« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

島ざんす

 

2019083118290000
島の本


色々ある中で、圧倒的な情報量を誇るのが、
財)日本離島センター発刊の“日本の島ガイドSHIMADAS”。
掲載する島データーは、なんと驚きの1000島以上!!
有人島も無人島も、群島、岩礁も紹介されてる、圧倒的情報量。
もう、開いて読むだけで楽しくなる。

 

  ↓↓

【昭和硫黄島】
薩摩硫黄島の東2kmにある標高24mの無人火山島。
硫黄島、竹島とともに、鬼界カルデラの外輪山の北縁にあたる。
昭和9年9月、水深300mの海底で噴火活動が始まり、
同年12月には島を形成するまで成長、
その後、波触にも耐え新島と認められる。
現在も噴火活動は見られ、周辺の海域ではたびたび海水の変色が確認されている。
平成15年には、気象庁火山予知連合会が硫黄島を活火山Aランクに位置づけた。

 

 

・・・ふむふむ、
たしかに今年の五月に潜った時、
水深5m位まではクリームソーダの様な色だったもんなぁ。
来年の薩摩硫黄島ダイブクルーズが、また楽しみだ。

2019年8月29日 (木)

ある物+ある物=スゴイ物

以前もブログで紹介したけど、

アイディアとは、既存の物と既存の物の組み合わせ以外の何物でもない”

コレってほんとに凄い洞察だと思うよ。
でも、ただ足すだけでなく、ちょっとしたエッセンスは必要なんだろうけどね。
それにしてもこれに気が付くってのが凄いよ。
知ってるのと知らないのじゃ大違いだもん。

 ・大豆と塩と麹→味噌
 ・豚肉と味噌とキャベツ→ホイコーロー
 ・パンとハムと卵→サンドウィッチ
 ・サンドイッチとトースト→ホットサンド
なんか食べ物ばっかりの例になっちゃったけど、
ありとあらゆる物がこの組み合わせで説明できる。
 
 ・歴史学と人類遺跡→考古学
 ・ボールペンと鉛筆→シャープペン
 ・時計と水深計と減圧表→ダイブコンピューター
 ・マスクとレギュレーター→フルフェイスマスク
この様に、組み合わせる事によって機能が強化されたり、
全く別の物ができあがったりと、千差万別だ。

 ・カニ好き+日本海ダイビング→佐渡カニツアー(9月)
 ・11月もウエット+カメウオッチング+温泉→11月八丈島(11/8~10)
 ・伊勢エビ+還暦+お祝いダイビング→伊勢エビ祭り(10/13)
こんな感じで組み合わせによってイベントツアー、島旅もできているんだね。

 

さらに大人気のドルフィンスイム。
これってのは、イルカウオッチングと言う楽しみ方がすでにあり、
これに、+スイムが加わり→ドルフィンスイムとなったわけだ。
この考えから行くと、
クジラウォッチング+スイムってのはどうなんだろう?
どう思う?
実はホエールスイムっていって、実際に近年注目集めてるんだよね。
冬の奄美群島の観光目玉になるかもってことで、
ホエールウォッチングは頻繁に開催されている。
そんな折り、
『これほど近くでみれるなら、一緒にスイムできるんではないの?』と考えたんだね。
冬季限定で、かつ泳ぎの達者な人でないと楽しめないかもしれないけど、
(尾びれの一振りで20m進とか、、)
あの地球上最大の生物と一緒に泳げるなんて、、、
こりゃ凄いアイディアだ。
【仮)2020年2月・冬の奄美の玉手箱 ウミウシ~ザトウクジラまで】

あなたはホエールスイムやってみたいですか?

 



Img_4139

 

 

P1250208_moment

 

2019年8月27日 (火)

屋久島のとなり、小さな島の丘の上の宿

屋久島のとなり、小さな島の丘の上の宿

 

3to4s
口永良部 雪は降らぬが
星は降る

 

【口永良部島】
 人 口:122人、鹿3000頭。
 面 積:38平方Km (屋久島505平方Km)
 位 置:屋久島の西方12km 永田灯台を仰ぎ見る。
 温 泉:5つの温泉がある。どれも泉質を異にする趣ある温泉
              (湯向温泉、寝待温泉、西之湯温泉、本村温泉、そして
海底温泉)

 

Img_2109
  湯の花舞う 湯向温泉

 

 

日本で最初の世界自然遺産登録の屋久島には、今も年間相当数の観光客が訪れる。
その屋久島の隣に、小さな島があることをほとんどの人が知らない。
小さな島の丘の上には、夜は満天の星を間近に見、
日中はテラスからの東シナ海を眼下に。
まるで絵画のように楽しめる、そんな宿泊施設がある
木造の民宿はどこか懐かしく、いつまででもゆったりしていたい。
それもそのはず、ご主人が小学校の廃材を使って七年がかりで建てた、民宿くちのえらぶ。
今まで色々な宿泊施設に泊まったけど、
ここほどオンリーワンを感じる民宿はそうそうない。
ぜひ、あなたにも、“屋久島の隣、小さな島の丘の上の宿”に泊まって、
あの極上の温泉と、目の覚める様な青い海を見てもらいたい。
この島旅が、あなたに一番体験してもらいたいものが凝縮している気がする。

 

Img_2048
ゆったりくつろぎたいテラス

 

Img_2051
どこか懐かしい木のぬくもり

 

Img_4676
時折ヤクシカが訪ねてくる玄関

 

2020年10月予定
復活!屋久島&口永良部島、そしてニヨン礁へ】

 

突入‼

伊豆半島は群れ群れシーズン突入だ。
週末は日帰りで熱海の水中へ。
もう凄いことになってたよ。
最初から最後まで、ず~~~っと群れっぱなし。
まず潜降していくと、すぐにイワシのおびただしい数。
何やら捕食者を逃れ、攪乱してる感じ。
根に到着するや否や、キンギョハナダイが乱舞。
そうかと思いきや、中層にはカンパチが数匹。
『こんなに少ないのに、イワシがあれ?』と思ったところに、
ワカシ軍団が、まさに途切れなく川のように突っ込んできた!

いや~楽しい楽しい。
もうどこに行ってもこの群れが、どんどんやってきます。
数千、万? すごいスゴイ。
正面から、下から、横から、、、
この時は講習だったんだけど、何かやりだすと群れの中。
最後に名残惜しいけど浮上。
でも今度はタカベがごっちゃり水面まで。

今ならこんな感じで楽しめる伊豆の海。
いいですよー。


2019082713490000
チョウチョウウオ、キンギョハナダイ、ソラスズメ




2019年8月23日 (金)

ヤベぇ

 

Img_8651
朝のリゾートの景色 奄美大島

 

一瞬ヤバかった。
なにがかって、11月の奄美大島のホテルの予約。
まぁ人気のプチリゾートではある。
海辺にあって、景色も良くって、食事もうまい!
そりゃ人気だろうさ。
でもね、こんなに早く埋まるとは思っていないから。
そしたらなんと、
一部内装工事で大幅に客室が縮小されているとかで、
宿泊受けれないって言うじゃないの!
マジー!?
先方にメールで、
『いつもお世話になってる者ですけど、6人だけ、6人何とかなりませんか?』

と昨夜メール送って、今日追っかけて電話してみた。
そしたら、何とか都合がつきそうだとのこと。
いや~ セ~フだ。

 

それにしても、島旅で、いつも使っている宿が取れないって時、
泊まったことがない宿に変更せざる終えないと、
色んなことが頭をグルグル回るよ。
どんなかな? きれいかな? お食事は? 宿の人は?、、
もし、ハズしたら、、、せっかくの島旅が、、

 

考えたら怖くなってきたから、
来年の島旅スケジュールに合わせて宿は早めに予約しよう!

 

 

《追伸》
そんなわけで、
11/15~18の奄美大島はあと2席のみとなってしまいました。

 

 

コンプリート

 

以前もこのblogで書いたけど、お菓子の“ばかうけ”って煎餅あるよね。
あれのアソート、つまり色んな味が入っている大袋があるのを知ってるかな?
いろいろな味が全部入っていて、ついつい摘んでしまう。
あなたもこんな風にいろんな種類や味があったら試してみたくならないかな?

でもだいたい自分は食べ物に関しては保守派で、あんまり攻めれない。
つまり定食屋に入ると、いろいろ悩むが、
結果いつもの定番を頼んでしまい、大いに満足して帰るくち。
ただ、これに季節限定バージョンなんか加わると、話は別だけどね。
実際海の帰りによる伊豆のスイーツ、
ぐり茶プリン、さくらプリン、チョコプリン、和栗シュー、さくらシュー、
どれも食べてるし。。。
あ、今はレモンシューやってるのかな。

 

ようは何が言いたいかというと、
いろいろ味がある物って一度は試したくなるよねってこと。
ハーゲンダッツとか、好きな作家の本とか、
クレヨンの色とか、そば屋のメニューとか、大瀬崎のポイントとか。

 

ん、ちょっと待って!今なんて言った!?

 

“大瀬崎のぽいんと”と言いましたね。
いや言ったのはオレだけどね。

 

【あなたは大瀬崎に全部でいくつダイブポイントがあるか知ってる?】
大瀬崎では名前の付いたポイントは以下、
〔湾内〕、〔先端〕、〔大川下〕、〔一本松〕、〔門下〕、〔柵下〕、〔玉崎〕
全部で7つもある。そいで、あなたは幾つ食べた?、いや、違う違う、幾つ潜った?
もし、一通り潜ったことがないなら一度は食べてみよう。いや潜ってみよう。

 

実際どのポイントも趣があるよ。
〔湾内〕・・湾内に始まり湾内に終わる。ホントに奥深いと思うよ。
〔先端〕・・キンギョハナダイの乱舞なら此処。しかもあの急斜面は他にはなくて面白い。
〔大川下〕・・癒し系No.1。entryもしやすいし、のんびり散歩したい!
〔一本松〕・・初めて潜ったときは沖のソフトコーラル見たとき感動したな~。
〔柵下〕・・名物ショートドロップ。確かにドキドキするよ。深いしね。
〔門下〕・・ハートのソフトコーラルがあるよ。見ると幸せになるってさ。クマノミも元気だし
〔玉崎〕・・むかしはゴミ捨て場と呼んでた。大瀬で一番大きいソフトコーラルがある。

 

こんどこの全7ポイントに潜ろう!と言う企画がある。
しかも一泊二日で!!7ダイブだよ7本。

つまりこういう事、
【11/3(日)~4(祝)大瀬崎セブン・一泊二日で全ポイント制覇しよう!】

 

うまそ~!じゃない?

M0024845_20190823175101
ナイトは穏やかな湾内で

 

《追伸》
大事なこと言い忘れてた。
参加費はいつもの金額。つまり超お得。
お早めに、おはやめにね。

 

《そしてもう一つ》
10/13日)伊勢エビ祭。只今11名エントリーで、
もうすぐ満席です。

2019年8月22日 (木)

セブン~🎵

ずいぶん先のような気もするけど、とってもお得で人気だから、
すぐに埋まってしまうような気がする、伊豆半島の一泊ツアーについての話。

Dsc02098
大瀬崎外海からの富士

 

簡単に言ってしまうと、
通常は1泊2日で4本ダイビングするところを、7本も潜る企画だ。
7本潜るには訳があって、
西伊豆の大瀬崎には7カ所のダイビングポイントがある。
せっかくだから、制覇しようよってこと。
でもって7本潜るのに、参加費は安いときたら、
そりゃリピーター多いね。
今年も11/3~4の日程で瀬崎セブンを開催するんだけど、
まだまだ先だと思っていたら、もう名前が入り出したのよ。
知らない人がいたら申し訳ない。
定員もありますので、大瀬崎セブンにご参加希望の場合はお早めにねってね。

 

昨年参加した方が、
『あ、今年はいつですか?大瀬崎7。それ絶対参加ししなきゃ。お得ですもん♪』
昨年の大瀬崎セブン

M0024845
いつも穏やか~な湾内

あなたのご予定は?

毎年のことだけど、
あなたは『あぁ、夏も終わりだな』と思うのはどのタイミングかな?
子供の頃、長い長いと思っていた夏休みが、
明日で終わりだと思った悲しさって言ったらないよね。
でも、友達に会えるうれしさも半分加わり、
何とも形容し難い幼年期の心理だったと思う。
自分はオッサンになった今も、本質はあんまり変わりないから、
やっぱり三つ児の魂百までってのは本当かな。

 

さて、例年だと8月の末にはトカラ列島のツアーを企画していた。
準備から色々とやることがあって、
パックツアーとかと違うから、船の手配、タンクの手配、
各民宿の予約に、戻ってきてからの器材洗浄の場所などなど。
日にちが近づけば、船主との打ち合わせに、民宿の変更などもしょっちゅうだ。
そんなこんなで、トカラ列島ダイブクルーズをやり終えると、一日ほど魂がぬける。
そして、8月の最終日が熱海海上花火大会。
これが終わると、『あぁ、夏が終わっちゃったな』と思う。

 

今年はトカラがなくて、7月に南九州無人島に行き、
帰ってきてすぐに奥能登に出発した。
トカラがないからって訳ではないけど、
体力的にも、頭の中も、ぜんぜんまだまだ夏が終わった感じがなく、
でも例年通り、8/30に熱海海上花火に出かける。
『あぁ夏休みが終わっちゃう。でも仲間に会えるな』
と言った先ほどの感覚と同じではないけど、
夏が終わっても、『9月には佐渡島がある!』
『10月は草垣群島だ』、『11月は八丈に奄美大島』と、
楽しい楽しい行事が目白押し。

 

子供の頃は目の前のことだけしか考えられなかったけど、
大人になると、先の予定も楽しみに待てる。
まさか小学生の頃に、
『夏休みは終わるけど、今度の秋の遠足が楽しみだなぁ~』
なんて子はいないと思う。
7月無人島の参加者の感想で、
『楽しい予定を入れておくと、それまでの仕事も楽しく過ごせる』
と言うお声があったけど、全く持って同感である。

 

あなたのスケジュールにも、夏が終わってからの楽しい島旅の予定は入っているかな?

 

Dsc_9387
ニヨン礁 灯台瀬を望む 2020年予定

 

追伸
毎年10月に来期の島旅スケジュールを発表するようにしてる。
てことは10月の前には予定が組まれているわけで、
丁度このくらいの時期から来年のカレンダーと睨めっこだ。
元号が変わり、またオリンピック特例とかで来年は10月、12月に連休がなくて、
7月に大型連休がある。
どこに組もうかなぁ~。

 

2019年8月20日 (火)

島好きマニアなら垂涎もの

海図が届いた。
範囲は、
甑島から宇治群島~三島村~口永良部島&屋久島~ニヨン礁まで。
なんと便利な海図なんだ!
これで『7月の無人島はどう移動したの?』と言った航路もバッチリ。
『5月の硫黄島クルーズはどこ潜ったんだっけ?』もわかる。
驚いたのは、佐多岬西の神瀬も載ってるんだよね。
まぁこの手の話は、好きな人にはたまらないが、
多くの人が、『だから?』て感じなんでしょうね。

10月草垣群島のコースもわかるし、
来年予定する【屋久島&口永良部島、そしてニヨン礁へ】もだ。

2019082015370000

 

追伸
今日午前中に海図が届いたけど、
もう一つ届いたのが、、、うどん。早朝ダイビング時の定番朝食。
半生手延べ細饂飩!

 

リゾートで のんびり島旅がイイ人はこれ!

リゾートで の~びり島旅がいい人はコレ!

 

【11月まだまだ暖かい・そうだ、奄美大島へ行こう!もちろんウエット】

それではさっそく奄美劇場をお楽しみ下さい。
まずは目次から
 P1・・【想像以上でした。あの、真っ白な砂浜からのエントリー、、】
 P2・・【長寿100歳以上が全国の3倍の訳】
 P3・・【ハブde愛まショー】
 P4・・【スケジュール】

 

 

P1【想像以上でした。あの、真っ白な、、、】

Img_8737

今まで参加された方にお声を頂いたところ、
非常に高確率で、もっとも印象にのこったダイビングは、
『倉崎ビーチ』と言ってます。
そりゃそうかな、だ~れもいないプライベートビーチみたくって、
真っ白な砂浜と、真っ青な海に浮かぶ白い雲。
もう一回言うね、
真っ白な広い広いビーチと透き通るブルーの海に、
青い空の雲が浮かんで見えるんだよね
そんな場所にエントリーする自分を想像してみて! 

 

海の中は生物層がメッチャ凄い。
クマノミは一カ所で4種類が簡に見られ、
ハゼに関してはすばらしいの一言。
とにかく数多くの種類をいともたやすく観察できる。
ストレスもなく、ゆったりと潜ることが出来るから、
だからいつも50分ぐらいになっちゃう。
そんな「倉崎」はまさに【楽ちんビーチ】

Dscn1256
朝日を浴びながらの早朝倉崎はクセになりますぞ。

 

P2【長寿100歳以上が全国の3倍の訳】
長寿の島と聞くと、沖縄と考えていましたか?それとも長野?
ノンノンノン、でも実はNO.1は奄美なんだよ、知ってた?
人口10万人当たりの100歳以上の人数が、全国平均42人、鹿児島71人、
そして、なんとNO.1奄美は、、、123人!
その訳を調べたところ、いろいろな要因があるようだが、やはり一番は食事です。
特に体によい発酵食品を多くとっている。(帝京大医学部新見教授談)

例えばこんなの↓↓
〔粒みそ〕・・塩分は普通の味噌の半分くらい。
炒め物なんかにあえるようにして使うので、かなり量を食べます。
宿でも出してくれましたが、あんまりにも美味しいのでお土産に買う人が続出。

 

〔MIKIみき〕・・みきってご存じでしたか?。
飲み物です。わたしゃちょっと苦手。沖縄にも、鹿児島にも、もちろん本州にもない。
正真正銘のmade in 奄美のソウルフード。いや、ソウルドリンクか。
白米、サツマイモ、砂糖で作った発酵ドリンク。
食欲がないときにも栄養ドリンクとして島民生活にとけ込んでいます。
とろ~んとして、不思議な味。乳酸菌の数はヨーグルトなみだって。
普通に島のスーパーに売ってましたから一緒に一気飲みはいかが?腰に手をあてて。

 

〔パパイヤ漬け〕・・熟す前の青いパパイヤを漬けたもの。
先般の帝京大の先生の話ではこの食べ物が完璧らしい。
乳酸菌を含む発酵食品は、食物繊維と一緒に摂取するのがポイントだとか。
そんなに体に良いならいっぱい買っとくんだったなぁ~

 

とにかく、言いたいことはとても体によい食事だってこと。
そしておいしい(ここ大事だよね。でもMIKIはどうかな、、)
忘れてたよ、大好きな〈油そーめん〉。鶏飯も美味しいんだけどねぇ。
でも本当に美味しかった。リクエストして二回も作ってもらった。
食べたことがない人のためにここで簡単に油そーめんを説明すると、
奄美地方の家庭料理で素麺を炒めたもの。(沖縄だとソーメンチャンプル)
油を使うけど、とてもさっぱりしていて夏にあうあう。
黒糖焼酎に合う愛う。

 

 

P3【ハブde愛まショー】

P6300159
原ハブ

 

ハブの話といっても本物を見たとか、ましてや打たれた(奄美では噛まれたと言わない)
と言うわけではありません。ショーです。
『ハブで愛まショーは極上のエンターテイメント話術』

名前はたしか『原ハブセンター』だったかな?。
最初は行くつもりじゃありませんでした。
だって看板胡散臭いって言うか、もろ地方のつまんない見せ物的な、、、
でも宿泊でお世話になったオーナーさんも薦めるので、
しかも予約までしてくれたので半信半疑で行ってきました。
入り口で予約をしたものですと言うと、
『直ぐ11時のショーが始まるのでチケットを購入してください。』と言われ、
皆さんにその旨を伝えると、さらに不安が広がります。
がしかし、、
ショーが始まると不安は楽しい楽しい笑いに変わりました。
白衣に白長くつを履いた髭のおじさん。
腰ぐらいの高さの透明なアクリル塀で囲まれた舞台。
ハブについて語り、実演と言うか、漫談と言うか、、まぁ是非一度行ってください。!
強く進めます。いや~楽しかった~
おやじ、もうプロだもんなぁ~。
特に人に話す立場の方、学校の先生や講師、インストラクターは必見です。
練られたプレゼンテーションに話術、
小物類の使い方から衣装に至るまで全てに隙がなく、
三十分間休みなしで観客の注目を集める一流の演者。
それがハブで愛まショー

 

ちょっと誉めすぎか、、、
でも帰りの車のなかでゲストに
『また奄美に来たらハブで愛まショーに行きますか』と聞いてみると、
全員『行くね!』と返事
ダイビングもしたのにハブのおじさんに話題を持ってかれたよ。
※(2017年に訪れてみると、若干お年を召され滑舌が今一つに、、、今年に期待しよう)

 

 

P4【まだまだ暖かい そうだ奄美大島へ行こう!】
     11月15日(金)~11月17日(日)

 

150626_140902 
倉崎ビーチ

 

Img_0278
大仏サンゴ


《スケジュール》
15(金)  12:25  羽田発 奄美直行便
      14:30  奄美大島着
           ・晩秋よサヨウナラ
      16:00  倉崎ビーチ1ダイブ
           ・癒されるぅ~
             ・海辺のプチリゾート泊 
      19:00  夕 食 
           ・島の食材を生かしたお料理
           ・人気のレストランです
           ・夕食後ログづけ
           ・星空鑑賞

 

16(土)  6:30  早朝ダイブ
           ・めっちゃ気持ちいいッス
       8:00  朝 食
           ・朝のミキ、是非!
                              ・リゾートからの景色も最高
      9:30  ボートダイブ 
           ・大仏サンゴ
       11:30    ボートダイブ
           ・山本sp
      13:30  昼 食 
                    ・器材洗浄
      15:00 レンタカーで観光に出発
          ・マングローブカヤック
          ・お土産はビックツーで
          ・MIKIの一気飲み
                   ・粒味噌、生モズク、アオサ、味噌ピーは好評です。

 

                18:30 夕 食
            ・島唄も聞いちゃう? 
                           ・水中映像鑑賞
             ・土曜の島の夜は楽しい訳?! 
17(日)  7:00 朝 食  
           ・器材パッキング、宅急便
       9:30  観 光
          ・大島紬村
          ・自然観察の森
       12:00  昼 食
          ・超人気店『ひさ倉』の鶏飯
          ・それとも鶏飯らーめん? 
      15:35  奄美発羽田行き
      17:40  羽田着            

 

 

【参加者のお声】
・『大仏サンゴの魚群、、』
     羽村市男性30代 K.Iさん 
倉崎のロケーションと大仏サンゴの魚群にはびっくり。
クマノミ好きには間違いない海です。
油ソーメン、鶏飯はまた食べたいです。
いっーちばん話したくなったのはハブで愛まショーです。


・『なんと言っても青い海、、』  
     青梅市女性60代 S.Mさん
若い人たちに混じり、助けていただき愉しく過ごすことができました。
やっぱりあの白い砂浜と真っ青な海は私の近くにはありません。
南国の植物も楽しむことができました。

Simg_0158
倉崎ビーチのハナヒゲウツボ

 


・『昨年のビデオを見て行きたくなった、、、』
     青梅市20代女性 K.Sさん
すっごく楽しかったです。
海は綺麗だし、魚はたくさん見れるし、
ニシキテグリも私にも見つけられてうれしかった。
サンゴから出てくるデバスズメに癒されました。


・『クマノミ5種?もとれました』
     羽村市40代男性 河野さん
楽しかったです。油ソーメンがおいしい。
倉崎ビーチはすいてて良い砂浜、最高です。


・『島の生活を味わえた』
    羽村市60代女性 T.Mさん
のんびりゆったりの行程で島の生活を少しだけ味わえた楽しいツアーでした。
海の透き通った青と、白い砂浜、南国の植物が道ばたに普通に咲いていました。

Dsc_2816
道々に南国の花

 


・『謎の飲み物ミキ』
    羽村市 河野直美さん 100%
久しぶりの参加です。ホテル前のビーチは近くなのに魚も多く見所もあって楽しい海でした。
ボートもレア物見れて良かった。
そしてお宿のお食事がとても美味しくてgood!
謎の飲み物ミキはグレープフルーツ割りがおいしい。

 

M0050991
奄美と言えば、

 


・『色々聞いていたので』
     西多摩郡 60代 原島美代子さん
初めての奄美にわくわくどきどき。しかもしばらくぶりのダイビング。
海のきれいさ、魚の可愛いこと、
イソギンチチャクのクマノミはいつまでも見ていて飽きない。
水温が高いからか、からだが軽く感じました。


・『もっとじっくり見ていたい』
     青梅市40代女性 N.Uさん 90%
魚の種類が多いし、白い砂で、海がコバルトブルーできれい。
もっとじっくり魚を見ていたいと思いました。
早朝ダイビングは海を貸し切り。朝日も見れて感動でした。
奄美の海はダイバーには、たまらないと思います。

2019年8月19日 (月)

夏はまだ終わってないけど、、

201908-_moment
チャガラと戯れる自分。能登にて

 

連日35℃を越えてる今日この頃、
まだまだ暑い夏は終わってないけど、秋のお話です。

 

誰が言ったか、『ベストシーズンの秋』。
秋は魚族のお祭りの季節。
海中の群れの規模もどんどん大きくなり、
見られる魚種も豊富になる。
米もうまく、新蕎麦もうまい!
そんな秋には当然ながら島旅へ。


秋の島旅

・9/20夜~9/23祝)お腹いっぱいの佐渡島
・10/18金)~20日)視察・秘境 草垣群島ダイブクルーズ
・11/7夜~10日)裏ベストシーズン八丈島
・11/15金)~17日)まだまだウエット奄美大島

 

島じゃないけど
・10/13日)伊勢海老祭り
・11/3日~4祝)大瀬崎セブン

 

興味があればご一報下さい
各詳細なしおりをお送りいたします。

 

P5060177_20190819124501
秋の八丈小島

 

 

150626_140902_20190819124701
奄美大島 リゾート前の極上ビーチ

2019年8月18日 (日)

『ツイてる』と思う訳

無人島も奥能登もピーカン。
そして台風をやり過ごし、今日の伊豆山早朝ダイブも海況バッチリ!。
思わず潜水前の説明で、
『はい!今日もいい感じで波もなくだから、
ツキすぎなんで注意してね。』って話したくらい。

海中もいい感じ。
幼魚いっっぱい。
海底まで楽に見えてるし。
潜った後の朝食、もう早朝ダイブの定番、
“ぶっかけうどん”が超好評。

帰りも渋滞無しのガラガラすいすい。
色々より道したけど、それでも楽勝3時にお店についた。
夏はやっぱ早朝に限るねっと。

 

Tg591642_20190818184501
夏空の下、たまらん

 

 

 追伸
 10月18金~20日の秘境草垣群島クルーズの視察。
 何気に三人既に同行者が。
 ある人から、
 『草垣いいですねぇ。是非とも参加させていただきます。
  取りあえず、参加表明まで。』と今日メールが。
 秋は魚のお祭りだもんね。

 

 



2019年8月16日 (金)

島へ思いを馳せて

日本水路協会と言うのをご存知かな。
海上保安庁のページから行けるんだけど、
そこである物を、たま~に買うんだよね。
これがたまらんのよ。
ず~~と見てられる。
何かって言うと“航海用海図”。

一番最初に買ったきっかけは、
たしか豆南諸島の遠征やるからってことで、
各島々の位置関係や、距離、所要時間を知るために買ったな。
それから次に買ったのが、伊豆半島と銭洲が一緒に載ってる海図。
これも銭洲に良く行ってたので購入。
お次はトカラ列島。
今もお店に飾ってあるけど、そろそろ違う海域が欲しくなった。


海図の大きさは縦1085mm×横765mmと何気に大きい。
個人が自宅で買うには、もちろん邪魔だろうけど、
島旅好きにはたまらんと思う。
縮小コピーすることも出来るんだけど、
やっぱり壁にドカンとある方が断然いい。

ちょうど今年行った、僕らの無人島 宇治群島、
硫黄島、口永良部島、屋久島に、
今度視察で考えている草垣も載っている海図だ。
こりゃ買うしかない!
これで、南九州無人島に行った人も行ってない人も、
『無人島ぅてどこ?』の質問に的確に答えられるね。

早く来ないかな~

 

2019081617050000

和の島旅

【なんと言ってもお腹いっぱいの佐渡島。しかも寿司に蟹までも・・・】
“世界一有名なコブダイに会う旅”

久しぶりに9月連休を使っての佐渡島。
あなたは日本最大級の離島佐渡にどんなイメージがありますか? 
ほとんどの人が、「金山」「朱鷺(とき)」と連想するみたいだけど、
きっとあなたもそのうちの一人かな? 
わたしは昔良く見た水戸黄門で、
佐渡の島流しから戻ってきた少し陰のある主人公、、
そんな設定が多かったのを思い出す。

さて、この大きな大きな佐渡。
いったいどの位なんだと思う? 
ピンと来ないので比べてみよう。
   伊豆大島 周囲52km
   佐渡島  周囲262km
       はんぱねぇ~。大体わかったかな?

 

島に渡る移動はフェリーですが、
さすが大きいだけあって3カ所から渡ることが出来、
フェリー、カーフェリー、ジェットフォイルと色々ある。
 ・新潟からは~両津港へ
 ・寺泊からは~赤泊港へ
 ・直江津からは~小木港へ
効率よく佐渡を楽しむために往路が両津港着へ渡り、
復路は新造船高速カーフェリーの小木港から直江津に戻る計画です。
このように計画するのも実は訳があるんですね。
それは次ページを・・・

 

 

Img_2611

 

佐渡のダイビングを一躍有名にしたのがご存じコブダイの「弁慶」の存在。
映画オーシャンズでも映像がおさめられているので、
コブダイとしては間違いなく世界一有名?だといえます。
この弁慶(2代目)に会えるポイント[北小浦]があるのが北部。
そしてもう一つ佐渡の名物ポイントと言えば、
タライ船で有名な小木地区にある[幸福地蔵]。
今回も佐渡2大名物ポイント、北部南部を効率的に楽しむために、
往路両津港、宿泊は真野地区、復路は小木港としましたとさ。
実は真野地区を毎回宿泊に選ぶ理由は、他にもちゃ~んとあるんですね。

それは・・・・

 

1000m級の山々が連なる佐渡は、魚沼と肩を並べる米所。
山々から流れ出る豊富な軟水と米とくればもうわかりますね。
そうです、日本酒。
佐渡には5つの蔵元があり、
世界的な評価を受けた銘柄から、地元でのみ消費される銘柄まで色々。
酒造りは土地の文化です。お酒の苦手な方も是非この先もお読みください。
きっとお土産に買いたくなるよ。

宿泊地の真野には二軒の蔵元があるんだけどね。
その中の一つ、尾畑酒造は世界に羽ばたくお酒を造っています。
代表銘柄の[真野鶴]の大吟醸[万穂]は全国新酒鑑評会の金賞を8回受賞。
またインターナショナル・ワイン・チャレンジで唯一金賞を受賞。
この銘柄は、エールフランス航空ビジネスクラスで出される日本酒として、
世界的評価の非常に高いお酒。
もう一つの逸見酒造はこれとは対照的な存在。
地元に愛される酒を作り続けて130年。
ここだけが手間のかかる山廃仕込みを得意とし、製法は統べて手作業。
たった6人ですべてを完成させるため、
そのほとんどが島内で消費されてしまう幻の酒。
代表銘柄の[眞綾]はどんな料理にも合う。

両方とも蔵元見学が無料で行えるとのことです。
時間が合えば是非訪れてみたい。

 

とにかく純日本風の島で、旨い飯、温泉、日本酒蔵とあって、
温泉好きの私には、『やっぱ温泉無い沖縄より落ち着くわ~』と思わず考える。
一周200キロの大きな大きな佐渡島。
八丈と違って3日間では堪能しきれないほど大きい。
ダイビング以外のアクティビティを事前に決めておいたほうが良さそうだ。

Img_3208
小木のタライ舟

 

Dscn0741
カニカニ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月佐渡のツアースケジュール
【なんと言ってもお腹いっぱいの佐渡。しかも寿司に蟹までも・・・】
“世界一有名なコブダイに会う旅”

      宿泊施設・・長浜荘 佐渡市大須  1021-1
           ・・静海荘 佐渡市真野新町157         

9/20(金)
    21:00 アサムラマリン出発 関越道
        ・のんびり一時間おきに休憩
        ・安眠グッズご持参を
9/21(土)
    4:00 新潟着 朝食買い出し
    6:00 カーフェリーときわ 両津港へ
    8:30 佐渡到着 ダイビングポイントへ(60分)
    10:00 北小浦 『赤岩』ダイビング
         ・昼食(弁当のお米うまし)
   13:30 北小浦 『魚礁』or『沈船』
         ・観光しながら宿へ
        ・温泉とか
         ・夕食前には絶対にお菓子食べないように!
    19:00 真野地区 宿泊
        ・すばらし夕景
         ・長浜荘の夕食は驚きだ!
         ・ログづけ
 
9/22(日)
    7:00 朝 食
         ・小木へ(60分)
    10:00 小 木 『幸福地蔵』ダイビング
        ・ランチ 鰤カツ丼!うま!
    13:30 小木 『いわしグリ』or『新谷岬』
    15:00 オプション可 『竜王洞ビーチ』
         ・タライで戯れる
         ・温泉、観光、酒造、
        ・カニ卸販売と言えば弥七丸!
     18:30 真野地区 宿にて夕食
         ・静海荘 くつろぎの宿
         ・ログづけはカニをしゃぶりながら?

 

9/23(月祝)
     7:00 朝 食
      8:00 観 光
          ・歴史散策、お土産 
         ・注文したカニの受け取り忘れずに 
      11:50 高速カーフェリーあかね 直江津へ
           ・船内にてランチ(事前に購入を)
     13:30 直江津港着
           ・高速SA美味しい物ツアー
     19:00 アサムラマリン着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【佐渡ダイビングポイント】
・北小浦『赤岩』
映画オーシャンズによってもはやコブダイ弁慶の知名度はワールドクラスか!?。
佐渡で最も人気のポイント。最大深度27m
砂地にドーンと横たわる根に住み着いています。
ちなみに今の弁慶は2代目で「ヤマト」と言います。

 

・北小浦『沈船』
「不動丸」「ゆうなぎ」の2隻の沈船ポイント。最大26m
秋の魚影は濃く、透明度の良さも加わり抜群の景観。

 

・小木『幸福地蔵』
海の安全を祈願するお地蔵様が沈む、小木の代表的ポイント。
横穴や洞窟も楽しめ、海底にはジョーフィッシュも観察できます。最大深度24m

 

・小木『新谷岬』
小木で最もダイナミックなポイント。最大深度28m
琴浦海岸のウォール沿いはオノミチキサンゴ、ウミカラマツ、イソバナが咲き乱れる。

 

・小木『いわしグリ』
一番沖に位置し、大、中、の根をゆっくり周回するコース。
大物や群に遭遇しやすいポイント。最大28m

 

・小木『竜王洞』
琴浦洞穴の入り江からエントリーする、小木人気のビーチ。
入り組んだ地形も楽しめ、ウミウシの宝庫。最大15m

 

 

この時期の佐渡の水温は25度、透明度20mです。
太平洋側と違って台風の心配が少ないのも魅力ですね。
又、今回はマリン号でそのままカーフェリーで渡るため、荷物移動もなく楽々ですよ。

 

 

2019年8月15日 (木)

草垣群島と黒島

7月末無人島から戻って、さらにその南方の草垣群島がめっちゃ気になる
とブログで書いたけど、見たかな?
その『草垣群島の視察はキャンプ?』と聞かれたのでお答えしますと、
草垣から一番近い(1時間ほど)有人島の、黒島に宿泊するのよ。
草垣は上陸できないんだよね。だからキャンプではない。
ちゃんとお部屋もお風呂もエアコンもあって、ご飯も出てきますからね~。笑

 

昨日船長と打ち合わせして、その10月の日程だけ押さえてもらった。
【 10/18金)~20日) 秘境・草垣群島の海】視察

《日 程》
 18金) 6:30 羽田発鹿児島 早朝便
            8:15   鹿児島着 レンタカーで港へ
        ・途中お弁当&買い出し
    10:40 枕崎港着 乗船
    12:00 硫黄島、竹島で1~2ダイブ
    16:00 黒島 片泊入港初!
          ・黒島宿泊
      

 19土) 6:30 出船(朝食弁当&昼弁当)
    8:00  秘境草垣群島に到着
                    ・昼にかけて3ダイブ予定
    13:00 北 上
    16:00 枕崎帰港
        ・ホテルで器材洗浄
    19:00 食事処で打ち上げ
        ・ホテル泊

 

20日)    7:00  朝 食
     8:00  温 泉
        ・器材発送
    10:00 チェックアウト
         ・観光しながら鹿児島空港へ
    13:30 鹿児島空港 
         ・お土産など
    16:10 羽田行き

 

だいたいこんな感じを予定してる。
視察同行者求む!!

 

Tg503980
先日の能登ブルーの海

 

2019年8月13日 (火)

奥能登の画像・その2

P8100036
なになに?


P8100046
見附島(軍艦島)

 

P8100025_moment 
群れ群れ

 

 

P8100049_moment
甘いかな?

 

 

P8100050
えんむすび

 

Img_9569
七ツ島が見える

 

 

P8110069
チャガラべぃべぇー

 




P8100055
マジでうまい!

 

 

 

 

奥能登の画像とお声の追加の追加

P8100052_moment
群れてました。

 

 

Tg503978
風光明媚な漁村

 

 

Tg514019
日本海バージョンのキヌバリ

 

 

Tg514013
二日目の九十九湾

 

 

 

Tg503987
夕食はこちら

 

 

Tg503991
能登岩ガキは、生、フライ、焼きを選べるサービス♬

 

Tg513995
朝食はこちら

 

 

Tg524035
お土産ゲッット!

 

【29度は海外でも経験したことがない】
  加須市60代男性 M.Aさん
初日、珠洲の港は聞いていた通り、ガラガラ貸切。
のんびりできて良かった。
1本目は魚少なめでしたが、2本目はワカシの群れに遭遇出来ました。
あと水温が29度と言うのは開芸でも経験ない高さでおどろきました。
二日目の九十九湾は一面水草の草原。
その中から魚げと出てくる様は面白かった。
今度は噂の能登島にも行ってみたい。

 

 

【思っていた以上!】
  青梅市女性 Y.Hさん90%
初対面の方もいるので少し心配でした。
でも思っていた以上に良かったです。
是非また参加したい。
能登の海の素晴らしさ、
魚の群れは本当にすごかったです。
食事も全て満足で、楽しい時間をすごせました。
しょうゆソフト、又食べたいです。

 

 

【お土産GET】
  羽村市 河野正樹さん 100%
台風8,9,10号心配でした。
金沢のお土産ゲットの為にも参加。
(醤油、森八ゼリー、きんつば、、、)
天気も良く、食も良く、楽しいツアーでした。
ハマチの群れ、旅館の晩御飯(サザエ飯、能登牛、牛とじ、クリーミー岩ガキ)

 

【本当の里山里海、】
  神奈川県 女性 M,Yさん 100%
日本海のダイビングは初めて。
能登ブルーをもう一度体験したいです。
能登の空、緑、海の中、
すべてのコントラストが整ったときは、日本とは思えないリゾートです。
本当の里山、里海が懐かしく、
素晴らしい休日を過ごせました。ありがとうございます。

 

 

【ゆっくりまったり】
  飯能市 女性 A,Sさん 90%
金曜夜発なので少し悩みましたが、
お盆でも空いているというのと、ウミウシを求めて。
水温が高くてびっくりしました。
ゆっくりまったり潜れて楽しかったです。
醤油ソフトも、宿のご飯も、輪嶋家のご飯もとても美味しかったです。

 

 

 

能登半島から戻りました。

昨日奥能登から帰還。
一言でいって、
『お盆は空いてて透明度30M奥能登の海』は本当だった。そして、ツイてる。。
前夜沖を通過した低気圧からのウネリがあるため、
本気の能登ブルーには届かなかったけど、
それでも20Mは楽に見え、水温28~29℃。
港は老漁師と我々だけ。
のんびり流れる奥能登時間。

 

ポイント到着の船の上では、
ナブラに海鳥が集まりテンションあげあげだけど、
『こう言うときって、潜ると居ないんだよね』
なんて言いながらのエントリーも、
海の中ではコゾクラ(ブリの子)が数千の群れで、
何度も何度も取り囲んでくれた。

トリプル台風で気を揉んだスタートとなった今年の奥能登。
ふたを開ければ、
『やっぱ台風シーズンは奥能登いいね』と。
ダイビングだけでなく、
能登牛、能登岩牡蠣、アワビにサザエご飯、
お寿司に、そしてもちろんスイーツも。
(景色も色々見たんだけど、食い気に、、、)

 

来年は漁師さん高齢で船を出してくれるかわからないけど(80歳と85歳)、
是非また、8月は奥能登に行きたい!!

 

2019081311330000
能登の早朝、
『おじさん!荷台のスイカを譲ってください』

 

 

参加者のお声も少しずつご紹介

 

【本当の里山里海、】
  神奈川県 女性 M,Yさん 100%
日本海のダイビングは初めて。
能登ブルーをもう一度体験したいです。
能登の空、緑、海の中、
すべてのコントラストが整ったときは、日本とは思えないリゾートです。
本当の里山、里海が懐かしく、
素晴らしい休日を過ごせました。ありがとうございます。

 

 

【ゆっくりまったり】
  飯能市 女性 A,Sさん 90%
金曜夜発なので少し悩みましたが、
お盆でも空いているというのと、ウミウシを求めて。
水温が高くてびっくりしました。
ゆっくりまったり潜れて楽しかったです。
醤油ソフトも、宿のご飯も、輪嶋家のご飯もとても美味しかったです。

2019年8月 9日 (金)

ところで、無人島ってどこなの?

『ところで、南九州無人島って、何処?』と聞かれるので、

 

2006_0716_222047aa_20190809183301

 

初めてその存在を知ったのは、15年ほど前。
トカラに潜りに行ったときに、枕崎を出て、初日一発目にデン島を潜る予定だったけど、
直前に抜けた台風のウネリがあって、硫黄島の陰で潜ることにした。
(確かこの時も、ツアー中止にするかどうか気を揉んでのスタートだで、
天気晴朗なれど波高し、だったと思う。)
船の上で松尾船長が、
『あの一番西にあるのが黒島です。』と指さす、
『その先に、宇治草(うじくさ)があって。そこもいいですよ。近いし。。』

宇治草ってのは宇治群島と草垣群島のこと。
九州地方の釣り師、遠征好きダイバーには言わずと知れた絶大な人気のポイント。
であるけど、関東で仕事をする自分にとっては初めて聞くどころか、
その位置関係もわからないくらいだった。
枕崎の南方に三島村と言うのがある。
東から竹島、硫黄島、黒島の三つ。
トカラに行くときには、この間を通り南を目指すわけだけど、
せっかく良い海があるのだからと、だいたい一発目に三島村のどこかで潜ることが多い。
しかし宇治草垣だと、一番西の黒島よりもさらに西に存在するため、
このコースから外れることになる。

 

この翌々年から、トカラとは別に南九州無人島ダイブサファリがスタート
“宇治群島”(うじぐんとう)
そこは鹿児島県枕崎の西方沖、約80Kmにある東シナ海上の無人島群です。
ここから有人島で一番近いのは、北東50Kmの下甑島。
群島と言うからには、名前の付いてる島がいくつか有って、
灯台と避難港のある家島、向島、西立神島、雀島、鮫島など多数の小島、岩礁からなる。
家島(宇治島)は江戸時代から漁業基地として利用されてきたんだけど、
現在は完全な無人島。訪れるときはチャーター船を使う以外交通手段がない。
と、これが南九州無人島のあらましだ。

 

【さらに南方が気になる】
この宇治群島のさらに南方に、草垣群島(くさがきぐんとう)がある。
宇治からでも35kmほど離れている上に、
上陸できる避難港がないため、もっともこの海域では距離も含め行きにくい。
ただ、かなり昔から人が住んでいたようで、
縄文時代、古墳時代の土器や石斧などの遺跡が出土していると言う秘境度満載の島。

主島は、灯台のある上ノ島、下ノ島、中ノ島、南小島の4つで、
周囲は無数の小島、岩礁がある。
“行きにくい”=“魅力”、となるのは釣り師とダイバーくらいかな。
昔から、『宇治より一桁魚がスゴいよ』なんて言われて、
一桁ってどうスゴいのか?
魚が多いのか、デカいのか?
見たこともない環境なのか?
などと謎が深まるばかり。そこは行ったことがないのでやっぱり魅了される。

 

ん~ん、やはり視察かな?
宇治みたいに、上陸キャンプできるわけでないから、
ここは一番近い黒島に宿泊し、そこをベースに攻める形だろうと思う。
初日に枕崎を出て、硫黄島~デン島で潜り、黒島へ。
その日は黒島に宿泊し、翌早朝に草垣群島へ。
午後に枕崎に向け進路を北東にとり、夕方入港。
できれば西の季節風が吹き出す前に、行きたいと思ってる。
10月中旬あたりだろうか?
視察同行者、カモ~ンヌ!

今夜から能登半島へ

明日からいよいよ奥能登。出発は今夜から。
台風の影響も太平洋側よりは格段に少ないようだけど、
そこは半島の一番先端なだけあって、北風にめっぽう弱い。
台風がとんでもなく大きいので、向かって吹く風は北には違いないようだ。
何とか潜れると思うのだが。。。

 

この辺鄙な能登の奥の奥に行くようになったのは、、と回想してみた。
20年くらい前に、実家金沢のオフクロが、
『輪島のコマタさんが七ツ島潜らせとるわ』と教えてくれた。
七つ島は、能登半島沖の舳倉島と輪島の間にある無人島。
(どうやら辺鄙な無人島ががとても好きなようだ)
オフクロの橋渡しで潜ることになった七つ島。
とっても素敵なところで、
太平洋側では見られない海がそこには広がっていた。

が、過去形なのは、色々と漁業組合との交渉は有ったのだけど、
数年後潜れなくなってしまう。

海がよいのは勿論として、
陸の景色、食、観光ととっても楽しい能登。
コマタさんに、
『なんとか他のポイントないですか?』と尋ねると、
『珠洲の先端に一カ所あるよ』と教えてもらったのが経緯。
小さな漁港から、老漁師さんの小船で沖にでるスタイルが、
これまた妙に楽しい。
来年以降は漁師さん高齢化のため、開催できないことになりそうだけど、
なんとか続けたい海だ。

 

Dscn1046

さて、今年の奥能登はどんなかな?
行ってきまーす!♪

 

2019年8月 7日 (水)

今週末の島旅はいかに? 台風3つあるけど・・・

週末の奥能登の準備で、伊東まで行ってきた。
夏休み入った快晴日。
のんびりしてると混むだろうしね、ここは朝早くから移動。
おかげで渋滞なく、あっと言う間に早川。
せっかくだから、久々に朝食を漁港で食べようと思い、
ウキウキ行くと、今日は市場定休日、、、残念。
でもどこも早朝からの食堂はやってないようだ。
すっかり観光かぶれしてしまっちゃったかな。

 

2019080708000000
ガランとした早川漁港


熱海から先も渋滞なし。
でもさすがに海水浴場はどこも人手が出てるね。
もうすぐウネリが入ってくるだろうから,
束の間?の凪かもね。

 

2019080717360000
伊東と言えば、ぐり茶ソフト!

 

 

8号、9号、10号と気になってしゃーない!
いつも思うし、このブログでも書いたけど、
天気予報のサイトを見て、一喜一憂はよろしくない。
冷静にね、冷静に、、
(でも内心、能登半島で良かった、とか思ってる)


まぁ、海の遊びだ、機嫌いいときだけ遊びましょ。

 

 

追伸
ヘンリーネックTシャツはソラスズメが人気なようで、
ご注文〆は8月12日です。

Img_9348_20190807175801

 

 

 

2019年8月 6日 (火)

好きな食べ物は? カニ‼

 

P9170009_moment

佐渡島カニカニツアーが満席です。
二年ぶりに日本酒のおいしい佐渡島にわたる。
カニも、酒も、食も、もちろん海も楽しみ楽しみ。

 

追記

今週末の奥能登も熱そう。。。

 

 

夏休みの思い出

昨日はファミリーday。
メンバーさんのお子さんなども参加しての“1日海遊び企画”。
当初の予定は、
伊豆山でダイビング&体験会、バーベQ、そして熱海花火の船上クルーズと、
子供も大人も、テンションアゲアゲとなること請け合いの企画。
ところが、台風8号が沖を西進。
前日までは良好の海にも、ドエラい変化が。
早朝船長から、
『思ったよりウネリがデカくって、、、』と電話。
伊豆山港に行くと、、考える間もなく打ち寄せる波、波、波。
そんなわけで急遽変更して、
沼津内浦の静かな海で、海遊び&バーベQしてきた。

 

Img_9543
フファミリーday 年齢幅のすごいこと

 

子供たちも昨年より大きく成長。
体も行動も話し方も、どんどんと。
浅いところだけど、スクーバ器材を使っての呼吸にも、明らかに成長した感じ。
いつまで遊んでくれることやら。
ただ、バーベQは暑かった・・・
タープ張って日陰をこさえたけど、太陽さんスゴくってね、無人島より暑い。
やっぱ夏のバーベQは、バッチリ日陰がある伊豆山に限ると、改めて痛感。

 

それにしても花火は残念だ。
『夏の子供たちの思い出になること間違いない』と思っていたのに。
初めて伊豆山からの船上花火見学に行ったのはいつだったかなぁ~。
その時は(も)、お客さんも自分も大興奮だった。

薄暗い伊豆山港を出て暫く走ると、熱海の夜景が近づいてくる。
なんだか、海上花火と言うイベントの前座のごとく、
徐々にテンションが上がってくる時間が実に丁度良い。
花火を上げる熱海の堤防沖に着く頃、計ったように花火がド~~んとスタート。
熱海の夜景も花火も楽しめて、そしてめちゃくちゃ近いこのスタイルは、
船上花火ならではで、陸からの観覧とは一味も二味も違う。
最後のフィナーレは、海上大ナイアガラ。
このちょっと前から、張りつめた空気が海上の花火船に漂う。
ナイアガラの合図とともに、漁師さんたちの船が一斉に、全速力で、
そのナイアガラに突っ込んでいく!
そりゃもう、船のスピードに興奮、
360度どころか真上からも降ってくる花火に興奮。
まさに花火の中に入り込む、花火との一体感が楽しめる船上花火。
(※花火に突っ込む行為は、現在は事故防止のため海上保安庁より禁止)

 

初めてこの花火体験をした数年後、まだ小さい我が家の娘も連れていった。
たしか、幼稚園生とか?じゃなかったかと思う。
生まれてこの方味わったことがない人生で一番大きな音と、
見たこともない花火の大きさと、初めての漁船に、
目が点になって固まってた。
さすがに船長も気を使って、最後のフィナーレの船足は落としてくれてたっけね。
このとき、娘の頭の上から降ってきた花火玉の破片。
そのあと大事に机の引き出しにしまって、
夏休みの絵日記に。(日記と言うことは小学生かな?)

 

2018083020410000_20190806133501

今度の船上花火企画は8月30日。
夏の最後を彩る船上からの花火は、
きっとあなたの記憶に残るでしょう。

 

2019年8月 4日 (日)

南九州無人島の画像その2

P7260019_moment
 双子瀬の、瀬と瀬の間

 

 

Tg563883 
洗濯ものもすぐ乾く陽気

 

 

Tg563892
〆は定番の焼きそば




 

Tg573919_moment
キビナゴが、びらんびらん

 

 

Tg573914_moment 
スマガツオが、びゅんびゅん


 

 

Tg563903
(^▽^)/ランタン

 

 



P7260008_moment
カッコイイ岩、島がいっぱいの、南九州無人島ダイブサファリでした。
来年はもう一つ南の草垣群島へも足を延ばす予定。

 

先週の南九州無人島の画像

P7260023_moment
豪快に水浴びする女子!‼

 

 

P7260024
バーベキュー

 

Tg573908
ガパオ

 

 

 

 

Tg563902
無人島からの夕景

 

 

Tg573906
月もきれい

 

 

Tg573931
鮫島

 

 

Tg583956
やっぱ温泉

 

P7260003_moment_20190804152401

 

 

Tg563877
ずっとキレイな水中

 

 

夏のイベント

昨日は、今期初の日帰り早朝ダイビング。
お店を早朝4時に出発、5時半には伊豆山港、6時半には海の中!!

暑いこの季節は、早朝がとっても気持ちいい。
一本潜った後は、定番の朝食、現地で作る“ぶっかけ冷やしうどん”。
これがマジうまい!いわゆるヤバイってやつだ。
これ食べたさと、海の中での気持ちよさを求めて、また早朝に行きたくなる。

次回は8/18日。
定員あと1名だけどね。

 

 

追伸
明日は夏の恒例ファミリー企画。
海遊びとバーベQ、そして船上花火を楽しみに行ってきます。
最高齢は70歳オーバーから、小学二年生までとなかなかのメンツ。
台風はどうかな?

P7280177
熱海花火

 

046
可愛いころの我が家の娘たち

 

 

2019年8月 2日 (金)

実は、

実は、あと2名のみだったりします。
いっぱいになったので、慌てて昨日2名席を追加確保。

9月の島旅・佐渡島カニカニツアー
人気だね。

 

Img_2620
佐渡のアイドル

 

 

Img_0681
小木の水中地蔵

 

Dscn0786
素人はちっとも進まないタライ船

 

 

Dscn0742
カニ

 

 

Dscn0823
カニ

 

参加希望者はお早めに! あと2名
9/20夜~9/23

 

2019年8月 1日 (木)

ソラスズメぶるー?

着ているのを見た人が、『それ、いいですねぇ。』
買った人に、『コレ、いいですね。』と誉めてもらった。
『あー知らなかった、それ欲しかったなぁ~。』
とお声もあるので、さっそく再発注しますね。
って何の話かと言うと、
ヘンリーネックTシャツのこと。

500401_up_20190731191901
  コットン100

 

化繊の速乾Tシャツは、
汗を吸ってもベタつかず、洗濯するとすぐ乾く。
今回の無人島でも大活躍でした。
ただ、わたし個人的に一個悩みがあるのが、
化繊Tシャツって、めちゃめちゃマジックテープに弱いんですよね。
何枚マジックテープでひっかけたことか、とほほ。

その点はこのコットン100%のTシャツは心配なし。
そして、このヘンリーネック、
シルエットもすてき。生地も厚すぎず薄すぎず。
『やっぱりTシャツはコットンよね』と言う方にはベストチョイス。

 

色はネイビー、ミックスグレー、ホワイトの王道の3色。
これに刺繍のお魚マークが3種類から色指定。
 ・ソラスズメ(ブルー)
 ・キンギョハナダイ(レッド)
 ・チョウチョウウオ(イエロー)
この組み合わせでお選び下さい。
例えば、
ホワイトにキンギョハナダイ刺繍や、
ミックスグレーにチョウチョウウオ刺繍など。
例えば、
Tシャツはネイビーが気に入ってるから、
それに刺繍は3種類ともで、3枚注文でもOK!

500401086_l_20190731192301

500401006_l_20190731192301

サイズはS~XL。
わじまがLで丁度、ゆったり着るならXL。柴がSでゆったり目。
価格は税別@3600円のとろ、
 2枚セット6700円、3枚セット9000円。
8月12日受注締め切りです。

 

Photo_20190801131401
ソラスズメのイメージ

 

1枚1枚指定色の刺繍を施すため、
 ご注文の際は刺繍色もし指定忘れのないように。  
 (刺繍はソラスズメ、キンギョハナダイ、チョウチョウウオでご指定を)

 

メールでのご注文はコチラ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »