« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月21日 (火)

島旅には「花」がある。

島旅には「花」がある。
島旅には「花」がある。
今月の頭に長崎無人島ツアーに行きました。その数日後から行われる長崎最大の祭り「おくんち」。以前一度だけ行きましたがその活気たるや凄いものがあります。今回のツアーはその3日前でしたが、それでもあっちこっちで「おくんち」の準備がなされ、なんだかワクワクします。来年は是非「おくんち」の時に来たい!!そう思うのも不思議ではない。 

人はなぜ旅することが楽しいと思うのでしょう?

その答えが最近読んだ「風姿花伝」にありました。

それによると「珍しい」と「面白い」と「花」はすべて同じ心の側面だと言います。珍しいと面白いは特に説明はいらんと思うのですが、「花」に関しては世阿弥の能の芸能論。艶やかとか、人が魅せられる物、ここではそう言った芸風も入ります。

季節季節の花を見て綺麗だなぁ〜と思うのは珍しいからだと。これは草花が日に日に移り変わり、安住しないために人は面白いと思う。又、一年に一度だけの景色だからこそ珍しく、そこに「花」があると。

千年たとうが二千年たとうが、人が「面白き」と魅せられる原理は変わらないのでしょうね。それをズバリと見抜いた世阿弥はやっぱただ者ではない。有名な「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、」と言うくだりも改めて知るととても参考になりました。


実は秘め事があります。 と言ってもここに書いたら花にあらずですが。風姿花伝を読んでいて、「珍しい」「面白い」「花」の要素をみんな含んだお祭りがあるのに気づきました。

それは、、、、

「長崎らんたん祭り」。
あの、町全体がランタンにより光かがやく様は「花」と例えるのが最もふさわしいのではないかな。秘め事と言ったのは特に予定しているわけではないんだけど、密かにランタン祭りの時期に長崎ツアーやっりたいなぁ〜と思うわけ。祭りだから昼もパレードや中国雑伎をやっていますが、なんと言っても夕刻からの明かりに「花」があり、断然おすすめ。

いつの世も期間限定には人は魅せられるんですね。


《追伸》
そう言えば島旅の基本も同じだなぁ〜。船に乗って海を見つめ、珍しい食材に、独特の島文化。南にゆかば言葉もわからぬ、げにまこと珍しいことこの上なく、面白きかな島旅は。。

2014年10月20日 (月)

初島の食堂街では「大西」へ行け!の訳

初島の食堂街では「大西」へ行け!の訳
昨日は初島に行ってきました。初島では昼食をいつも「大西さん」で食べます。実は他店には一回も行ったことがありません。何となく気になるので一度は視察したいと思うのですが、、、。つまり他を知らないのにも関わらず、『初島なら大西に行け!』とはこれいかに。


それは次のようなことがあったんです。


昨日の参加者の中には実に、なんと、23年ぶりにダイビングをされる方がいました。23年前って驚きですね。思わず『四半世紀、、』と唸ってしまいました。

ダイバーなら、この久々のダイビングの事をわかってくれると思うのですが、あなたが海なんか「潜ったことない」とすると、もしかしたら「ふ〜ん」位かもしれないので少し補足します。

海に潜ると言うことは、潜る前にいろいろな道具の準備があります。久々の場合は「準備の仕方忘れちゃってるぁ〜」と言う不安があります。さらにウエットスーツを着るのですがコイツはネオプレーン製、つまりゴムで出来ているので体型に合わないと著しく着にくい。だから「スーツに体はいるかなぁ〜」と心配されていました。さらにさらに、装備はそれなりの重量があります。若いときに初めて23年後、果たして?!

相当に不安があったようですね。でも、無事に2回の潜水を楽しまれてその後大西へ。わたしは最近よく食べる「かき揚げうどん」。他の方は「カサゴのかき揚げ定食」。そして23年ぶりの方は「鯵イカミックス丼」です。

みなさん素晴らしい笑顔で召し上がっていました。カサゴ唐揚げなんてぜ〜んぶ食べて目玉しか残さず!骨もすべて食せます。とにかくおいしそうに食べます。ここまで喜んでくれるとお連れしたわたしも嬉しくこの上ない。


そして23年ぶりの方、、


『あ〜、来て良かったぁ〜』としみじみ。

わたしも今度、アシタバかき揚げでゆっくり一杯やりたいものです。

2014年10月18日 (土)

初島に行ってきます。

初島に行ってきます。
初島に行ってきます。
初島は真鶴や東伊豆を車で走ると見える小さな島。それでも周囲わずか 1.6kmの島に約300人が暮らします。

熱海港からフェリー「イルドバカンス号」で23分。あっという間に到着ですが、船を下りるとそこはもう島国。食堂街がズラっとならんでゆったり気分で散策が楽しいでしょう。

古くから文献に載っていたようで発掘調査では、なんと!!7000年前から人が住み着いていたらしいです。びっくり。

「箱根路をわが越えてくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」
源実朝の和歌にも登場します。

当時は豊富な海産物とジャガイモ、大根などの農産物によって生活が営まれていたようです。今はもちろん観光業中心。

でも今でも熱海では初島沢庵は有名です。「初島=たくあん?」何でだろう?と思っていましたが謎が解けました。


《追伸》
イルドバカンスに乗船の時は、かっぱえびせんを買って乗りましょう。おすすめです。カモメの餌やりが楽しいから。

2014年10月17日 (金)

島旅と島旅のあいだに時空を越えて。

島旅と島旅のあいだに時空を越えて。
今日も本のお話。

ブックリレーではありませんが、森信三さんの本に『葉隠』が為になるとあり、読んでみたところ、ほんまにタメになる。やはり長い年月読み継がれてきた本は違いますな。

ではと、古典に行ってみました。『風姿花伝』世阿弥

能と言う芸をとことん追求した一子相伝の秘伝書。であるから広い意味でお客さん商売の自分にも何かしら有るだろうと言うことで。


で、で、有るだろうどころでないですね。勉強になるところ満載でした。
一番の発見は『原文がきれいだなぁ〜』と。自分は現代語訳のついたものを読んだのですが、有る程度読んでいくと原文も分かるようになり、するととても響きがいいんですよ。


この歳になったから分かるのか、それとも学生の時の古文や歴史を教える先生が悪いのか、どっちゃにしても早く読めば良かったと思った次第です。

《追伸》
世阿弥は650年前です。時空をこえての教え。

《追伸の追伸》
今日食べた蕎麦屋のオヤジは福顔。かわいい。

2014年10月10日 (金)

島旅と島旅のあいだに

島旅と島旅のあいだに
最初は良かったんだよ。なんだかホッコリして。でもね、読み進めて終わってみれば、、、

『あ〜、オレってダメな人間だぁ〜』

と落ち込んでしまったよ。


島旅がしばらくありません。伊豆には出かけますが、毎週末来る台風のため×××。て事で島旅と島旅のあいだに読んだ書籍の紹介。


【日々これ掃除】鍵山秀三郎著

イエローハット創業者の鍵山さんは掃除の徹底をとかれています。特にトイレ掃除に至ってはたんなる掃除の次元でないように感じました。

ご自身がこれまで徹底して、この場を清めること掃除によっていかに自分が、社員が社風が良くなってきたかが書いてあります。

その中で心に残ったのが、

『ひとり光る、みな光る、何も彼も光る』

まず自分から一歩を始める。そして貫く。すると、、、

まさに鍵山さんの人生そのものだと感じました。

この本を読んで、果たして自分は何を徹底し貫いているのか、、、?
こんなことを考えていると、なんだか『ふ〜』て感じです。

少なくともお葉書で感謝を伝えることは続けていこうと思いました。


本の中で夏目漱石が芥川龍之介に宛てた手紙のくだりがありました。面白かったので調べてみると、『漱石の書簡』として岩波文庫から出ています。

文豪の手紙を読めるなんて時空を越えた一種ののぞき見たいですね。

今度の島旅に持ってこうっと。

2014年10月 9日 (木)

『ゆったり島旅』だけどゆったり出来ない時!?

『ゆったり島旅』だけどゆったり出来ない時!?
わたしの仕事を一言で言うと、『思わず人に話したくなる、海のドキワクを提供する』事。

誰に・・・
・『主にシニア層に』

なんで・・?
・『あなたが若い頃にやりたかったことの実現』
・『あなたの明日の生活がさらに張り合いのある物に』

とこんな感じでしょうか。ただし大前提として『安全に!』と言うことが一番最初に来ます。今日はその安全と切っても切れない『責任』と言うことについてお話してみようと思います。。

もし、これを読んでいるあなたが、『あっ、今日はあんまりおもしろネタとか、島旅の話じゃないなぁ』と思っても、もう少ししてから読む読まないを決めた方がいいよ。

なぜって? 

あなたがアウトドア活動(ここでは海も山も、もちろん島旅も、その他全ての野外活動を指します。)するなら絶対に知っておいた方がいい情報だから。これを読んだ後と前では心構えがまったく変わってくると思う。
もしもあなたが、今度旅行やダイビングなんかの計画をしていて、チョこっとでも『危険性』とか『事故』ってのを考えたことが無いとか、『インストラクターが同行だから大丈夫』と思っているならなおさらのこと。

自分自身の安全に一番関心がなければいけないのは、あなた自身だから。


と前置きはこのくらいにして、、

そもそも『責任』とは何でしょうか? わたしたちがこの『責任』を考えるときには2つの側面があります。
まず第一がプロとして『正しく行う』と言うことです。つまり行うことに対する責任です。約束を果たすとか、社会人として、サービスマンとして、インストラクターとしてふさわしく対応することもこれに含まれます。
そしてもう一の面が不幸にも失敗をしてしまった時の償いです。

人は神ではありません。だから一定の確率で必ず失敗します。仮にあなたが超のつく安全運転のベテランドライバーとしましょう。今までただの一度も事故を起こしたことが無く、常に万全の注意を持って運転しています。それでも一定の確率で事故は起こります。

運営する私たちは常にこれを念頭に置いています。つまり、必ず事故は起こると考えます。

ちなみに我が国では2つ目の側面、失敗してしまったときの償いを金銭に換算して行うことが決まっています。これが良いことかどうかは別として、法律で『賠償責任』と言うのがあるわけですね。小さな過ちなら心から謝ることで許してもらえるかもしれませんが、大きな怪我や人命に関わればどうでしょう、謝るだけでいいとは限りません。

アウトドア活動を運営する私たちはこう言った観点から保険に加入しています。『正しく行う』ためです。

その保険にも様々な物があります。テレビコマーシャルを見ればわかりますよね。その中でも運営業者が加入する保険がどんなものかを簡単に説明します。少しでもわかり安くするためにあなたの視点でお話しします。

最初にお話ししたように、ここからは必ずあなたの役に立つ知識です。

アウトドア活動で(仮にダイビングとしましょう)、あなたが重大な怪我をしたとします。例えばそれが、『明らかに主催者側の安全管理に問題がある』とあなたが考えたとします。そしてその様に認定されれば保険は支払われます。これが賠償責任保険です。この保険はほとんどの業者が加入していると思います。(あくまでも推測です。)

でもちょっと待って下さい。

あなたの怪我が主催者側の責任じゃなかったとしたらどうしますか? 
わかりやすく言うと、あなたの自業自得による怪我とか。
またはあなたの責任かわたしの責任か微妙なときは?

このような時にまったく賠償責任保険(俗にインストラクター保険と呼ぶ)は機能しません。

誰の責任とかそんなことの前に、あなたが怪我をしたことは事実です。そして仕事を数週間休まなければならなかったり、高い医療費が発生する事実も変わりません。

これ、どう思いますか?

今度はわたしの側からお話ししますね。

わたしたち(会社)の加入する保険は、わかりやすく言うと賠償責任保険と旅行傷害保険がセットになったものです。

どんな保険かというと、、
あなたがダイビングの事故で、不幸にも死亡した場合、その責任がどこにあるかとは別として一定の金額が支払われます。(ここでは金額はふれませんが、世間一般の金額です。) 当然大きな怪我の場合も同様です。

なぜ?
わが国のアウトドア活動(ダイビング)は今後ますますシニア層の割合が高くなると思います(なります)。このため重大な事故の原因が参加者(あなた)自らの生活習慣や病歴、持病、投薬による可能性も極めて高くなると思うからです。

わたしの側から言うと、って事でしたのでハッキリ言うと

『わたしがどんなに安全に気を使っていても、あるいは行動していても、今後ますますそのリスクが低くなることは無いよ』と言うい事実。


最初に、『あなたにとって必ず為になる、、』と話しましたね。

今はわたしの側の『責任』の話をしました。でも、楽しむあなたにも十分責任があるとは思いませんか?

それは自己責任なんて物ではありませんよ。
自己責任に対して、それを『他人に迷惑をかけない責任』と呼びましょう。

『他人に迷惑をかけない責任』とは、体調を整える責任、安全のための知識を得る責任などです。決して上級者でないと足手まといになるから、などという話ではありません。


『わたしも正しく行う。あなたも正しく行う。』

あなたの『思わず人に話したくなる海のドキワク』と言うのは、裏山の散歩よりはリスクがあるはずです。仮にドキワク度数なる物があるとすれば、度数が高ければ高い程、わたしのリスクは高くなります。でも、わたしだけで無いですよね?

※参考統計(ダイビングの場合)
・およそ20万回に1回の死亡事故。仮に全国で10万人がその日にダイビングしたとすると(1日2回潜る)、1件は必ず事故が起こる。
・40才以上の参加者の、大きなケガ及び死亡事故の割合が40才未満の20〜30倍。

《追伸》
画像は八丈島から見た八丈小島です。

2014年10月 7日 (火)

来期の島旅の人気投票の結果は!?!、、、

来期の島旅の人気投票の結果は!?!、、、
来期の島旅の人気投票の結果は!?!、、、
早いものでもう来年度の話です。いつも毎年10月に1年間の島旅スケジュールを発表しています。スケジュールといっても詳細は未定で期間と場所、ツアータイトルですね。


んで来期の島旅は全部で11本を予定。考えたほうとしては『どれが人気があるかなぁ〜』、『興味まったく引かないのはどれ?』などなど、気にな所です。
そこで良く参加いただくゲストの方々にメールで人気投票をしていただきました。


あなたはどの島旅が一番人気だと思いますか?


まずはこちらをご覧ください。


2月【やっぱり暖かい島がいい。冬もウエット】
沖縄 3日間
4月【ご紹介!初めての島旅は伊豆大島へ】2日間

5月【屋久島のおとなり、小さな丘の上のすてきな宿×2】
  口永良部島 3日間

6月【野生のイルカと一緒に泳いで見たくありませんか?】 
三宅島 2日間

6月末【のんびり南の島で潜りたい方へ。それなら奄美が一番です。】
   奄美大島 3日間

7月末【Dr.コトーの こしき島・南九州無人島ダイブ】
    下甑島 3日間

8月【お盆にゆったりしたい人へのアドバイス。奥能登スローダイブ】
    奥能登 3日間

8月末【誰よりも感動する場所・秘境トカラ列島ダイブクルーズ】
トカラ列島 4日間

9月【東京から○○マイル 海鳥たちの楽園です。でもそれはほんの序の口】
三宅島三本岳 2日間

11月【どうすれば天然本クエを食せますか?】
南紀白浜 3日間

12月末【ついに登場!!世界遺産 小笠原の旅】
年末年始6日間


どうです?たのしそうじゃないですか?

ではその人気投票の途中経過をチラッと覗いてみましょう。


19票 6月末 奄美
14票 8月末 トカラ
13票 2月 沖縄
13票 12月 小笠原
12票 5月 口永良部
11票 6月 イルカ
10票 7月 下甑島
8票 8月 奥能登
6票 4月 伊豆大島
4票 9月 三本岳
4票 11月 白浜


ん〜〜ん。奄美ダントツ人気ですねぇ。

白浜人気ないなぁ。あっ白浜は島じゃないか、、、

長崎くんち

長崎くんち
長崎くんち
今日から「おくんち」が始まります。2月のランタンに並んで長崎の2大祭典です。それはもうすっごい人出です。

長崎無人島ツアーもゆっくり観光もしたかったからワザと「おくんち」の日程をはずして開催しました。

でもね、、、、

グラバー園の出口に「長崎伝統芸能館」てのがあって、祭りの山車や引き船が展示してあり、DVDで祭りの模様が流れていました。その活気と賑わいを見ていたら、、やっぱり「おくんち」の時に行きたくなった。

きっと来年の長崎無人島ツアーは「おくんち」の時期だろうなぁ

正直、島好き、散策好き?にはたまんない所じゃないかなぁ。今回も大蟇島以外にも伊王島によって温泉入ったり、、端島(軍艦島)も行こうかと船長は言ってくれたりもしましたが、市内観光もあるのでねぇ。

要は何が言いたいかと言うと、、、


『良いところですよ』と

《追伸》
くんちの絵はがきでオフクロに出しました。
『、、、、7日からおくんちが始まります。2月の長崎ランタン祭りも
おすすめだよ。いつも魚をありがとう』

2014年10月 5日 (日)

カステラ事件

カステラ事件
長崎カステラ事件

前回告知したお話です。ここまでのいきさつを知りたい方は、前回までの長崎無人島ツアーの情報をお読み下さい。

それでは。

10/1〜3の長崎無人島ツアーの最終日は、た〜ぷり市内観光に当てました。まずはホテルモントレイを9時にチェックアウト。のんびり路面電車の石橋まで歩きます。そこからはスカイロードを使ってグラバー園の第二ゲートまで。天気がいいので、すがすがしくとても良い景色。

あなたがもし、グラバー園に行かれるれるならスカイロードで第二ゲートからがおすすめですよ。そこからは下りで見学できるのでとても楽です。第一ゲート出ればお土産屋さんと大浦天主堂です。

ゆっくり見て回ってお土産も買ったのでお昼頃に。そしてここからがカステラ事件のはじまりだ!

『ではみなさんそろそろ空港に』と言ったところで誰かが、、
『最後にふくさ屋の本店でお土産買いたい!』
『やっぱり本店で』と言いました。

ではわかりましたよと、車をホテルの駐車場から出庫。その時ホテルスタッフの方にそれとなく聞いたんです。

『長崎の人はカステラと言えばどこなんですか?文明堂とか長崎屋とか』と尋ねました。

すると、、

『文明堂さんや福砂屋さんは全国ですからねぇ。』

『やっぱり、しょうかん堂ですかね』と教えてくれました。

場所をたずねると、

『すぐわかりますよ。眼鏡橋の真ん前ですから。』

コレはよいことを聞きました。さっそく皆と向かいます。

『なんか、やっぱり長崎人はココってカステラ屋があるみたいよ。』

『しょうナンタラ堂で眼鏡橋行くと直ぐみたい。』

思えばこのナンチャラがまずかったんだよねー。まさに事件はここからだ。

ご存じ長崎市内は道も細くマイカーには向きません。眼鏡橋あたりまで行くと後ろに乗ったゲストが、

『あっ!あったあった。ここココ。ほら、しょうなんとか堂』

しょうナンチャラ堂→勝○堂

車を止めて皆さんは店内へ。

それにしてもあんまり綺麗で無い店だなぁ

駐車できないので回りをキョロキョロしていると、、

『あれ?、、、?』

道を挟んだ向かえにもう一軒、とても綺麗な店があります。えんじ色の品の良いのれんに「かすてら」の文字が見えた。

店名【匠寛堂】・・・・


匠寛堂→しょうナンチャラ堂→しょうかん堂


ガーーーン

あわててそのもう一方の怪しげなあんまり綺麗でない店に入ってお客さんを呼びに行きます。

でも時すでに遅し。ほぼ救出できたのですが1名だけ送り状書いてます。

あっちゃー

この2軒のカステラ屋。似ても似つかぬと言うか、、比べようがない。
一方はぺらぺらと良く喋る怪しいオヤジ一人。もう一方は宮中献上品を扱うと見えて店員さんも控えめ。

これは送り状書いてるゲストがかわいそうだ!

なんとか救出せねば!。一人のゲストが立ち上がった。そして、、

怪しげなカステラ屋内へ

『もう飛行機の時間が無いから行きましょう!』
こう言って強引に連れ出してくれました。良かったよ〜

でも最後の最後に、、

オヤジが追っかけてきて

『あなた悪い人ね!!』と怒鳴られた。。。


カステラ事件のあらましでした。

あなたもお店の名前は正確に教えてもらいましょうね。


《追伸》
送り状書いていたゲストの話し。
『うしろ見たら誰もいなくなってるし、店には私だけだし、あんまり綺麗じゃないから変だなぁって思ってたのよ。』

『でも地元の人が来るのはこう言う店かなともおもうし、、、』

2014年10月 4日 (土)

大蟇島・小蟇島

大蟇島・小蟇島
大蟇島・小蟇島
大蟇島・小蟇島
聞いたことのない島ですね。オオビキジマ、コビキジマと読みます。地図ではつながっていて1つの島の様ですが実際は離れていて2つの島ですね。今回長崎無人島ツアーで訪れた無人島です。

港からわずか30分程であれだけのロケーションの海があるのですから、うらやましい限りです。

うらやましいと思う理由は3つ。
・風向きによってダイビングポイントを変えられる
・上陸できる
・初心者でも安心

この中でも特筆すべきはやはり『初心者でも安心』と言う点です。穏やかで入ってすぐ1Mくらいから、た〜くさん魚が居ます。エントリー(海にはいること)も凄く楽ちんで、誰でも、そうハンディキャップのあるダイバーでも大変な思いをせずに簡単に潜ることが出来ます。いいですね〜、ホント、あんなにいい海が近くにあってうらやましい。

しかもダイビングとセットで、楽しい楽しい観光も付いてくるんですから僕がお客さんでも買いですな。
『買いですな』発言にはちゃんとした理論があります。決して手前味噌なゴタクではないんですよ。

と言うのも、このうらやましいほどの無人島には誰も潜りに来ません!。つまり、わずか30分程の距離にも関わらず、あんなに浅いところから魚が沢山いて、クマノミやサンゴまであるにも関わらずです。行けばほぼ貸し切り。

ん〜ん、誰〜にも言わず内緒にしておいた方がいいんでしょうかね?。どうなんでしょう?。。

今回も市内に泊まって、ダイビングの後は居酒屋名店に一口餃子やチャンポン。世界三大夜景に認定されたという稲佐山にグラバー園、、、、歩いて散策するだけでもてんこ盛りです。まったく飽きない!

そして極めつけは、、秋に台風の心配が無い(とても確率が低い)ってことだ。

秋の台風はだいたい小笠原が大きな影響を受ける。太平洋高気圧がかなり強いときでも、沖縄あたりからキュッと東に進路変更するからほぼ太平洋側は影響大。そんな時、長崎はと言うと、、、まず安心。

恐るべし長崎!


また行きたいな♪


《追伸》
今回の参加者。アダルトな面々です。
ちゃんぽんは実地調査済みですがもう二三件教えて頂きました。


《追伸の追伸》
カステラ事件がありましたので次回報告します。

2014年10月 1日 (水)

長崎無人島

長崎無人島
長崎無人島
今朝、長崎空港に参加される皆さんを迎えに行きます。今日から長崎無人島ツアーの始まり。

大蟇島(オオビキジマ)の海も透明度が良いようです。

昨日は松尾船長となかなかディープな長崎の夜を楽しみました。

そして、やはり

なんと言っても安楽子(あらこ)。ここに限ります。

安すぎ、旨い!刺身抜群!素晴らしいです。大衆の見方。

もし、長崎に住んでいたら、間違いなく内閣総理大臣が失墜しても悔やみませんがこの店なくなったら泣くね。

4時30分オープンですが6時にはいっぱい。早い時間が遅い時間が狙い目ですが、あんまり遅いとネタがないだろうしねぇ〜。


われわれは今晩予約済み


さぁ〜て。空港に行こっと。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »