでなく、

いわゆる暖簾分けみたい。

車では少々入りにくい所を入店。

お母さん曰く、

『ウチのは水を一切使わずに打っているのよ』とは、

北海道契約農家のそば粉と卵、自然薯で打つお蕎麦。

(とろろの落とし卵も凄いオレンジだった)

それ以外も干し柿、甘酒、黒蜜かんてん、とどれも素材にこだわった自家製。

野菜天盛りも頂いたけど、素材の味がしっかりとありとても美味しい。

タマネギなんて何個でも食べれる。

コレも聞いてみると、

『なんと言っても油なのよ揚げ物は』とお母さん。

見せてくれたのは、九鬼太白胡麻油。

『生の油だからシツコくないのよ』

個人的には麺ははもう少し香りが強く歯ごたえがある方がうれしいが、

“体に優しい自家製”にこだわる、また行ってみたいお店だ。

食後のスィーツとして、黒蜜や甘酒だけでも行ってみようと思う。

 

 

そして二軒目・大磯の定食屋「善磯食堂」

コレまた小田厚渋滞時、二宮~大磯IC間が工事の時にめっけたお店。

何度も通る度に、

『店古いのに、やたら駐車場大きいな』と思ってて。

大型トラックがよく停まってる光景を目にしてたんだよね。

店構えは、まさに昭和の定食屋さん。

どこにでもあるお店なんだけど、なぜか気になる。。

一回行ってみよう!と思っていて、

でも実は、

まだ行ってない。

そんな話しを車内でしてたら、お客さんがググってくれた。

やはり!

ガテン系B級うまうま店みたい。

揚げ物が売りで、ふわふわの鰺フライが人気とか。

でも秘密は、特盛りライスに味噌汁ライスお代わりサービス!

どうりで、トラックいっぱい、、、

ん~ん、自分の予想では焼きそばとかお子さまメニュー系が旨いのかと思ってたけど、

そういえば、店名に“磯”って字があるもんね。

特盛りライスってのにも憧れるが、

最近めっきり食が細くなってしまった自分。

憧れは憧れのままにしておいた方がいいのか?

いや、やっぱ見たい知りたい味も!

こりゃ、自分では食べれないだろうけど、

大食いガツン系が得意な? 森○夫婦、河○夫婦でも誘ってみるかなっと。

腹を空かせて挑むとなると、

時間的にも夏の早朝ダイブの後あたりがベストか。。。

 

 

Img_20200205_064013

追伸1

2/5湯河原の曽我梅林は3分咲ほどですが、
あたみ梅林は香りも満開です。

 

 

Img_20191126_115033_20200207075801

追伸2

伊豆の水温がちょっと下がった感じ。

でもフルフェイスマスクで潜っているからよく分からない。

試しにスタッフに水の中で聞いてみたら、

『頭が、、、冷、たい』とゼスチャー。

凄いぞフルフェイス。頭がポカポカだもん。

 

2020年2月 6日 (木)

漁師?学者?

漁師? 学者? ダイバー?

 

いや~尊敬に値する。

自分には絶対にできないから。

熱海にいるkuniさんって人。

今は漁師の手伝いをしているけど、

ダイバーで、熱海水中遺跡の調査をする。

水中調査の結果を図面や海底マップにあげるんだけど、

その内容を改訂する度に、

『また、微調整したから、ハイこれ』

と言ってA3サイズにマップをパウチして渡してくれる。

確か前回更新したのが、昨年の9月だったかと思うから、

今度のは2020年1月20日改訂とあるから4ヶ月。

 

すごい!自分にはマネできない。

だいたい1枚出来上がったら満足しちゃうもん。

更新しようなんて思いもしない。

一口に水中マップと言っても色々。

ちゃちゃっと手書きしたものから、カラーグラフィックな物までね。

で、Kuniさんの渡してくれるマップは、それらのものと比べて一桁違う出来。

でも、どんなマップでも言えることは、

ほぼ更新された最新版なんてものは、見たことがないってこと。

それほど正確(Kuniさんのは正確かつ綿密)な水中マップを作るのは骨が折れる作業。

だから1回作ると、ほぼそれをず~と継続して使い続けることがほとんど。

 

『水中の地形なんてそんなに変わらないでしょ』とあなたは思ったかな?

たしかしそれも言える。

でも全く変わらないわけではないんだよね。

台風などにより、とんでもない大きな岩が動いてなくなったり、崩壊したり、

また『何でこんなとこに岩が、、やってきた?』ってこともある。

そして何より、海底の様子を本当に正確に把握することはほぼ不可能に近いから。

だから、知っているようで、わかっていない、

わかっているようで、自分の感覚は間違っている。

こんな事がショッチュウだ。

『あれ?北かと思ったら、北東側だ』とかね。

それに、これ水中ガイドあるあるだけど、

マップを使って説明しているときに、

『この根は絵よりも、もう少し南に張り出してますね、、』とか、

『ここの珊瑚は2年前の台風でなくなって、、』や

『12mって書いてあるけど、15くらいかな・』

なんて事がもうほとんど。

自分で書いた水中マップであっても!

 

 

ところで、熱海の海底には沈没船が横たわる。

水深30mほどの砂地と岩盤の境界に、全長100mを越える船が沈んでる。

昭和61年に沈没した船は、船名:旭16号。

30年以上経つ船体はソフトコーラでおおわれ、

魚の絶好の住処となっててダイバーに大人気。

この沈船も、毎年の台風の影響を受け少しずつ倒壊してきた。

先日 Kuniさんから渡されたマップには、その倒壊箇所もちゃんと記入されてる。

いやはや、すばらしい。

 

 

 

追記

まだ熱海の沈没船に潜ったことがないとか、

ずいぶん前に、、、なんて事だったら是非早めに潜るとイイよ。

今年大きな台風が来たら、、、、

透明度のイイ今なら、全体を見渡せてオススメだ。

 

Img_20200204_195734

遠山のと言えば、、

前回に引き続き、満開満開

Img_20200205_064758
あたみ糸川の桜

 

熱海では大きく揺れるフェニックスに桜吹雪。

小径にはピンク色の花びらがつもり、

風が吹く度に舞い上がる。

朝の梅園では、車から降りる前から香る紅白。

風は強いがいい凪。

 

Img_20200205_064842
かわいい花びら

2020年2月 4日 (火)

ちょっと算数の時間なんだけど、、わかる?

スクーバダイビングは海の中で呼吸が出きる。
レギュレーターと言う呼吸器材を使って、
シリンダー(ボンベとかタンクとか)に入っている圧縮空気を呼吸してるから。
このシリンダーには、あなたの周りにある空気(酸素ではなく)と同じ物が入っているんだけど、
その圧力がとっっても高圧だってこと。
陸上の大気圧を約1気圧とすると、その200倍、200気圧の空気が入ってる。
10リットルのシリンダーには、その200本分の2000リットルが
1本に押し込められてるって考えると良いかな。


シリンダー内に空気がどんなに高圧で詰め込まれていても、
当たり前だけど使えば減るわけで、
あなたが水中で激しく動けば動くほど、
動揺すればするほど、
そして深く潜れば潜るほど、
一定時間に使う空気の消費は多くなる。
ここで燃費みたいな物がダイバーにもあれば、
その人の上達具合(下手かどうか)や、
そのダイビングの活動スタイルなんかもわかり便利だよね。
燃料を消費する全ての乗り物(車や飛行機、船とか)に言えることだけど、
それがわかると計画もたてやすいし、
急に多く(高く)なれば「何か問題があるのでは?」と考えることも出きる。


【ではここから算数の時間】
ダイバーで言うところの燃費は、
水面空気消費率(SAC)とか毎分換気量(RMV)と呼ばれる物がある。
SACは1分間に何気圧使ったかを表すのに対し、
RMVは毎分何リットル使ったのかを算出すること。
ここではSAC水面空気消費率を計算してみよう。

まずは次のダイビングデーター(LOG)
 最大深度22m、平均深度12m、潜水時間35分、
 空気消費はスタート圧が190barで残圧が80bar。

計算に必要なのは空気消費圧時間、そして平均深度だ。
①消費圧(190ー80)を時間で割り、毎分消費を算出しょう。
  110bar÷35分=約3.14
  ダイバーはその水深で毎分3.14bar消費したんだ。
②上記の値を水面相当値に計算する。つまり圧力で割ります。
   平均深度12mだから、その絶対圧は約2.2気圧
  3.14÷2.2気圧=約1.43=SAC

圧力で割り水面相当値を出すのが味噌だね。
ダイバーは水深により消費する空気が変わってしまう。
最初に話したけども、深く潜れば潜るほど同じ時間で消費する空気は増えてしまう。
だから①の毎分消費圧だけでは比較できない事になる。
どうかな?ついてきてるかな?


SACがわかると色々メリットがある。
 ・自分の進歩がわかる
 ・そのダイビングのスタイルが予想できる。
 ・だいたいの予定が算出できる
一般的にSAC値は最初は安定せず高い傾向にあり、
上達するに従い低く一定となる。
ログにしっかり記入さえしておけば、自分の上達具合が数値でわかるってものだね。
また、SAC値を見ることによって、
初心者中級者なら、
『あぁ、このときスッゴイどきどきしたもん』とか、
ベテランなら
『若いときと違って、ちょっと泳ぐと、すぐ疲れちまう』なんて事も読みとれるよ!

そしてSACを使った予定の立て方。
SAC1.2のダイバーが水深18Mに35分のダイビングは可能か?
まず30分間の時間消費を算出
   1.2×35分=42bar
     ↓↓
次に絶対圧をかけ、その水深における空気消費は
   42bar×2.8気圧(18m)=約118bar
つまりこのダイバーは水深18Mに35分潜ると、
空気は118bar消費するわけだ。こりゃ可能だね。

ではもし、あなたがSAC1.8のダイバーだったら?
   1.8×35分=63bar
   63bar×2.8気圧=約176bar
これだとスタート圧が200barとしても、残圧は24barで危険危険!!!

いかがだったかな?   
一応書いておくけど、SACを求める式はこうなる。
 AC/T ×10/(D+10)=SAC
  (AC使用圧、T時間、D水深)
『便利なのはわかるけど、いちいち計算してられない』
とあなたが思うなら、計算尺を使うと楽ちんだよ。
それだと計算はいっさい無く、ただデーターを当てはめるだけで大体の数値がでる。
まぁどちらにしても、SACは毎回記入して置かないと使い物にならない。
SACが一定になってきたかどうか?
いつもより高いか低いか?
これらは日頃のデーターがあって比較できるからねぇ。

Img_20200204_111732
SACを割り出す計算尺


最後に、SACはシリンダーの容量により違いが出てしまうことに注意しよう。
だから10リットルを使ったときにSACいくつ、
8リットルの時にいくつと記入して置くこと。

これで完璧!

 

 

 

Img_20200204_111236
平均12M、33分

追記
先日の最新ダイブコンピューターを使った自分のデーターを見てみる。
わかる?凄いでしょ!
SACを計算してくれてるの。
これなら人為的計算ミスもなく、正確に割り出してくれる。
方程式も計算尺も必要ないじゃん!
なんて素晴らしい時代だ。
この日の自分のSAC値は8literを使ったとは言え、ちと高い。
理由は新しいフルフェイスマスクのフィットが今一。
マスクから空気がダダ漏れだった。
もう少しマスクの調整が必要ってことがわかる。

Img_20200204_111331
SAC=1.78

2020年2月 2日 (日)

ちょんちょんと飛び回っているのは?

 

Img_20200201_133618
あたみ桜満開。


2/1土曜日、あたみ桜は満開。
枝枝にはメジロがちょんちょん元気に跳ね回り、
下からはたくさんの観光客が写真撮影。
海に参加のゲストも、『一番寒い時期に来たとは思えない』と。


【伊豆半島のおいしいモノ情報】
伊豆山のさかな屋魚久さんでは、大変美味なる白子が安く売られてる。
また、アコウダイの粕漬けも好評。
なんとそのお値段も184円とこれまたリーーズナブル。
その他、作るとすぐに完売の擂り身。
不定期でいつ店頭に並ぶかは魚次第とのこと。見かけたら買うべし。

 

追記
いよいよ来週はキンメしゃぶ

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »